|
|
美冨久酒造
三連星 純米大吟醸 無濾過生原酒 30BY |

写真は2012年のものです |
|
爽やかな酸とリッチな旨み♪
美冨久酒造が19BYから立ち上げた新しいブランド『三連星』。
通常の美冨久ブランドとは違ったアプローチによって、若い蔵人が中心となって造る、限定流通のお酒です。
この純米大吟醸は、滋賀県産の渡舟六号を使用。
28BYまでは山田錦を使用していましたが、29BYから変更されました。
香りは比較的穏やか。
ほのかに爽やかさのある吟醸香も感じられます。
口当たりは瑞々しく、フレッシュ。
シャープさを感じるタッチから、甘やかさを感じるリッチなエキス感が広がります。
透明感のある爽やかな飲み口に、リッチな旨みと酸。
スマートで上品さはありながらも、しっかりと旨みを残した味わいです。
|
原料米 |
渡舟六号 |
精米歩合 |
50% |
日本酒度 |
+4.3 |
酸度 |
1.3 |
アルコール度 |
16度 |
酵母 |
協会18号
KKK9 |
|
 |
|
|
 |

美冨久酒造
三連星 夏の純米大吟醸 生詰 2020 |
 |
 |
軽快で爽やかな味わい♪
美冨久酒造が19BYから立ち上げた新しいブランド『三連星』。
通常の美冨久ブランドとは違ったアプローチによって、若い蔵人が中心となって造る、限定流通のお酒です。
このお酒は、滋賀県産の渡舟六号を使用した、夏仕様の純米大吟醸になります。
アルコール度数を15度抑えることで、飲み口良く、軽やかに飲み続けられる純米大吟醸となっています。
例年は生詰でのリリースとなっていますが、この2020BYは特別に生酒でのリリースとなっています。
香りには爽やかさと共に、控えめな吟香も感じられます。
口当たりには瑞々しさがあり、軽やか。
ほんのり甘やかでスッキリとした飲み口に、透明感のあるジューシなエキス感。
スッキリとした爽やかで飲み心地よい味わいに、ほろ苦さがアクセント。
軽やかな中にも生酒らしい瑞々しさやリッチな要素が楽しめます。
|
原料米 |
渡舟六号 |
精米歩合 |
50% |
日本酒度 |
+3 |
酸度 |
1.3 |
アルコール度 |
15度 |
酵母 |
協会18号
KKK9 |
|
 |
|
|
|
|
 |

美冨久酒造
三連星 夏の純米大吟醸 生詰 30BY |
 |
|
軽快で爽やかな味わい♪
美冨久酒造が19BYから立ち上げた新しいブランド『三連星』。
通常の美冨久ブランドとは違ったアプローチによって、若い蔵人が中心となって造る、限定流通のお酒です。
このお酒は、滋賀県産の渡舟六号を使用した、夏仕様の純米大吟醸になります。
アルコール度数を15度抑えることで、飲み口良く、軽やかに飲み続けられる純米大吟醸となっています。
29BYまでは生原酒でしたが、30BYから生詰に変更となっています。
香りには爽やかさと共に、控えめな吟香とも感じられます。
口当たりには瑞々しさがあり、軽やか。
しっとりとした飲み口に、じわじわとふくよかな旨みが広がり、密度感のあるリッチな要素も感じられます。
余韻にかけて甘やかさやも感じられ、ほろ苦さがアクセントとなっています。
軽やかな中にもしっかり旨みを楽しめる純米大吟醸です。
|
原料米 |
渡舟六号 |
精米歩合 |
50% |
日本酒度 |
+3 |
酸度 |
1.5 |
アルコール度 |
15度 |
酵母 |
協会18号
KKK9 |
|
 |
|
|
 |

美冨久酒造
三連星 純米大吟醸 瓶火入れ 28BY |
|
|
落ち着いた柔らかな旨み♪
美冨久酒造が19BYから立ち上げた新しいブランド『三連星』。
通常の美冨久ブランドとは違ったアプローチによって、若い蔵人が中心となって造る、限定流通のお酒です。
この純米大吟醸は、滋賀県産の山田錦を使用。
贈答用のニーズも考慮して、無濾過ながらも1回火入れし、専用箱入りの商品となっています。
甘やかな中に嫌味のない吟醸香を感じる香り。
口当たりには若干のシャープ感を感じますが、その後は柔らかで、角のない円やかな旨みが広がります。
自然な米の甘みとジューシー感がありつつも、上質感が感じられる仕上がりです。
生原酒タイプよりも落ち着きのある、穏やかな味わいとなっています。
|
原料米 |
山田錦 |
精米歩合 |
50% |
日本酒度 |
+2 |
酸度 |
1.4 |
アルコール度 |
16度 |
酵母 |
協会18号
KKK9 |
|
|
|
|
 |

