|
|
光栄菊酒造
光栄菊 月影 Oyama 無濾過生原酒 2020
|
 |
 |
天然乳酸菌仕込み!
2006年に一度廃業した光栄菊酒造が、2019年に新たな体制で復活!
新たなオーナーの下、山本克明杜氏が新たな歴史を造ります。
この「月影」は、”天然乳酸菌仕込み”による日本酒。
”天然乳酸菌仕込み”とは、山本杜氏が自らの生もと系酒母の仕込みスタイルを表現する為に考えた新しい呼び名。
生もとと山廃の目標は全く同じであり、アプローチがほんのわずかに違うだけ。
それを味わいの違いによる別ジャンルとして分類することに違和感があり、また山本当時が造る生もと系酒母の仕込みをどちらに分類すべきかということに関しても悩ましく、いっそ新しい呼び名をつけよう!ということでできた呼称になります。
こちらは雄山錦を使用したタイプ。
香りには爽やかさ。
ほんのり乳酸系のヨーグルト香も感じられます。
口当たりは瑞々しくフレッシュ。
軽やかさのあるキリっとした飲み口に、グレープフルーツのようなほろ苦さ。
ジューシーな旨みと共に、にしっかりとした柑橘系の酸が効いた味わいで、度数以上にリッチな旨みやボディ感が感じられる味わい。
開栓後の時間経過で、ボリュームや奥行きが増していきます。
ご購入に際しましては、おひとり様、一升瓶の場合は1本、四合瓶の場合は2本までとさせて頂きます。
一升瓶と四合瓶を一緒にはご購入頂けませんので、予めご了承下さいませ。
ご協力のほど、宜しくお願い致します。
|
原料米 |
雄山錦 |
精米歩合 |
非公開 |
日本酒度 |
非公開 |
酸度 |
非公開 |
アルコール度 |
13度 |
酵母 |
非公開 |
|
 |
|
|
|
|
 |

光栄菊酒造
光栄菊 月影 Kamenoo 無濾過生原酒 2021
|
 |
 |
天然乳酸菌仕込み!
2006年に一度廃業した光栄菊酒造が、2019年に新たな体制で復活!
新たなオーナーの下、山本克明杜氏が新たな歴史を造ります。
この「月影」は、”天然乳酸菌仕込み”による日本酒。
”天然乳酸菌仕込み”とは、山本杜氏が自らの生もと系酒母の仕込みスタイルを表現する為に考えた新しい呼び名。
生もとと山廃の目標は全く同じであり、アプローチがほんのわずかに違うだけ。
それを味わいの違いによる別ジャンルとして分類することに違和感があり、また山本当時が造る生もと系酒母の仕込みをどちらに分類すべきかということに関しても悩ましく、いっそ新しい呼び名をつけよう!ということでできた呼称になります。
こちらは亀の尾を使用したタイプ。
香りは比較的穏やか。
ほのかに洋ナシのような爽やかさ、少々の乳酸感も感じられます。
口当たりは瑞々しくフレッシュ。
やや軽やかなタッチに、少々のヨーグルト感を伴うジューシーな甘酸っぱさ。
マスカットや洋ナシのような果実感に、爽やかな乳酸系の酸。
滑らかで円みのある、飲み心地良い味わいです。
開栓したてはやや軽やかでスッキリとした印象ですが、開栓後1〜2週間で味わいが増してきます。
ご購入に際しましては、おひとり様、一升瓶は2本、四合瓶は4本までとさせて頂きます。
ご協力のほど、宜しくお願い致します。
|
原料米 |
亀の尾 |
精米歩合 |
非公開 |
日本酒度 |
非公開 |
酸度 |
非公開 |
アルコール度 |
14度 |
酵母 |
非公開 |
|
 |
|
|
|
|
 |

