|
|
鈴木酒造店
磐城壽 季造りしぼりたて 生酒 2022 |
 |
 |
柔らかでフレッシュな味わい♪
山形にて再出発を果たした鈴木酒造店。
毎年新酒1発目として出荷されるのが、この「季造りしぼりたて」。
山形県長井市産契約栽培の出羽燦々を使用した本醸造規格のお酒になります。
(鈴木酒造伝統の本醸造仕込歩合ではない為、特定名称はしていません)
香りには爽やかさ。
ラムネのようなニュアンスも感じられます。
口当たりには瑞々しさがあり、柔らか!
軽やかで、ややスッキリとした飲み口に、ほんのり甘やかで優しい旨み。
澱が絡んでいることもあり、ふっくらとした米の旨みがフワッと広がっていきます。
本醸造規格でありながら、嫌なアルコール感は全く無く、爽やかで軽快な味わいが楽しめます。
飲み心地もよく、素直に美味しい!と感じられる仕上がりで、キレ味も良く料理にも合わせやすい味わい。
この味わいでこの価格は最高です!
|
原料米 |
出羽燦々 |
精米歩合 |
65% |
日本酒度 |
|
酸度 |
|
アルコール度 |
16〜16.9度 |
酵母 |
協会9号 |
|
 |
|
|
|
|
 |
鈴木酒造店
磐城壽 純米 雄町 生原酒 29BY |
 |
|
スペシャルな純米酒♪
雄町に6号酵母という組み合わせで醸造された、純米生原酒。
先にリリースされた澱がらみの”しぼりたて”の澄酒タイプになります。
東の「亀ノ尾」、西の「雄町」と言われた時代の吟醸酵母が6号酵母。
先達に倣い、雄町+6号にて、原酒ながら軽快さのある酒質を目指した純米酒です。
香りは比較的穏やか。
少々甘やかさがありトロピカルなニュアンス、爽やかな要素も感じられます。
口当たりは瑞々しく、ややボリュームのある飲み口。
ほんのり甘やかさを感じる雄町らしい旨みに、リッチなエキス感。
しっかりと酸も感じられる力強い味わいで、これからの熟成によって、より良くなってくれそうなポテンシャルです。
このお酒は当店を含め2店舗のみでの限定販売酒となっています。
|
原料米 |
雄町 |
精米歩合 |
65% |
日本酒度 |
|
酸度 |
|
アルコール度 |
17〜18度 |
酵母 |
協会6号 |
|
 |
|
|
 |

鈴木酒造店
磐城壽 純米酒 生酒 |
 |
|
優しく心地良い旨み♪
山形にて再出発を果たした鈴木酒造店。
このお酒は、純米酒の加水生酒。
香りは穏やか。
ほのかに麹由来の甘やかさやトロピカルなニュアンスも感じられます。
口当たりは瑞々しく、しっとり。
軽やかなタッチながら、リッチなエキス感が広がります。
ふくよかさのある優しい旨みに、心地よい爽やかな酸。
飲み心地よく、飲み飽きしない味わいです。
|
原料米 |
酒造好適米 |
精米歩合 |
65% |
日本酒度 |
|
酸度 |
|
アルコール度 |
15〜16度 |
酵母 |
|
|
 |
|
|
 |

鈴木酒造店
磐城壽 生もと純米 生酒 30BY |
 |
|
ナチュラルなふくよかさ!
山形にて再出発を果たした鈴木酒造店。
このお酒は、”生もと造り”で醸造された純米生酒。
29BYに試験的に醸造した”生もと造り”のお酒が思いのほか良くできたことで、30BYの造りでは山廃から生もとに大幅な入れ替えを行うことになりました。
このお酒は、福島市の愛飲家と水稲栽培家さんと共に企画し醸したお酒になります。
昔から変わらない美しい風景を持つ福島市松川町水原地区。
この見晴らしの良い大地いっぱいに広がる水田で育ったのが、この酒の原料米「山田錦」です。
古より空と土の間に水が流れ、豊かな実りを約束してくれる大地が、再びこの水原地区より拡がり、多くの福島の人たちに恵みを運んでくれることを願い、醸されています。
香りは穏やか。
ほのかに爽やかなニュアンスも感じられます。
口当たりは瑞々しく、柔らか。
軽やかなタッチながら、リッチなエキス感や密度感のある旨みが感じられます。
少々甘やかさを感じる飲み口に、ふくよかな旨みとしっかりした酸。
ナチュラル感のある飲み心地の良さと共に程よいボリューム感も楽しめる味わいです。
|
原料米 |
山田錦 |
精米歩合 |
63% |
日本酒度 |
|
酸度 |
|
アルコール度 |
16〜17度 |
酵母 |
自家酵母A-6株 |
|
 |
|
|
 |

