|
|
美冨久酒造
三連星 番外編T 白こうじ 無濾過生原酒 2022 |
 |
 |
限定出荷!番外編シリーズ♪
美冨久酒造が19BYから立ち上げた新しいブランド『三連星』。
通常の美冨久ブランドとは違ったアプローチによって、若い蔵人が中心となって造る、限定流通のお酒です。
この三連星の番外編は、通常出している定番3種類という枠組みにとらわれず、レギュラー商品では味わっていただけないお酒を造るという企画です。
2022BYは、「こうじ違い」をテーマに醸しています。
この第一弾は、焼酎で使われることが多い「白こうじ」。
この「白こうじ」は、泡盛で使われる黒こうじの変異株として生まれ、主に焼酎用のこうじとして使われています。
普通の日本酒に比べるとクエン酸が高く爽やかな酸味が出てくるのが特徴。
そのまま使うと酸っぱすぎるので、通常の黄こうじと併用した仕込みにすることで、程よい酸味のある爽やかですっきりとした味わいとなっています。
香りには爽やかさ。
マスカットやライチのようなニュアンスも感じられます。
口当たりには瑞々しさがあり、フレッシュ。
やや軽やかさを感じさせる飲み口に、クリアな味筋。
ほのかにクエン酸系の酸はありつつも、洋ナシやマスカットのような果実感を感じるスマートですっきりとした味わい。
スムーズで飲み心地良い仕上がりです。
|
原料米 |
山田錦 |
精米歩合 |
60% |
日本酒度 |
+1.5 |
酸度 |
2.3 |
アルコール度 |
17度 |
酵母 |
|
|
 |
|
|
|
|
 |

美冨久酒造
三連星 番外編U 黄こうじ 無濾過生原酒 2022 |
|
 |
限定出荷!番外編シリーズ♪
美冨久酒造が19BYから立ち上げた新しいブランド『三連星』。
通常の美冨久ブランドとは違ったアプローチによって、若い蔵人が中心となって造る、限定流通のお酒です。
この三連星の番外編は、通常出している定番3種類という枠組みにとらわれず、レギュラー商品では味わっていただけないお酒を造るという企画です。
2022BYは、「こうじ違い」をテーマに醸しています。
この第二弾は、明治時代に日本で初めてアールグルブ氏により米糀から分離された「復刻黄こうじ菌」を使用しています。
香りは穏やか。
ほのかに爽やかさやリンゴのようなニュアンスも感じられます。
口当たりには瑞々しさがあり、フレッシュ。
円みのある、ほんのり甘やかな飲み口に、洋ナシやパイナップルのような果実感を伴うリッチな旨み。
ふくよかさはありつつも、バランスの良いスマートな飲み心地。
今後の時間経過で旨みが増しそうな印象です。
|
原料米 |
山田錦 |
精米歩合 |
60% |
日本酒度 |
+4.9 |
酸度 |
1.8 |
アルコール度 |
17度 |
酵母 |
|
|
 |
|
|
|
|
 |

美冨久酒造
三連星 番外編V 黒こうじ 無濾過生原酒 2022 |
 |
 |
限定出荷!番外編シリーズ♪
美冨久酒造が19BYから立ち上げた新しいブランド『三連星』。
通常の美冨久ブランドとは違ったアプローチによって、若い蔵人が中心となって造る、限定流通のお酒です。
この三連星の番外編は、通常出している定番3種類という枠組みにとらわれず、レギュラー商品では味わっていただけないお酒を造るという企画です。
2022BYは、「こうじ違い」をテーマに醸しています。
この第三弾は、泡盛で使用されることが多い「黒こうじ」。
第一弾の「白こうじ」と同じようにクエン酸んが強く、酸味が立つのが特徴で、「白こうじ」よりも苦味・渋みが強い傾向にあります。
添・仲・留と3段仕込みで使用すると酸っぱすぎるので、従来の「黄こうじ」と共に併用しながら仕込みました。
香りは比較的穏やか。
ほのかに爽やかさも感じられます。
口当たりには瑞々しさがあり、フレッシュ。
やや軽やかさを感じさせるクリアな飲み口に、キリっとしたクエン酸系の酸。
ほろ苦いビターな要素と共に、ほんのり甘やかでふくよかな旨み。
やや酸が立った味わいではありつつも、スマートでまとまりよく、爽やかに飲み進められます。
|
原料米 |
山田錦 |
精米歩合 |
60% |
日本酒度 |
+4.0 |
酸度 |
2.2 |
アルコール度 |
17度 |
酵母 |
|
|
 |
|
|
|
|
 |

美冨久酒造
三連星 番外編V 純米吟醸 山田穂 無濾過生原酒 2021 |
|
 |
限定出荷!番外編シリーズ♪
美冨久酒造が19BYから立ち上げた新しいブランド『三連星』。
通常の美冨久ブランドとは違ったアプローチによって、若い蔵人が中心となって造る、限定流通のお酒です。
この三連星の番外編は、通常出している定番3種類という枠組みにとらわれず、レギュラー商品では味わっていただけないお酒を造るという企画です。
2021BYは、「使用米違い」をテーマに醸しています。
この第三弾は兵庫県産の”山田穂”を使用したもの。
”山田穂”は、”山田錦”の母親として兵庫県で栽培されています。
”山田穂”自体は、あまり酒米として使用されることなく品種改良され、渡船との奇跡の出会いによって、酒米の王様”山田錦”が誕生しました。
香りは比較的穏やか。
ほのかに華やかさのある吟醸香。
口当たりには瑞々しさがあり、フレッシュ。
円みのあるクリアな飲み口に、ほんのり甘やかで、しっとりとしたエキス感。
スマートさの中にも、ふくよかな旨みが感じられ、余韻にかけて少々リッチな密度感も楽しめます。
|
原料米 |
山田穂 |
精米歩合 |
60% |
日本酒度 |
+4.4 |
酸度 |
1.5 |
アルコール度 |
17度 |
酵母 |
|
|
 |
|
|
|
|
 |

美冨久酒造
三連星 純米吟醸 プロトタイプ KKK-SC13 2019 |
|
|
新たに開発された酵母を使用!
美冨久酒造が19BYから立ち上げた新しいブランド『三連星』。
通常の美冨久ブランドとは違ったアプローチによって、若い蔵人が中心となって造る、限定流通のお酒です。
このプロトタイプは、滋賀県工業技術総合センターで開発・研究が進められてきた滋賀県産の新酵母「KKK-SC13」を使用した試験醸造酒になります。
三連星では、純米吟醸(白)と純米大吟醸(赤)に「KKK-9」という滋賀県酵母を使用していますが、その「KKK」シリーズの最新作となります。
使用米は彗星で、1回火入れの生詰め原酒となります。
香りには爽やかさ。
ほのかに控えめな吟醸香も感じられます。
口当たりは瑞々しくフレッシュ。
透明感のあるクリアな飲み口に、ほんのり甘みを感じる優しいタッチ。
スマートなジューシーさにキリっとした産を感じる、綺麗な飲み心地よい味わいに仕上がっています。
|
原料米 |
彗星 |
精米歩合 |
60% |
日本酒度 |
+2.3 |
酸度 |
1.9 |
アルコール度 |
17度 |
酵母 |
KKK-SC13 |
|
 |
|
|
 |
|
|
|
当ホームページに掲載されているあらゆる内容の無許可転載・転用をお断りします。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。 引用・転載の際は必ずご連絡下さい。
Copyright(C)2005 nobori sake,LTD All Rights Reserved. |
|