奈良の地酒屋 登酒店
奈良の地酒・日本酒


 清酒の起源・・・・奈良

 奈良県には、酒の神様、大国主命を祀った「大神神社」、その境内にある杜氏の祖といわれる「さかびとの活日(いくひ)」を祭った「活日神社」があり、万葉、記紀の昔「三輪の味酒(うまざけ)」の言葉がある様に酒に縁のある話も多くあります。

 平安時代以前は濁酒系の酒(どぶろく)が主に飲まれていましたが、中世末期の技術革命により濁酒づくりと諸白づくりの二つに別れ、このうちの諸白づくりが現在の日本酒の起源となり、菩提山正暦寺で創製された「菩提もと」として現存しています。

 この時期に全国各地の寺社で醸造されたお酒がいわゆる「僧坊酒」と呼ばれているもので、県内では興福寺関係、特に一乗院末寺の中川寺(奈良市中ノ川町)、釜の口長岳寺(天理市)、大乗院末寺の正暦寺(奈良市菩提山町)、そして延暦寺末寺の妙楽寺(現多武峰町談山神社)で盛んに醸造されていたことが記録に残っています。特に正暦寺の「菩提もと」で醸された酒は、京都へも移出される程極めて良質の酒で、大乗院経尋の手記「経尋記」のなかで「無上の山樽」「名酒山樽」と記されている程でした。

正歴寺
 十六世紀以降奈良の僧坊酒つくりの中心は正暦寺から興福寺へ移っていき、興福寺における酒造業が戦国から近世初期にかけて盛んとなりました。

 その当時に「三段仕込み法」「上槽法」「火入れ殺菌法」等、現在の清酒造りの基本となる技術の確立や、中世の壷にかわる木製の大桶や、輸送にたえうる運搬用の酒樽が作られ、この木桶の大型化により仕込み量の増大、南都諸白生産の量産化と製品の品質の安定化が進み、遠隔地への輸送も可能になるといった、日本酒の歴史において特筆すべき技術が完成されました。


 その後、原料米の確保しやすい港湾地、仕込み水が良く豊富な地、そして運送に便利な地として池田、伊丹を初め灘、伏見へと生産地が変っていきました。
 現在も日本酒と言えば灘や新潟を連想される方が多いですが、この清酒発祥の地・奈良の歴史ある味わいを是非お楽しみ下さい。




油長酒造|風の森 鷹長 菩提もと 千代酒造|篠峯・櫛羅 葛城酒造|百楽門 今西酒造|みむろ杉 ろまんシリーズ
油長酒造
【御所市】
風の森 鷹長
千代酒造
【御所市】
篠峯 櫛羅
葛城酒造
【御所市】
百楽門
今西酒造
【桜井市】
みむろ杉
美吉野醸造|花巴 弓弦葉 南遷 北岡本店|八咫烏 やたがらす 北村酒造|猩々 大倉本家|大倉・金鼓・濁酒
美吉野醸造
【吉野郡】
花巴
北岡本店
【吉野郡】
八咫烏
北村酒造
【吉野郡】
猩々
大倉本家
【香芝市】
大倉 金鼓
今西清兵衛商店|春鹿 裏春鹿 鹿鳴 奈良豊澤酒造|儀助 豊祝 倉本酒造|金嶽 倉本 KURAMOTO つげのひむろ 長龍酒造|長龍 稲の国の稲の酒 ふた穂 四季咲
今西清兵衛商店
【奈良市】
春鹿 鹿鳴
奈良豊澤酒造
【奈良市】
儀助 豊祝
倉本酒造
【奈良市】
倉本 金嶽
長龍酒造
【北葛城郡】
長龍 ふた穂 四季咲
稲田酒造|稲乃花 稲天 久保本家|睡龍・生もとのどぶ・初霞 梅乃宿酒造|梅乃宿 Unシリーズ
稲田酒造
【天理市】
稲乃花 稲天
久保本家
【宇陀郡】
睡龍 生もとのどぶ
梅乃宿酒造
【葛城市】
梅乃宿 Unシリーズ



当ホームページに掲載されているあらゆる内容の無許可転載・転用をお断りします。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。 引用・転載の際は必ずご連絡下さい。
Copyright(C)2005 nobori-sake.biz All Rights Reserved.