鈴木酒造店
磐城壽 生もと純米 生原酒 2020 |
 |
 |
飲み心地よいボディ感!
山形にて再出発を果たした鈴木酒造店。
このお酒は、”生もと造り”で醸造された純米生原酒。
29BYに試験的に醸造した”生もと造り”のお酒が思いのほか良くできたことで、30BY以降の造りでは山廃から生もとに大幅な入れ替えを行うことになりました。
香りは比較的穏やか。
ほのかに爽やかさやリンゴのニュアンスも感じられます。
口当たりには瑞々しさがあり、円やか。
しっとりとした飲み口に、密度感のあるリッチなエキス感。
骨格のしっかりとした味筋に存在感のある酸があり、米の旨みをたっぷり感じられるフルボディな味わい。
度数以上にボリュームを感じさせる仕上がりです。
ボディはありつつも、軽やかさのある余韻で、キレも良く、飲み心地の良さも感られます。
若さもあり、これからの変化も楽しみです。
|
原料米 |
五百万石 |
精米歩合 |
65% |
日本酒度 |
|
酸度 |
|
アルコール度 |
17度 |
酵母 |
自家酵母A-6株 |
|
 |
|
|
|
|
 |

鈴木酒造店
磐城壽 生もと純米 雄町 生原酒 2021 |
 |
 |
雄町バージョン!
山形にて再出発を果たした鈴木酒造店。
このお酒は、”生もと造り”で醸造された純米生原酒。
29BYに試験的に醸造した”生もと造り”のお酒が思いのほか良くできたことで、30BY以降の造りでは山廃から生もとに大幅な入れ替えを行うことになりました。
通常は五百万石を使用しての醸造ですが、こちらは雄町を使用したバージョンとなります。
香りは穏やか。
ほのかに爽やかさや麹のニュアンスも感じられます。
口当たりには円みがあり、柔らか。
しっとりとした飲み口に、じんわりと広がる優しい旨み。
ほんのり甘やかな雄町らしいコクはありつつも、重たさのない滑らかな味わい。
旨みたっぷりながら、爽やかな酸が効いた、飲み心地良い仕上がりとなっています。
これからの変化も楽しみです。
|
原料米 |
雄町 |
精米歩合 |
65% |
日本酒度 |
|
酸度 |
|
アルコール度 |
17度 |
酵母 |
自家酵母A-6株 |
|
 |
|
|
|
|
 |

鈴木酒造店
磐城壽 季造りしぼりたて 中汲み純米酒 2021 |
 |
 |
爽やかな中にエキス感♪
山形にて再出発を果たした鈴木酒造店。
このお酒は、槽搾りのお酒の中でも、無加圧中取り部分だけを直接瓶詰めした澱がらみのお酒です。
毎年立春の日に出荷している商品で、裏ラベルに地元の風景や伝統行事などの写真をステッカーにして貼付しているのも特徴です。
使用米は、契約栽培による福島県産の”夢の香”です。
香りには爽やかさ。
麹のニュアンスに、ほんのりマスカットも感じられます。
口当たりには瑞々しさがあり、柔らか。
円みのある、しっとりとした飲み口に、少々ミルキー感を伴うふくよかな旨み。
ほんのり甘やかさのあるジューシーさも楽しめます。
雑味は少ないながらも、澱が絡んだ柔らかで優しいニュアンスがあり、乳酸系の爽やかな酸も心地良い味わいです。
飲み心地の良さにリッチな密度感もあり、搾りたての爽快感と飲み応えを両立した純米酒となっています。
|
原料米 |
夢の香 |
精米歩合 |
65% |
日本酒度 |
|
酸度 |
|
アルコール度 |
17〜18度 |
酵母 |
自家酵母D-10 |
|
 |
|
|
|
|
 |