光栄菊酒造
光栄菊 月光 無濾過生原酒 2022
|
 |
 |
天然乳酸菌仕込み!
2006年に一度廃業した光栄菊酒造が、2019年に新たな体制で復活!
新たなオーナーの下、山本克明杜氏が新たな歴史を造ります。
この「月光」は、広島県産の八反錦を使用した”天然乳酸菌仕込み”による日本酒。
”天然乳酸菌仕込み”とは、山本杜氏が自らの生もと系酒母の仕込みスタイルを表現する為に考えた新しい呼び名。
生もとと山廃の目標は全く同じであり、アプローチがほんのわずかに違うだけ。
それを味わいの違いによる別ジャンルとして分類することに違和感があり、また山本当時が造る生もと系酒母の仕込みをどちらに分類すべきかということに関しても悩ましく、いっそ新しい呼び名をつけよう!ということでできた呼称になります。
同じ”天然乳酸菌仕込み”の月影に比べると高精白スペックという位置づけになります。
香りは比較的穏やか。
ほのかに柑橘系、少々の乳酸系のニュアンスも感じられます。
口当たりには瑞々しさがあり、フレッシュ。
やや軽やかで、しっとりとした飲み口に、透明感のあるクリアでスマートなジューシー感。
マスカットや洋ナシのような果実感に、じわじわと広がる酸が味わいを引き締めます。
サイダーのような爽快さはありつつも、余韻にかけてリッチな要素や複雑味もあり、奥行のある味わいも楽しめます。
時間の経過と共に味とボリュームが増す設計となっています。
開栓後の変化、熟成もお楽しみください。
ご購入に際しましては、おひとり様、一升瓶は2本、四合瓶は4本までとさせて頂きます。
ご協力のほど、宜しくお願い致します。
|
原料米 |
八反錦 |
精米歩合 |
非公開 |
日本酒度 |
非公開 |
酸度 |
非公開 |
アルコール度 |
14度 |
酵母 |
非公開 |
|
 |
|
|
|
|
 |

光栄菊酒造
光栄菊 月光 無濾過生原酒 2021
|
 |
 |
天然乳酸菌仕込み!
2006年に一度廃業した光栄菊酒造が、2019年に新たな体制で復活!
新たなオーナーの下、山本克明杜氏が新たな歴史を造ります。
この「月光」は、広島県産の八反錦を使用した”天然乳酸菌仕込み”による日本酒。
”天然乳酸菌仕込み”とは、山本杜氏が自らの生もと系酒母の仕込みスタイルを表現する為に考えた新しい呼び名。
生もとと山廃の目標は全く同じであり、アプローチがほんのわずかに違うだけ。
それを味わいの違いによる別ジャンルとして分類することに違和感があり、また山本当時が造る生もと系酒母の仕込みをどちらに分類すべきかということに関しても悩ましく、いっそ新しい呼び名をつけよう!ということでできた呼称になります。
同じ”天然乳酸菌仕込み”の月影に比べると高精白スペックという位置づけになります。
香りは爽やかさ。
ほのかにラムネやマスカット、少々の乳酸感も感じられます。
口当たりには瑞々しさがあり、フレッシュ。
軽やかな飲み口に、ややスッキリとしたクリアなエキス感。
洋ナシのような果実感を伴うジューシーな味わいに、しっかりと効いた酸。
サイダーのような爽快さはありつつも、余韻にかけてリッチな要素もあり、奥行のある味わいも楽しめます。
時間の経過と共に味とボリュームが増す設計となっています。
開栓後の変化、熟成もお楽しみください。
ご購入に際しましては、おひとり様、一升瓶は2本、四合瓶は4本までとさせて頂きます。
ご協力のほど、宜しくお願い致します。
|
原料米 |
八反錦 |
精米歩合 |
非公開 |
日本酒度 |
非公開 |
酸度 |
非公開 |
アルコール度 |
13度 |
酵母 |
非公開 |
|
 |
|
|
|
|
 |

