|
|
竹鶴酒造
小笹屋竹鶴 純米原酒 宿根雄町
|
 |
|
竹鶴酒造が竹原市宿根にて契約栽培している雄町を全量使用したお酒です。
蔵にて半年熟成されて出荷されます。
何と言っても宿根雄町の特徴は酸味です。
数値以上に感じられる酸味が個性的で、この酸味が料理を引きたてます。
もちろん米の旨みもしっかり。
熟成によって濃醇な旨みが増してきます。
22BYからは仕込み中の追水を止め、24BYでは”もろみ”の温度操作もなし。
口当たりには比較的柔らかさがあり、トロピカル感のある甘酸っぱさを感じる味わいです。
常温〜燗がオススメです。
※誠に申し訳ございませんが、この商品はご紹介のみでHPからの販売は致しておりません。
ご興味のございます方は、恐れ入りますが、お問合せ下さいませ。
|
原料米 |
雄町 |
精米歩合 |
65% |
日本酒度 |
|
酸度 |
|
アルコール度 |
19〜20 |
酵母 |
協会701号 |
|
|
|
品 名 |
価格 |
|
小笹屋竹鶴 純米原酒 宿根雄町 720ml |
\1,650 |
(外税) |
品 名 在庫なし |
価格 |
|
小笹屋竹鶴 純米原酒 宿根雄町 1800ml |
\3,300 |
(外税) |
|
|
 |

竹鶴酒造
小笹屋竹鶴 純米原酒 大和雄町
|
 |
|
竹鶴酒造が賀茂郡大和町にて契約栽培している雄町を全量使用したお酒です。
蔵にて半年熟成されて出荷されます。
宿根よりもより米の旨みが良く出た味わいで、雄町らしい甘さも感じられます。
酸と旨みのバランスも良く、素直に美味しい味わいです。
22BYからは仕込み中の追水を止め、24BYでは”もろみ”の温度操作もなし。
口当たりも良く、柔らかさのある旨みとコクがある仕上がりです。
常温〜燗がオススメです。
※誠に申し訳ございませんが、この商品はご紹介のみでHPからの販売は致しておりません。
ご興味のございます方は、恐れ入りますが、お問合せ下さいませ。 |
原料米 |
雄町 |
精米歩合 |
65% |
日本酒度 |
|
酸度 |
|
アルコール度 |
19〜20 |
酵母 |
協会701号 |
|
|
|
|
品 名 |
価格 |
|
小笹屋竹鶴 純米原酒 大和雄町 720ml |
\1,650 |
(外税) |
品 名 |
価格 |
|
小笹屋竹鶴 純米原酒 大和雄町 1800ml |
\3,300 |
(外税) |
|
|
 |

竹鶴酒造
小笹屋竹鶴 番外編 純米原酒 中生新千本 28BY
|
 |
|
竹鶴酒造が中生新千本(なかてしんせんぼん)を使用して試験醸造した純米原酒になります。
将来万が一の原料米の調達難という事態に備え、中生新千本の竹鶴酒造での醸造適性を調べるために仕込まれました。
香りは穏やか。
ほのかにカラメルやスモーキーな要素も感じられます。
口当たりは滑らか。
やや軽やかさのある、しっとりとした飲み口。
じわじわとドライでシャープな要素が広がり、しっかりとした旨みは感じられるものの、竹鶴のお酒としては比較的キレイな味筋となっています。
嫌な重さを感じない、飲み心地のよさを感じる仕上がりではありますが、硬さも感じられ、これからの熟成も楽しみです。
このお酒は、後進の育成という一面もあり、仕込みは杜氏ではなく頭の藤原さんに一任されました。
※誠に申し訳ございませんが、この商品はご紹介のみでHPからの販売は致しておりません。
ご興味のございます方は、恐れ入りますが、お問合せ下さいませ。 |
原料米 |
中生新千本 |
精米歩合 |
65% |
日本酒度 |
+11 |
酸度 |
2.1 |
アルコール度 |
19〜20 |
酵母 |
協会601号 |
|
|
|
|
品 名 在庫なし |
価格 |
|
小笹屋竹鶴 番外編 純米原酒 中生新千本 28BY 720ml |
\1,450 |
(外税) |
品 名 |
価格 |
|
小笹屋竹鶴 番外編 純米原酒 中生新千本 28BY 1800ml |
\2,900 |
(外税) |
|
|
 |



