|
|
|
手造りの極み・莞爾 |
|
|
丸西酒造 |
|
|
鹿児島県志布志市有明町蓬原1397-1 |
|

丸西酒造株式会社は、創業当時からの味わいを現代まで引き継ぎ変わらぬ味わいを守り続けています。
新たなる味わいへの探求心、焼酎の可能性にチャレンジし
造り手の想いや情熱・愛情を詰め込んだ焼酎造りを心掛けています。
鹿児島県志布志市有明町の真ん中を流れる菱田川は県内で二番目に大きい川です。
しかし両岸の蓬原地区と野井倉地区はもともと水資源に乏しく
畑ばかりで水田はほとんどなかったといわれています。
そこで明治の頃から菱田川の水を上流で取水してこの台地に導き入れ
広大な水田をつくろうという事業(開田事業といいます)が馬場藤吉、野井倉甚兵衛両氏の主導で始まり
戦争や資金不足などきまざまな困難を乗り越えて昭和24年やっと完成を見ました。
この開田事業のおかげで火山灰質の台地が豊かな田畑になり
黄金の穂並みが一帯に広がることとなりました。
ちょうど開田事業が始まった頃
自分たちの手で自分たちが飲む焼酎をつくろうという機運があちこちで盛り上がりました。
丸西酒造が作られたのもその頃です。
開田事業に携わった多くの方々が焼酎づくりにも参加されたとのこと。
この土地にはシラス層で濾過された甘く柔らかい菱田川の伏流水が豊富にあります。
さらに開田事業のおかげで、良質のさつまいもが手に入るようになりました。
丸西酒造では創業当時の仕込み甕をそのまま使い、蔵付きの酵母のお蔭もあって
昔ながらの手作り焼酎の伝統を守り続けることができました。
|
商品案内
 |
 |
 |
 |
莞爾(かんじ)
芋焼酎 25度 |
蓬原 無濾過
芋焼酎 25度 |
まるにし THE GOLD
芋焼酎 28度 |
関所の番人 奧久樽男
芋焼酎 38度 |
|
|
|
|
|
|
|
|

丸西酒造
莞爾
|
 |
 |
手造りにこだわりまくった芋焼酎!
この「莞爾(かんじ)」は、丸西酒造が昔ながらの手造りに拘った芋焼酎を改めて造りたいと立ち上げた限定流通ブランドです。
自社栽培の黄金千貫と自社栽培米(ナツホノカ)を使用。
麹米は日本酒と同じく甑で米を蒸し、麹室にて麹蓋での麹造り。
仕込みは1次仕込みも2次仕込みも全て創業当時から使用している和甕にて。
蒸留は、この莞爾の為に新設した昔ながらの蒸留機を使用しています。
非効率で不安定、人の仕事の比率が大きくなる焼酎造り。
だからこそ大事になるその時の感覚や感情。
原料のさつまいも、米、そしてモロミに真摯に向き合うことで造られる手造り焼酎の味わいです。
香りには甘やかさ。
芳醇な芋の香りも感じられます。
口当たりには円みがあり、柔らか。
ふっくらとした甘やかで優しい旨み。
じんわりと広がるふくよかさ。
トゲトゲしさのない、スムーズな飲み心地良さがあり、手造り感を感じるナチュラルな味わい。
25度を感じさせない飲み心地から、造り手の努力とこだわりを感じる”ダレヤメ”の酒です。
「莞爾」とは、にっこりと笑うさま、ほほえむさまという意味です。
|
原産地 |
鹿児島県 |
度数 |
25度 |
原材料 |
黄金千貫・米麹 |
製法 |
手造り麹
総甕仕込み
常圧蒸留 |
麹 |
白麹 |
|
|
|
|
 |

丸西酒造
まるにし THE GOLD
|
 |
 |
熟成へのこだわりを表現!
『古酒』。
丸西酒造が大切にしているもの。
時間が創り上げる味わい深さ。
でもただ待っているだけでは醸せない、ちゃんと人の手で、目で、鼻で、口で、そして心で感じながら管理してその時を待つ。
円熟味は時間と人の五感を最大限に活かした結晶です。
丸西酒造の熟成酒への想いと共にお楽しみ頂きたいという思いでリリースされる「まるにし THE GOLD」。
12年以上熟成された黄麹仕込みの芋焼酎です。
香りは比較的穏やか。
芳醇な芋の香りも感じられます。
口当たりには円みがあり、柔らか。
優しい飲み口から、じわじわと広がるボリューム感。
長期熟成による円熟感とともに、奥行きや複雑味があり、余韻も長め。
黄麹仕込みながら、飲み応えも感じられる味わいです。
この熟成年数でこの価格は驚きです。
|
原産地 |
鹿児島県 |
度数 |
28度 |
原材料 |
黄金千貫・米麹 |
製法 |
長期熟成 |
麹 |
黄麹 |
|
|
|
 |

