|
|
天山酒造
七田 純米
|
 |
 |
七田のスタンダード!
水車業がルーツの天山酒造。
明治8年(1875年)、廃業される蔵元から蔵ごと買取り、酒造業をスタート。
その後、「こだわり」の精神が天山のDNAとして脈々と引き継がれ、「品質第一の酒造り」の姿勢で”不易流行”をモットーに酒造りを行っています。
このお酒は、軽やかな味わいの中に、お米由来の旨味も感じる事ができる万能タイプの純米酒。
七田の中でもコスパと味わいのバランスもよく、食中酒として幅広い料理のジャンルとの相性もバッチリなお酒です。
香りは穏やか。
ほのかに爽やかさも感じられます。
口当たりには瑞々しさがあり、柔らか。
軽やかさのある、しっとりとした飲み口に、ほんのり甘やかでジューシーな旨み。
マスカットやリンゴのような果実感に爽やかな酸。
ふくよかな要素も感じられます。
飲み心地よく、クリーンでスマートな味わいです。
冷酒がオススメですが、ぬる燗でもお楽しみ頂けます。
|
原料米 |
麹:山田錦
掛:レイホウ |
精米歩合 |
55% |
日本酒度 |
|
酸度 |
|
アルコール度 |
16度 |
酵母 |
|
|
|
|
|
|
|
 |

天山酒造
七田 純米 七割五分磨き 山田錦
|
 |
 |
冷酒でも燗でも!
水車業がルーツの天山酒造。
明治8年(1875年)、廃業される蔵元から蔵ごと買取り、酒造業をスタート。
その後、「こだわり」の精神が天山のDNAとして脈々と引き継がれ、「品質第一の酒造り」の姿勢で”不易流行”をモットーに酒造りを行っています。
このお酒は、「山田錦」をあえてあまり磨かずに、そのお米の力を最大限に引き出した純米酒。
1年以上蔵内で熟成させているため、磨かずとも光るキレイな味わいと深い味わいのハーモニーは唯一無二。
香りは比較的穏やか。
ラムネのような爽やかさに麹のニュアンスも感じられます。
口当たりには円みがあり、柔らか。
キリっとした酸を伴うスマートな飲み口に、じんわりと広がるふくよかさ。
マスカットのような爽やかさと共に低精白らしい複雑性や穀物感、程よい熟味も少々。
スマートな味筋ながら、味わいもしっかり感じられ、食中酒としても使いやすい味わいです。
冷酒から燗酒まで幅広い温度帯でお楽しみ頂けます。
|
原料米 |
山田錦 |
精米歩合 |
75% |
日本酒度 |
|
酸度 |
|
アルコール度 |
17度 |
酵母 |
|
|
|
|
|
|
|
 |

天山酒造
七田 510 2025
|
 |
 |
杜氏の名を冠したお酒!
水車業がルーツの天山酒造。
明治8年(1875年)、廃業される蔵元から蔵ごと買取り、酒造業をスタート。
その後、「こだわり」の精神が天山のDNAとして脈々と引き継がれ、「品質第一の酒造り」の姿勢で”不易流行”をモットーに酒造りを行っています。
このお酒は、杜氏の名を冠した新たな七田のお酒。
「510」は杜氏である「後藤 潤」から取っており、酒造り歴30年・杜氏歴22年目になり、今回のお酒について「天山酒造の哲学でもある【不易流行】をより意識して醸しました。ぜひ多くの方に呑んで頂きたい。」とコメント。
「七田510」に関しては、特定名称を記載しておりませんが、その理由として先入観なくお酒の味わいを楽しんでほしいというためです。
今回の仕込みでは、全量「原形精米」の山田錦を使用しており、マスカットを想わせる香り・微細なガス感とマスクメロンのような爽やかな甘味の後は程よい辛味を感じます。
香りは比較的穏やか。
ほのかにマスカット系の爽やかさも感じられます。
口当たりには瑞々しさがあり、滑らか。
軽やかさのある飲み口に、クリーンでスマートなエキス感。
青リンゴやマスカットのような果実感に爽やかな酸が効いた味わい。
余韻にかけてふくよかな旨みも感じられるスムーズな飲み心地です。
表記は2025としていますが、醸造年度は2024年です。
|
原料米 |
山田錦 |
精米歩合 |
非公開 |
日本酒度 |
非公開 |
酸度 |
非公開 |
アルコール度 |
14度 |
酵母 |
非公開 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
当ホームページに掲載されているあらゆる内容の無許可転載・転用をお断りします。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。 引用・転載の際は必ずご連絡下さい。
Copyright(C)2005 nobori-sake.biz All Rights Reserved. |
|