美冨久酒造
三連星 純米吟醸 無濾過生原酒 中取り 2022 |
 |
 |
数量限定中取りバージョン♪
美冨久酒造が19BYから立ち上げた新しいブランド『三連星』。
通常の美冨久ブランドとは違ったアプローチによって、若い蔵人が中心となって造る、限定流通のお酒です。
このお酒は、滋賀県産の山田錦を使用した純米吟醸の”中取り”バージョンです。
お酒を搾っていく工程中で一番酒質が安定し、味わいやふくらみなど酒質の一番良い状態で出てくる一部分だけを抜き取り瓶詰めした、非常に贅沢なお酒です。
28BYまでは滋賀県産の渡船六号を使用していましたが、29BYからは滋賀県産の山田錦に変更されました。
香りには爽やかさ。
華やかさのある吟醸香も感じられます。
口当たには円みがあり、柔らか。
少々軽やかさのある、しっとりとした飲み口にクリアなエキス感。
ほのかな甘みを伴うふくよかな旨みに、爽やかな酸。
白桃やメロンのような果実感を感じるスマートな味わい。
余韻にかけて中取りらしいリッチな要素はありつつも、爽やかで飲み心地よくまとまっています。
720ml・1800ml ともに600本限定瓶詰となっています
|
原料米 |
山田錦 |
精米歩合 |
55% |
日本酒度 |
+3 |
酸度 |
1.5 |
アルコール度 |
17度 |
酵母 |
協会18号
KKK9 |
|
 |
|
|
|
|
 |

美冨久酒造
三連星 純米吟醸 無濾過生原酒 中取り 2019 |
 |
 |
数量限定中取りバージョン♪
美冨久酒造が19BYから立ち上げた新しいブランド『三連星』。
通常の美冨久ブランドとは違ったアプローチによって、若い蔵人が中心となって造る、限定流通のお酒です。
このお酒は、滋賀県産の山田錦を使用した純米吟醸の”中取り”バージョンです。
お酒を搾っていく工程中で一番酒質が安定し、味わいやふくらみなど酒質の一番良い状態で出てくる一部分だけを抜き取り瓶詰めした、非常に贅沢なお酒です。
28BYまでは滋賀県産の渡船六号を使用していましたが、29BYからは滋賀県産の山田錦に変更されました。
香りにはフレッシュさがあり、控えめながらも華やかさのある吟醸香も感じられます。
口当たりは瑞々しさがあり、軽やかなタッチ。
柔らかで透明感のある飲み口に、ほんのり甘やかさを伴うジューシーな旨みが広がります。
綺麗な酸を伴うリッチなエキス感に、果実的な雰囲気も感じられるスマートで飲み心地よい仕上がりです。
720ml・1800ml ともに600本限定瓶詰となっています
|
原料米 |
山田錦 |
精米歩合 |
55% |
日本酒度 |
+3 |
酸度 |
1.5 |
アルコール度 |
16度 |
酵母 |
協会18号
KKK9 |
|
 |
|
|
|
|
 |

美冨久酒造
三連星 純米吟醸 無濾過生原酒 おりがらみ 2022 |
 |
 |
爽やかな”おりがらみ”♪
美冨久酒造が19BYから立ち上げた新しいブランド『三連星』。
通常の美冨久ブランドとは違ったアプローチによって、若い蔵人が中心となって造る、限定流通のお酒です。
このお酒は、滋賀県産の山田錦を使用した純米吟醸の”おりがらみ”バージョンです。
香りには爽やかさ。
華やかさのある吟醸香も感じられます。
口当たりは瑞々しく、フレッシュ。
やや軽やかさを感じさせる柔らかな飲み口に、澱由来のふくよかさが少々。
しとりとしたクリアなエキス感にスマートなジューシーさ。
白桃のような果実感に爽やかな酸が効いた、フルーティーで飲み心地よい仕上がり。
柔らかさの中に爽快感や清涼感が楽しめます。
720ml・1800ml ともに600本限定瓶詰となっています
※ラベルには”2023”と表記がありますが、醸造年度は”2022年”となります。
|
原料米 |
山田錦 |
精米歩合 |
55% |
日本酒度 |
+2.7 |
酸度 |
1.4 |
アルコール度 |
17度 |
酵母 |
協会18号
KKK9 |
|
 |
|
|
|
|
 |

