|
|
今西清兵衛商店
鹿鳴 愛山 純米吟醸 生原酒 2022
|
 |
 |
限定流通ブランド「鹿鳴」!
今西清兵衛商店が30BYから新たにスタートした、特約店限定流通ブランドがこの「鹿鳴(ろくめい)」です。
今回は蔵で今まで使用したことがなかった愛山に初挑戦。
雄町同様、1401号と1801号のダブル酵母で醸した純米吟醸酒の無濾過生原酒。
食中酒としても楽しめるよう、穏やかな香りの純米吟醸となっています。
香りは比較的穏やか。
ほのかに爽やかさも感じられます。
口当たりには瑞々しさがあり、柔らか。
円みのある、しっとりとした飲み口に、ほんのり甘やかでクリアなジューシー感。
重さはないですが、密度感のあるふくよかさも感じられます。
白ブドウやメロンのような果実感に、しっかりと感じられる爽やかな酸。
滑らかでスマート、飲み心地良さのある仕上がりです。
「詩経」小雅の「鹿鳴」は、群臣や賓客をもてなす宴会で詠じる歌であるところから、宴会で客をもてなす音楽、宴会の事とあります。
このお酒では、おもてなしという意味と、蔵元からの情報を発信するという意味が込められています。
|
原料米 |
愛山 |
精米歩合 |
60% |
日本酒度 |
±0 |
酸度 |
2.1 |
アルコール度 |
17 |
酵母 |
協会1401号
協会1801号 |
|
 |
|
|
|
|
 |

今西清兵衛商店
鹿鳴 雄町 純米吟醸 生原酒 2019
|
 |
|
限定流通ブランド「鹿鳴」!
今西清兵衛商店が30BYから新たにスタートした、特約店限定流通ブランドがこの「鹿鳴(ろくめい)」です。
今まで蔵でなにげに使用したことがなかった雄町米を使用し、1401号と1801号の酵母ブレンドにも挑戦した純米吟醸酒。
やさしい吟醸の香り、膨らみのある酸と軽快なお米の味わいが特徴で、一般的な雄町酒の味わいとは違うタイプに仕上がりました。
香りにはラムネ的な爽やかさのある吟醸香。
かすかに華やかなニュアンスも感じられます。
口当たりには瑞々しさがあり、円みのあるしっとりとしたタッチ。
ほんのり甘やかさを感じる飲み口に、キリっとした酸とビターな要素。
ジューシーな味わいでありつつも引き締まった雰囲気で、余韻にほろ苦さがアクセントとなっています。
少々若さもあり、これからの熟成で甘みや果実感が出てきそうです。
「詩経」小雅の「鹿鳴」は、群臣や賓客をもてなす宴会で詠じる歌であるところから、宴会で客をもてなす音楽、宴会の事とあります。
このお酒では、おもてなしという意味と、蔵元からの情報を発信するという意味が込められています。
|
原料米 |
雄町 |
精米歩合 |
55% |
日本酒度 |
+1 |
酸度 |
|
アルコール度 |
17 |
酵母 |
協会1401号
協会1801号 |
|
 |
|
|
 |

今西清兵衛商店
鹿鳴 雄町 純米吟醸 生原酒 無圧搾り 2022
|
 |
 |
限定流通ブランド「鹿鳴」!
今西清兵衛商店が30BYから新たにスタートした、特約店限定流通ブランドがこの「鹿鳴(ろくめい)」です。
今まで蔵でなにげに使用したことがなかった雄町米を使用し、1401号と1801号の酵母ブレンドにも挑戦した純米吟醸酒。
やさしい吟醸の香り、膨らみのある酸と軽快なお米の味わいが特徴で、一般的な雄町酒の味わいとは違うタイプに仕上がりました。
この”無圧搾り”は、搾りの際に圧をかけずに重力だけで垂れてくる部分だけを瓶詰めした限定品。
香りには爽やかさ。
控えめながらも華やかな吟醸香も感じられます。
口当たりには瑞々しさがあり、滑らか。
円みのある柔らかな飲み口に、ほんのり甘やかでスマートなエキス感。
爽やかな酸に白桃やパイナップルのような果実感。
ジューシーさと共に、余韻にかけてリッチな旨みも楽しめます。
「詩経」小雅の「鹿鳴」は、群臣や賓客をもてなす宴会で詠じる歌であるところから、宴会で客をもてなす音楽、宴会の事とあります。
このお酒では、おもてなしという意味と、蔵元からの情報を発信するという意味が込められています。
|
原料米 |
雄町 |
精米歩合 |
55% |
日本酒度 |
|
酸度 |
|
アルコール度 |
17 |
酵母 |
協会1401号
協会1801号 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
当ホームページに掲載されているあらゆる内容の無許可転載・転用をお断りします。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。 引用・転載の際は必ずご連絡下さい。
Copyright(C)2005 nobori sake,LTD All Rights Reserved. |
|