|
|
平六醸造
layer ブドウ 生酒
|
|
|
ジューシーさとふくよかさ!
菊の司酒造の創業の地である「日詰平井邸」。
昭和初頭から100年もの間その時を止めていた、かつての造り蔵。
16代目・平井祐樹が、この「日詰平井邸」をクラフトサケ醸造所として復活させました。
使用するお米は、岩手県で栽培されたもの。
醸造過程においては100年前の技術への敬意と回帰を体現し、伝統的な製法である”生もと”と”もち発芽玄米麹”を掛け合わせた、独自の製法を開発。
醸造用乳酸や酵素剤、醸造アルコール、糖類、酸味料、酸化防止剤など一切の添加物を使用せず、曇りなき紫波の風景を酒で表現します。
この”layerシリーズ”は、地元で栽培された果物やスパイス、ハーブなどを発酵中のもろみに混ぜて一緒に発酵させ、幾層にも重なりあった新しい味わいを造ることをコンセプトとしています。
「layer グレープ」では、基本製法「Re:vive」に対して紫波町産キャンベルなどの果汁を添加し混醸。
醸造のテーマである重層的な味わいを表現するため果汁は複数回に分けて添加し、米の日本酒的な香味、発酵ブドウ、言うなればワインのような香味、そしてフルーツの香味を融合させています。
日本酒、ワイン、リキュールとも異なる「葡萄酒」は多様な料理との可能性を秘めており、発酵能力を高めた平六醸造の発芽玄米を使用した製法とは相性が良い。
酵母の活性化によって香気成分は増加し、健全な酸が豊満な味わいを支えることで全体のバランスを締めています。
色調は綺麗なパープルピンク。
香りには甘やかな巨峰のようなニュアンスが感じられます。
口当たりには瑞々しさがあり、フレッシュ。
品の良い甘みに、ほろ苦さ少々。
ジューシーな果実感と共に、デラウェアのようなふくよかな旨みがあり、爽やかな酸も効いた味わい。
甘さ控えめで、食事にも合わせられるような仕上がりです。
果実を使ったクラフトサケですが、熟成も期待させるような印象を感じます。
|
原料米 |
岩手県産米 |
精米歩合 |
麹米:50%、掛米:90%
(発芽玄米を除く) |
日本酒度 |
非公開 |
酸度 |
非公開 |
アルコール度 |
14度 |
酵母 |
協会901号 |
|
|
|
|
|
|
|
平六醸造
layer リンゴ 生酒
|
|
|
ジューシーさと爽やかな酸!
菊の司酒造の創業の地である「日詰平井邸」。
昭和初頭から100年もの間その時を止めていた、かつての造り蔵。
16代目・平井祐樹が、この「日詰平井邸」をクラフトサケ醸造所として復活させました。
使用するお米は、岩手県で栽培されたもの。
醸造過程においては100年前の技術への敬意と回帰を体現し、伝統的な製法である”生もと”と”もち発芽玄米麹”を掛け合わせた、独自の製法を開発。
醸造用乳酸や酵素剤、醸造アルコール、糖類、酸味料、酸化防止剤など一切の添加物を使用せず、曇りなき紫波の風景を酒で表現します。
この”layerシリーズ”は、地元で栽培された果物やスパイス、ハーブなどを発酵中のもろみに混ぜて一緒に発酵させ、幾層にも重なりあった新しい味わいを造ることをコンセプトとしています。
「layer グレープ」では、基本製法「Re:vive」に対して紫波町産リンゴ果汁を添加し混醸。
豊かな酸をお楽しみいただく和製シードルをコンセプトとしており、リンゴ果汁は発酵前半と上槽直前の2 回に分けて添加。
さらに白麹を一部使用することで、乳酸・リンゴ酸・クエン酸が次々と吹き抜ける、爽やかだが奥深い酸構成の林檎酒として醸造。
軽快な清々しい香り、甘味、酸味で紫波の山々を吹き抜ける風を表現しています。
香りには乳酸のようなニュアンスにリンゴの爽やかさも感じられます。
口当たりには瑞々しさがあり、軽やか。
キリっとしたリンゴ酸系の酸を伴う飲み口に、ほんのり甘やかでジューシーなリンゴの果汁感。
フルーティーさはあるものの、甘さ控えめ。
しっかりとした酸が効いていることで、引き締まった味わいとなっています。
日本酒的なふくよかさもあり、余韻にかけてチャーミングな甘酸っぱさも楽しめます。
果実を使ったクラフトサケですが、熟成も期待させるような印象を感じます。
|
原料米 |
岩手県産米 |
精米歩合 |
麹米:50%、掛米:90%
(発芽玄米を除く) |
日本酒度 |
非公開 |
酸度 |
非公開 |
アルコール度 |
14度 |
酵母 |
協会901号 |
|
|
|
|
|
|
|
平六醸造
layer 洋ナシ 生酒
|
|
|
爽やかでジューシーな果実感!
菊の司酒造の創業の地である「日詰平井邸」。
昭和初頭から100年もの間その時を止めていた、かつての造り蔵。
16代目・平井祐樹が、この「日詰平井邸」をクラフトサケ醸造所として復活させました。
使用するお米は、岩手県で栽培されたもの。
醸造過程においては100年前の技術への敬意と回帰を体現し、伝統的な製法である”生もと”と”もち発芽玄米麹”を掛け合わせた、独自の製法を開発。
醸造用乳酸や酵素剤、醸造アルコール、糖類、酸味料、酸化防止剤など一切の添加物を使用せず、曇りなき紫波の風景を酒で表現します。
この”layerシリーズ”は、地元で栽培された果物やスパイス、ハーブなどを発酵中のもろみに混ぜて一緒に発酵させ、幾層にも重なりあった新しい味わいを造ることをコンセプトとしています。
「layer 洋ナシ」では、基本製法「Re:vive」に対して紫波町産洋ナシ果汁を添加し混醸。
添加タイミングは後半・上槽直前に比重を置き、洋ナシの甘やかな果実香を活かしつつ、ベースの穏やかな吟醸香と調和。
搾り後はおりがらみで瓶詰めし瓶内二次発酵。
これまでのブドウやリンゴはもろみでの本発酵を中心にデザインされたものでしたが、洋ナシは果汁を後半に添加、そしておりがらみ瓶詰→二次発酵のプロセスを踏みベース酒と調和、果肉感を表現しています。
瑞々しい甘味が香りと共にふくらみ、軽やかな舌触りで流れていく様は、洋ナシの果肉感を涼やかに感じることができます。
香りには爽やかさ。
清涼感のある洋ナシやマスカット感も少々感じられます。
口当たりには瑞々しさがあり、柔らか。
円みのある優しい飲み口に、甘やかでジューシーな果実感溢れる味わい。
爽やかな洋ナシ感と共にふくよかな日本酒的要素も感じられ、余韻にかけてリッチなコクや旨みも楽しめます。
飲み心地の良さはありつつも、開栓後の変化や熟成も楽しめるような仕上がりです。
|
原料米 |
岩手県産米 |
精米歩合 |
麹米:50%、掛米:90%
(発芽玄米を除く) |
日本酒度 |
非公開 |
酸度 |
非公開 |
アルコール度 |
14度 |
酵母 |
アカツキ(蔵付き酵母) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当ホームページに掲載されているあらゆる内容の無許可転載・転用をお断りします。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。 引用・転載の際は必ずご連絡下さい。
Copyright(C)2005 nobori-sake.biz All Rights Reserved. |
|