丸西酒造
蓬原 無濾過
|
 |
 |
出来立ての美味しさを楽しめる新焼酎!
丸西酒造の大切にしている故郷の名前、蓬原(ふつはら)。
開田の歴史と大きく関係している丸西酒造。
先人たちの稲作への想いが実を結び、稲作不毛の地から秋には稲穂が風に揺れる光景が見られるようになりました。
そのおかげでこの地にサツマイモとお米が生産されるようになった事で、芋焼酎の製造が可能となり丸西酒造が地域の皆様によって創られました。
今から百年以上前の話です。
この地に生きこの地を愛す、そんな想いが蓬原という焼酎には詰め込まれています。
この「蓬原」は今年の出来栄えを披露する新焼酎であり、毎年多くの方々に期待されているもの。
目標とするものは昨年の蓬原を越えていく事。
飲み手の方々の「旨いっ!!」の顔を思い浮かべながら醸します。
生まれたての無垢な味わいが日に日に変化し輪郭を見せていく。
安定した味わいを提供する事が通常の蔵元の使命ではありますが、蓬原無濾過に関しては日々の変化を楽しむ焼酎、出来立てそのままの焼酎の旨さを感じる焼酎としてリリースしています。
香りにはほのかな爽やかさを伴う芋の香り。
無濾過らしいガス臭も少々感じられます。
口当たりには円みがあり、柔らか。
滑らかで優しい飲み口に、柑橘のような要素を感じるスマートな旨み。
余韻にかけてじわじわとボリュームが増し、新酒らしい荒々しさや複雑味、飲み応えあるフィニッシュがあり、余韻も長めです。
飲み口のスムーズさと余韻にかけてのボディ感のコントラストが面白い味わいです。
|
原産地 |
鹿児島県 |
度数 |
25度 |
原材料 |
黄金千貫・米麹 |
製法 |
常圧蒸留 |
麹 |
白麹 |
|
|
|
 |

丸西酒造
関所の番人 奧久樽男(仮名)
|
 |
 |
樽熟成を愛する蔵人の想いをカタチに!
この「奧久樽男(仮名)」は丸西酒造の蔵人を題材として産まれた銘柄になります。
この奧久樽男(仮名)のあまりにも偏った樽熟成酒への愛をカタチにしています。
自社栽培のハマコマチ芋をオーク樽に眠らせる事3年以上。
バニラのような香りをまといつつ芋焼酎を感じられる一番いいタイミングでの蔵出しとなりました。
香りには甘やかなオーク樽の香り。
バニラのようなニュアンスも感じられます。
口当たりには円みがあり、滑らか。
柔らかなタッチに、上質なウイスキーのような風味。
じわじわと広がるボリューム感やタンニンがあり、ナッツの要素やスモーキーをを伴うふくよかな旨み。
ほんのり甘さを感じるリッチな味わいが楽しめます。
<奧久樽男(仮名)とは>
・丸西酒造蔵人をモデルにした銘柄。(過度の恥ずかしがり屋でマスクを被っております)
・奧久(おうく)とオーク樽をおやじギャグ的視線で言いたかっただけの気まぐれ的発想で産み出された銘柄。
・本銘柄は、文字通りオーク樽貯蔵焼酎である。
・奧久 樽男(仮名)は全樽熟成酒をこよなく愛し味わいには非常に厳しい男である。
その彼が叫ぶほど自信のある味わいである。
・奧久(おうく)は決して多くを語らない。(恥ずかしがり屋がゆえに)
<想い>
私、奧久樽男(仮名)は、元々ウイスキーなどの蒸溜酒が大好きで丸西酒造の門をたたきました。
日本独自の麹を使った酒造り、麹の香りをまとった焼酎を、私の大好きな樽に寝かせ、3年半以上の時を費やし蔵の石蔵の奥底に眠っておりました。
そしてようやく最高の状態になったと自負しております。
お気に召して頂けたら幸いです。
|
原産地 |
鹿児島県 |
度数 |
31度 |
原材料 |
ハマコマチ・米麹 |
製法 |
ホワイトオーク樽貯蔵 |
麹 |
黄麹・白麹 |
|
|
|
 |
|
|
|
当ホームページに掲載されているあらゆる内容の無許可転載・転用をお断りします。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。 引用・転載の際は必ずご連絡下さい。
Copyright(C)2005 nobori sake,LTD All Rights Reserved. |
|