美冨久酒造
三連星 純米 無濾過生原酒 直汲み 2022 |
 |
 |
限定瓶詰めの”直汲み”♪
美冨久酒造が19BYから立ち上げた新しいブランド『三連星』。
通常の美冨久ブランドとは違ったアプローチによって、若い蔵人が中心となって造る、限定流通のお酒です。
このお酒は搾り機の出口より直接瓶詰めした、数量限定瓶詰めの”直汲み”になります。
新酒の時期にだけ限定で出荷するお酒になります。
香りは比較的穏やか。
ほのかに爽やかさも感じられます。
口当たりには瑞々しさがありフレッシュ。
やや軽やかな飲み口に、クリアーで透明感のある飲み口。
シャープなニュアンスはありつつもトゲトゲしさはなく、非常にクリーンでスムーズな飲み心地。
グレープフルーツ的な酸に優しい旨みを伴うスマートな味わい。
爽やかで清涼感があり、キレ味も良いです。
|
原料米 |
吟吹雪 |
精米歩合 |
60% |
日本酒度 |
+5 |
酸度 |
1.8 |
アルコール度 |
17度 |
酵母 |
協会9号 |
|
 |
|
|
|
|
 |

美冨久酒造
三連星 純米 ひやおろし 2021 |
 |
 |
クリアなシャープ感♪
美冨久酒造が19BYから立ち上げた新しいブランド『三連星』。
通常の美冨久ブランドとは違ったアプローチによって、若い蔵人が中心となって造る、限定流通のお酒です。
この”ひやおろし”は、お酒を瓶詰めしてから加熱処理する瓶火入れを行い、半年間ゆっくりと熟成させたもの。
最初にグッとくる辛口の味わいと、その後膨らむ米の旨み。
最後のキレもよく、落ち着きのある口当たりが特徴です。
30BYから火入処理のクオリティーが向上し、この”ひやおろし”の酒質もガラっと変わりました。
香りは穏やか。
ほのかに爽やかさや麹由来の甘やかさも感じられます。
口当たりには瑞々しさがあり、円やか。
滑らかさのある飲み口に、透明感のあるクリアな旨み。
少々シャープなニュアンスはありつつも、スマートで飲み心地よいふくよかさ。
雑味が少なく、ストレスを感じないスッキリとした飲み心地で、スタイリッシュさのある仕上がりです。
冷酒でも美味しいですが、ぬる燗にすると旨みが増します。
※ラベルには”2022”と表記がありますが、醸造年度は”2021年”となります。
|
原料米 |
吟吹雪 |
精米歩合 |
60% |
日本酒度 |
+5 |
酸度 |
1.7 |
アルコール度 |
17度 |
酵母 |
協会9号 |
|
|
|
|
 |

美冨久酒造
三連星 純米 超熟ひやおろし 2020 |
 |
 |
スマートな円熟感♪
美冨久酒造が19BYから立ち上げた新しいブランド『三連星』。
通常の美冨久ブランドとは違ったアプローチによって、若い蔵人が中心となって造る、限定流通のお酒です。
この”超熟ひやおろし”は、お酒を瓶詰めしてから加熱処理する瓶火入れを行い、1半年間ゆっくりと熟成させたもの。
通常の”ひやおろし”よりも貯蔵期間を長くとった、より味ノリした”ひやおろし”となります。
香りは穏やか。
ほのかに爽やかさや麹のニュアンスも感じられます。
口当たりには円みがあり、滑らか。
少々のカラメル感と共に、じんわりと広がるふくよかな旨み。
程よい熟成燗・円熟感はありつつも、重たさはなく、スムーズな飲み心地です。
常温やお燗がオススメです。。
※ラベルには”2021”と表記がありますが、醸造年度は”2020年”となります。
|
原料米 |
吟吹雪 |
精米歩合 |
60% |
日本酒度 |
+4.7 |
酸度 |
1.6 |
アルコール度 |
17度 |
酵母 |
協会9号 |
|
|
|
|
 |

美冨久酒造
三連星 生もと純米 二黒土星 生原酒 2021 |
 |
 |
生もと造りに挑戦!
美冨久酒造が19BYから立ち上げた新しいブランド『三連星』。
通常の美冨久ブランドとは違ったアプローチによって、若い蔵人が中心となって造る、限定流通のお酒です。
この2020BYでは、美冨久酒造100有余年の歴史の中で初めて”生もと造り”に挑戦。
美冨久酒造では山廃仕込をメインで醸す「美冨久」と全て吟醸規格の吟醸造りで醸す「三連星」の2銘柄で支えられてきました。
そしてこの度、”生もと仕込”を行い、三連星の新たな規格のお酒として「三連星 生もと純米 二黒土星」をリリース。
生もと系らしく、やや酸が高いですが、爽やかな酸で心地よく、ふくらみのある味わい。
山廃に比べると重厚さは少ないですが、ふくよかで幅のある味わいとなっています。
こちらはその生もと純米を生原酒で瓶詰めした限定品です。
香りは爽やか。
ほのかにマスカットのようなニュアンスやミルキーさも感じられます。
口当たりには瑞々しさがあり、フレッシュ。
少々甘やかさのある、しっとりとした飲み口に、爽やかな酸を伴うリッチなエキス感。
透明感があり、マスカットやパイナップルのような果実感やジューシーさはありつつも、しっかりとした酸やボリューム感があり、スマートさと飲み応えを併せ持つ味わいです。
早飲みしても十分美味しいですが、熟成による変化も楽しみです。
名前の「二黒土星(じこくどせい)」は、暦や占いで用いられる9星の一つ。
美冨久酒造の創業年1917年の星がこの「二黒土星」に当たることから名付けられました。
|
原料米 |
山田錦 |
精米歩合 |
60% |
日本酒度 |
+3.4 |
酸度 |
2.0 |
アルコール度 |
17度 |
酵母 |
|
|
 |
|
|
|
|
 |