鈴木酒造店
磐城壽 山廃純米 生原酒 29BY |
 |
|
ボディ感のある味わい♪
山形にて再出発を果たした鈴木酒造店。
この「山廃純米」は福島市の契約栽培米「五百万石」を使用した山廃純米酒。
酒母の育成期間も長めに設定し、輪郭ある密度感を目指した山廃となっています。
25BYから自家株の酵母を使用。
山形の請戸蔵の山廃酒母から取り出した酵母のうち、最もクラシカルで熟成向きな A-6株 を用いています。
香りは穏やか。
ほのかに甘やかでトロピカルなニュアンス、爽やかさも感じられます。
口当たりは円やか。
しっかりとした酸を伴う、ボリュームのある飲み口。
嫌な重さは感じませんが、ふくよかな旨み、リッチなエキス感・密度感があり、少々のほろ苦さがアクセント。
新酒の状態ではまだ硬さや青っぽさもあり、これからの熟成も楽しみな仕上りです。
キレ味も良く、食中酒としても使いやすい味わいです。
|
原料米 |
五百万石 |
精米歩合 |
65% |
日本酒度 |
|
酸度 |
|
アルコール度 |
17〜18度 |
酵母 |
自家酵母
A-6株 |
|
 |
|
|
 |

鈴木酒造店
磐城壽 本醸造 生酒 |
 |
|
コスパ抜群の食中酒♪
山形にて再出発を果たした鈴木酒造店。
このお酒は、本醸造の加水生酒。
コストパフォーマンスに優れた、日々の食事に寄り添う食中酒に最適なお酒。
香りは非常に穏やか。
ほんのり爽やかなニュアンスも感じられます。
口当たりには密度感のあるリッチな旨み。
飲み口にはボリュームを感じますが、その後は甘やかさのある優しいのみ心地となっていきます。
円みのある味わいで、余韻にかけてもナチュラルさのあるスムーズな雰囲気。
飲み応えと飲みやすさが同居し、旨みがありながらも飲み飽きせず杯が重なる本醸造です。
|
原料米 |
酒造用好適米 |
精米歩合 |
65% |
日本酒度 |
|
酸度 |
|
アルコール度 |
15〜16度 |
酵母 |
|
|
 |
|
|
 |

鈴木酒造店
磐城壽 夏酒吟醸 2022 |
 |
 |
飲み心地抜群!
山形にて再出発を果たした鈴木酒造店。
この「夏酒純吟」は26BYに新たにリリースした、磐城壽のエッセンスを取り入れた夏酒になります。
低アルコール純米吟醸をブレンドし、13度台の低アルコール原酒として仕上げたお酒になります。
今季は、甘みを控えめに酸の効いた、スキッとした清涼感を目指し、原料米は「出羽の里」と「夢の香」、酵母は「うつくしま煌酵母」と「協会6号酵母」を使用しています。
香りには爽やかさ。
ラムネやマスカットのようなニュアンスも感じられます。
口当たりは瑞々しく、軽やか。
円みのあるスッキリとした飲み口に、ほんのり甘みやかでクリアなエキス感。
香り同様にマスカットやライチを感じさせる風味に、ふくよかな旨み。
スマートなジューシーさで、透明感や清涼感、ナチュラルさがあり、飲み心地抜群。
サクサクと飲み進められる夏酒で、料理と共に飲めば、杯が進むこと間違いなしです。
|
原料米 |
出羽の里・夢の香 |
精米歩合 |
55% |
日本酒度 |
|
酸度 |
|
アルコール度 |
13度 |
酵母 |
うつくしま煌酵母・協会6号 |
|
 |
|
|
|
|
 |

