明治27年創業。
地元の神社にある指定重要文化財となっている「オガタマの木」に由来した名前となっています。
鉄幹を仕込んでいるのは大正時代にできた、レンガ造りの蔵で、非常に趣があります。
また甕仕込みの手法も大事にしており、昔ながらの味を今に伝えています。
|
オガタマ酒造
BOYS BE TRAD(ボーイズ・ビー・トラッド)
|
|
|
キレイに熟成した味わい!
『黒あげは会』プロデュースの限定流通芋焼酎です。
オガタマ酒造が創業以来、温故知新をコンセプトに守り続けてきた甕仕込み、木樽蒸留器で醸したベースとなるコガネセンガンの原酒と黒麹、甕壺仕込みの酒母に、黄麹と紅はるかを共に二次仕込みとして加える、追い麹という、通常では行わない手法でできた原酒を加えました。
コガネセンガンの甘くふっくらした香りに、調和のとれた華やかな紅はるかの香りがプラスされ、黄麹のもつ繊細さ、黒麹のコクとキレ、ふわっと甘い余韻の残る酒質になります。
口当たりには円やかさがあり、柔らかなタッチに透明感のある上品なエキス感。
ホーロータンクにて4年貯蔵したことで、キレイに熟成した味わいとなっていて、余韻にかけて芋のふっくらとした旨みが広がります。
比較的飲み進めやすい味わいに、緑茶のようなニュアンスも感じられます。
ロックまたは少しの割り水がオススメで、炭酸割りやお湯割りでも楽しめます。
|
原産地 |
鹿児島県 |
度数 |
25度 |
原材料 |
黄金千貫
紅はるか
米麹 |
製法 |
常圧蒸留
甕仕込み |
麹 |
黒麹・黄麹 |
|
|
|
|
|
オガタマ酒造
鉄幹
|
|
|
この焼酎は詩人「与謝野鉄幹」からつけられた名前だそうです。
またこの焼酎は「鉄幹蔵」と呼ばれる、大正時代に造られた、レンガ造りの蔵において甕仕込みされます。
しっかりとした芋の香りと味わいで、本来の芋焼酎好きな方も納得いただけると思います。 |
原産地 |
鹿児島県 |
度数 |
25度 |
原材料 |
さつま芋・米麹 |
製法 |
常圧蒸留
甕仕込み |
麹 |
白麹 |
|
|
|
|
|
オガタマ酒造
鉄幹 黒
|
|
|
「鉄幹」と同じく甕仕込みのまろやかさを味わえるのですが、黒麹で仕込んだ事によって、深いコクや芳ばしさがさらに引き立った仕上がりとなっています。
芋本来の旨みや甘味と黒麹の奥行きある味わいがバランス良く調和された逸品です。 |
原産地 |
鹿児島県 |
度数 |
25度 |
原材料 |
さつま芋・米麹 |
製法 |
常圧蒸留
甕仕込み |
麹 |
黒麹 |
|
|
|
|
|
オガタマ酒造
紅 鉄幹
|
|
|
「鉄幹」の赤芋仕立てです。
従来の赤芋仕込みの焼酎ほどの甘さは少なく、鉄幹らしいコクと旨みのある仕上がりとなっています。
お湯割で飲むと、甘やかな香りが引き立ちます。 |
原産地 |
鹿児島県 |
度数 |
25度 |
原材料 |
紅あずま芋・米麹 |
製法 |
常圧蒸留
甕仕込み |
麹 |
白麹 |
|
|
|
|
|
オガタマ酒造
蛮酒の杯
|
|
|
「鉄幹」の中でも出来の良かった原酒を選りすぐり、さらに長期甕貯蔵して出来た焼酎です。
甕の中で熟成を重ねることで、まろやかにやさしく落ち着きのでた仕上がりです。 |
原産地 |
鹿児島県 |
度数 |
25度 |
原材料 |
さつま芋・米麹 |
製法 |
常圧蒸留
甕仕込み |
麹 |
白麹 |
|
|
|
|
|
オガタマ酒造
さつまげんち
|
|
|
収穫も少なくなり、また栽培も難しくなったことで、ほとんど生産されなくなった「げんち芋」の生産を復活させてまで仕込んだ焼酎です。
口に含むと、げんち芋独特の甘味を感じますが、後味のキレも良く、軽ささえ感じます。
黒麹のコクと貴重な芋の風味を是非味わってみてください。 |
原産地 |
鹿児島県 |
度数 |
25度 |
原材料 |
げんち芋・米麹 |
製法 |
常圧蒸留
甕仕込み |
麹 |
黒麹 |
|
|
|
|
|
|