美冨久酒造
三連星 生もと純米 二黒土星 生原酒 2022 |
 |
 |
生もと造りに挑戦!
美冨久酒造が19BYから立ち上げた新しいブランド『三連星』。
通常の美冨久ブランドとは違ったアプローチによって、若い蔵人が中心となって造る、限定流通のお酒です。
この2020BYでは、美冨久酒造100有余年の歴史の中で初めて”生もと造り”に挑戦。
美冨久酒造では山廃仕込をメインで醸す「美冨久」と全て吟醸規格の吟醸造りで醸す「三連星」の2銘柄で支えられてきました。
そしてこの度、”生もと仕込”を行い、三連星の新たな規格のお酒として「三連星 生もと純米 二黒土星」をリリース。
生もと系らしく、やや酸が高いですが、爽やかな酸で心地よく、ふくらみのある味わい。
山廃に比べると重厚さは少ないですが、ふくよかで幅のある味わいに仕上がりました。
香りは比較的爽やか。
ほのかに爽やかさも感じられます。
口当たりには瑞々しさがあり、やや軽やかなタッチ。
しっとりとした飲み口に、じんわりと広がるふくよかさ。
クリーンな味筋ながらも、旨みたっぷりな味わいで、キリっとした酸が味わいを引き締めます。
余韻にかけて南国フルーツのようなニュアンスも感じられます。
トゲトゲしさのないスムーズな飲み心地。
早飲みしても十分美味しいですが、熟成による変化も楽しみです。
名前の「二黒土星(じこくどせい)」は、暦や占いで用いられる9星の一つ。
美冨久酒造の創業年1917年の星がこの「二黒土星」に当たることから名付けられました。
|
原料米 |
山田錦 |
精米歩合 |
60% |
日本酒度 |
+3.4 |
酸度 |
2.0 |
アルコール度 |
17度 |
酵母 |
|
|
 |
|
|
|
|
 |

美冨久酒造
三連星 15周年記念 純米吟醸 29BY |
 |
 |
メモリアルな特別酒♪
美冨久酒造が19BYから立ち上げた新しいブランド『三連星』。
通常の美冨久ブランドとは違ったアプローチによって、若い蔵人が中心となって造る、限定流通のお酒です。
この純米吟醸は、三連星ブランド15周年を記念してリリースされた純米吟醸酒。
三連星の旗艦酒「純米吟醸(白ラベル)」を生原酒のまま氷温にて5年熟成させ、少しだけ加水、瓶詰時に1回火入れを行った生貯蔵酒になります。
純米吟醸のふわっと広がる米の旨みはそのままに、熟成による奥行きの深さと味のボリュームが増し、全体にふくよかな旨みあふれるお酒となりました。
29BYを最後に純米吟醸の使用米が渡船六号から山田錦に変わりましたので、このお酒が渡船六号で醸した最後のお酒でもあります。
香りは比較的穏やか。
ほのかに甘やかな吟香、熟成によるスモーキー感も感じられます。
口当たりには円みがあり、柔らか。
しっとりとした滑らかな飲み口に、じんわりとふくよかな旨みが広がります。
スマートで綺麗な円熟味、程よいコクと奥行き、ほんのりと甘やかな要素もあり、飲み心地良い味わい。
冷やしてキリっと飲むも良し、ぬる燗でふくよかに飲むも良しです。
|
原料米 |
渡船六号 |
精米歩合 |
55% |
日本酒度 |
+3 |
酸度 |
1.4 |
アルコール度 |
16度 |
酵母 |
協会18号
KKK9 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
当ホームページに掲載されているあらゆる内容の無許可転載・転用をお断りします。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。 引用・転載の際は必ずご連絡下さい。
Copyright(C)2005 nobori sake,LTD All Rights Reserved. |
|