鈴木酒造店
磐城壽 純米吟醸 標葉にごり しろうま 生酒 2021 |
 |
 |
クリーミーな活性にごり♪
会津産夢の香を使用した、純米吟醸の”どぶろく仕立て”の活性にごり酒です。
標葉(しねは)とは昔の地域の呼び名で、現在の浪江町を含む地域を標葉郡と呼んでいました。
浪江町には標葉神社という神社があり、ここで御神酒として醸造されていた”どぶろく”の製造方法をもとに商品化したのが、この「標葉にごり」です。
香りは”もろみ”そのもののような乳酸系の香り。
ほんのりマスカットのようなニュアンスも感じられます。
口当たりには若干のガス感があり、フレッシュ。
このお酒の特徴でもあるムースのようなフワフワっとしたクリーミー感を感じます。
独特のトロっとした口当たりに爽やかな酸味が心地良い味わい。
自然な米の甘みは感じますが、決して甘口という訳ではなく、ニュアンスとして感じられる程度です。
香り同様にマスカットのような果実感も少々感じられます。
何ともいえないフワッとした舌触りがクセになる味わいです。
活性にごりの特性上、開栓しやすいように900mlの瓶に720ml詰となっています。
穴あき栓を使用していますが、開栓の際は十分にご注意下さい。
|
原料米 |
夢の香 |
精米歩合 |
55% |
日本酒度 |
|
酸度 |
|
アルコール度 |
16度 |
酵母 |
|
|
 |
|
|
|
|
 |

鈴木酒造店
磐城壽 純米吟醸 標葉にごり しろうま 生酒 2020 |
 |
 |
クリーミーな活性にごり♪
会津産夢の香を使用した、純米吟醸の”どぶろく仕立て”の活性にごり酒です。
標葉(しねは)とは昔の地域の呼び名で、現在の浪江町を含む地域を標葉郡と呼んでいました。
浪江町には標葉神社という神社があり、ここで御神酒として醸造されていた”どぶろく”の製造方法をもとに商品化したのが、この「標葉にごり」です。
香りは”もろみ”そのもののような乳酸系の香り。
口当たりには若干のガス感があり、フレッシュ。
このお酒の特徴でもあるムースのようなクリーミー感を感じます。
独特のトロっとした口当たりに爽やかな酸味が心地良い味わい。
自然な米の甘みは感じますが、決して甘口という訳ではなく、ニュアンスとして感じられる程度です。
何ともいえないフワッとした舌触りがクセになる味わいです。
活性にごりの特性上、開栓しやすいように900mlの瓶に720ml詰となっています。
穴あき栓を使用していますが、開栓の際は十分にご注意下さい。
|
原料米 |
夢の香 |
精米歩合 |
55% |
日本酒度 |
|
酸度 |
|
アルコール度 |
16度 |
酵母 |
|
|
 |
|
|
|
|
 |

鈴木酒造店
磐城壽 純米吟醸 標葉にごり しろうま 生酒 2019 |
 |
 |
クリーミーな活性にごり♪
会津産夢の香を使用した、純米吟醸の”どぶろく仕立て”の活性にごり酒です。
標葉(しねは)とは昔の地域の呼び名で、現在の浪江町を含む地域を標葉郡と呼んでいました。
浪江町には標葉神社という神社があり、ここで御神酒として醸造されていた”どぶろく”の製造方法をもとに商品化したのが、この「標葉にごり」です。
香りは”もろみ”そのもののような乳酸系の香り。
口当たりには若干のガス感があり、フレッシュ。
このお酒の特徴でもあるムースのようなクリーミー感を感じます。
独特のトロっとした口当たりに爽やかな酸味が心地良い味わい。
自然な米の甘みは感じますが、決して甘口という訳ではなく、ニュアンスとして感じられる程度です。
何ともいえないフワッとした舌触りがクセになる味わいです。
熟成期間を経たことで、ムースのような食感は感じにくくなっていますが、その分ヨーグルト感が増し、滑らかなクリーミー感がアップしています。
活性にごりの特性上、開栓しやすいように900mlの瓶に720ml詰となっています。
穴あき栓を使用していますが、開栓の際は十分にご注意下さい。
|
原料米 |
夢の香 |
精米歩合 |
55% |
日本酒度 |
|
酸度 |
|
アルコール度 |
16度 |
酵母 |
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
当ホームページに掲載されているあらゆる内容の無許可転載・転用をお断りします。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。 引用・転載の際は必ずご連絡下さい。
Copyright(C)2005 nobori sake,LTD All Rights Reserved. |
|