光栄菊酒造
光栄菊 幾望 無濾過生原酒 2021
|
 |
 |
しっかりした酸と果実感!
2006年に一度廃業した光栄菊酒造が、2019年に新たな体制で復活!
新たなオーナーの下、山本克明杜氏が新たな歴史を造ります。
この「幾望(きぼう)」は、”天然乳酸菌仕込み”によって、濃厚で甘味がでる仕込みを行ったお酒。
「幾望」とは、ほとんど満月に近い月の意味。
キボウの音は希望に通じています。
未だ先行き不透明な時期ですが、少しでも希望を持って毎日を上向きにしていけたら・・・という願いが込められています。
”天然乳酸菌仕込み”とは、山本杜氏が自らの生もと系酒母の仕込みスタイルを表現する為に考えた新しい呼び名。
生もとと山廃の目標は全く同じであり、アプローチがほんのわずかに違うだけ。
それを味わいの違いによる別ジャンルとして分類することに違和感があり、また山本当時が造る生もと系酒母の仕込みをどちらに分類すべきかということに関しても悩ましく、いっそ新しい呼び名をつけよう!ということでできた呼称になります。
香りには爽やかさ。
マスカットやパイナップル、ほのかに乳酸系のニュアンスも感じられます。
口当たりにはフレッシュ感。
ややとろみを感じるリッチな飲み口に、甘やかなコク、しっかりとした酸。
ふくよかな旨みたっぷりな味わいで、ややボディはありつつも重たさはなく、南国フルーツのような果実感やジューシー感も感じられる味わい。
開栓すぐは爽やかで軽快な飲み心地ですが、2週間ほどの時間経過で本来の味わいが徐々に開いてきます。
ご購入に際しましては、おひとり様、一升瓶の場合は2本、四合瓶の場合は4本までとさせて頂きます。
一升瓶と四合瓶を一緒にはご購入頂けませんので、予めご了承下さいませ。
ご協力のほど、宜しくお願い致します。
|
原料米 |
非公開 |
精米歩合 |
非公開 |
日本酒度 |
非公開 |
酸度 |
非公開 |
アルコール度 |
14度 |
酵母 |
非公開 |
|
 |
|
|
|
|
 |

光栄菊酒造
光栄菊 神酒の海 -MARE NECTARIS- 無濾過生原酒 2019
|
 |
 |
樽熟成シリーズ第一弾!
2006年に一度廃業した光栄菊酒造が、2019年に新たな体制で復活!
新たなオーナーの下、山本克明杜氏が新たな歴史を造ります。
この「神酒の海 -MARE NECTARIS-(マーレ・ネクタリス)」は、蔵のスタートと同時に取り組んできた樽熟成酒の第一弾。
ヘーゼルナッツのような香りが特徴のシェリー酒「アモンティリャード」の樽で数ヶ月熟成させて瓶詰。
その後、さらに2年間氷温にて熟成させました。
使用したお酒は、雄町を使用して甘さが増すように専用に醸造したものになります。
「NECTAR(ネクタール)」は、ギリシャ神話における神々の飲み物を意味します。
今回のお酒の名前に選んだ「神酒の海」は、濃厚ながらも優しい甘みを持つこのお酒の特徴をイメージし、名付けられました。
「神酒の海」は、着きの場所を示す言葉で、月のウサギの耳の部分になります。
香りには品の良い樽のニュアンス。
乳酸系のミルキーな要素も感じられます。
口当たりには円みがあり、柔らか。
ややとろみのある甘やかな飲み口に、鼻に抜ける爽やかな樽香。
コクのある旨味や密度感を伴うリッチな味わいながらも、度数の軽さもあり、それほど重たさは感じさせません。
南国フルーツや完熟フルーツ、ほのかにバニラの風味を感じる、上質なデザートワインのような雰囲気。
しっかりと甘さはありつつも、引けの良さもあり、飲み心地よく仕上がっています。
ご購入に際しましては、おひとり様4本までとさせて頂きます。
ご協力のほど、宜しくお願い致します。
|
原料米 |
雄町 |
精米歩合 |
非公開 |
日本酒度 |
非公開 |
酸度 |
非公開 |
アルコール度 |
12度 |
酵母 |
非公開 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
当ホームページに掲載されているあらゆる内容の無許可転載・転用をお断りします。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。 引用・転載の際は必ずご連絡下さい。
Copyright(C)2005 nobori-sake.biz All Rights Reserved. |
|