竹鶴酒造
小笹屋竹鶴 生もと 純米大吟醸原酒
|
 |
|
酵母無添加!本物の生もと
酵母添加をすることなく、蔵付酵母のみで醗酵させ、しっかりとしたお酒に仕上げました!
米をしっかり溶かし、米の味をできる限り引き出した石川杜氏入魂の「生もと」です。
19BYから純米大吟醸がラインナップに加わりました。
大吟醸とはいえ、米をしっかりと溶かして造るというスタンスはそのまま。しっかりとした旨みのある仕上がりとなっています♪
ただ、雑味自体は非常に少なく、米本来の旨みをストレートに感じられる味わいで、程よい熟成による円やかさも良い感じ。
旨みを引き出した純米大吟醸ならではの風味が詰まっています!
とは言うものの、通常の大吟醸のイメージとは全く異なる濃醇な味わいとなっておりますので(笑)
20BYからは山田錦から地元の酒米・八反を使用することになりました。
お酒にストレスをかけず自然のままに醸されたフルボディの生もと。
常温・燗で料理と共にお楽しみ下さい。
※21BYから蔵で保管されていた木桶を再生し、木桶仕込みにて仕込まれています。今までの生もと以上に自然な醸造による、古代のロマンが感じられる生もととなっています。
石川杜氏は色々な想いのもと木桶仕込みに取組んでいます。詳しくはこちらをご覧下さい。
※誠に申し訳ございませんが、この商品はご紹介のみでHPからの販売は致しておりません。
ご興味のございます方は、恐れ入りますが、お問合せ下さいませ。
|
原料米 |
八反 |
精米歩合 |
40% |
日本酒度 |
|
酸度 |
|
アルコール度 |
19〜20 |
酵母 |
自社蔵付酵母 |
|
|
|
|
品 名 |
価格 |
小笹屋竹鶴 生もと 純米大吟醸原酒 720ml |
\5,000 |
(外税) |
品 名 |
価格 |
小笹屋竹鶴 生もと 純米大吟醸原酒 1800ml |
\12,000 |
(外税) |
|
|
 |

竹鶴酒造
小笹屋竹鶴 生もと 純米大吟醸 袋吊しずく酒
|
 |
|
贅沢な生もと純米大吟醸袋吊の熟成酒♪
竹鶴酒造が数年前から力を入れて取組んでいる”生もと造り”。
その”生もと造り”で醸造した純米大吟醸の袋吊、しかも蔵内熟成されたものになります!
20BYから山田錦の使用を止め、地元広島産の八反を使用。
地元産のお米を大事にしたいという想いと、竹鶴酒造が目指す熟成により適しているのではということでの変更でした。
このお酒は、八反を使用し始めた年のお酒が、どのような熟成を迎えたのか確かめて頂きたいという蔵の気持ちを含めたリリースです。
香りは穏やかで、ほのかに穀物系のニュアンス。
口当たりは非常に円やか。
純米大吟醸でありながらも、凝縮感・エキス感のある濃醇でふくよかな旨みが広がります。
竹鶴らしいボディはあるのですが、その旨みの質が非常に綺麗で滑らか!
火入ながら袋吊による透明感が感じられる味わいです。
もちろん通常の大吟醸とは全く異なる酒質ですが、香り重視の品質ではなく、米を磨くことによる旨みの質を実感頂けると思います。
常温・燗で是非お楽しみ下さい。
※誠に申し訳ございませんが、この商品はご紹介のみでHPからの販売は致しておりません。
ご興味のございます方は、恐れ入りますが、お問合せ下さいませ。
|
原料米 |
八反 |
精米歩合 |
40% |
日本酒度 |
|
酸度 |
|
アルコール度 |
19〜20 |
酵母 |
自社蔵付酵母 |
|
|
品 名 |
価格 |
小笹屋竹鶴 生もと 純米大吟醸 袋吊しずく酒 720ml |
\7,000 |
(外税) |
|
|
 |
当ホームページに掲載されているあらゆる内容の無許可転載・転用をお断りします。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。 引用・転載の際は必ずご連絡下さい。
Copyright(C)2005 nobori sake,LTD All Rights Reserved. |
|