奈良の地酒屋 登酒店

haccoba
はなうたホップス 2024


はなうたホップス|haccoba はなうたホップス|haccoba

 haccobaのフラッグシップ!

 haccobaは、2021年2月に福島県南相馬市小高に誕生した Craft Sake Brewery。
 haccobaのメインのお酒では、東北の一部地域に伝わるドブロク製法「花もと」に基づいて日本酒の発酵過程でビールの原料ホップを加えています。
 そこを出発点として、現代のクラフトビールの醸造スタイルを取り入れたり多様な味わいをつくり出すことに挑戦しています。

 この「はなうたホップス」は、東北に伝わる幻のどぶろく製法 "花もと"と、ビールの技法ドライホップをかけ合わせ、お米のクリアな甘みとホップの爽やかな香りを表現したお酒。

 「はなうたホップス」は、柑橘を感じる爽やかな香りと味わいを意識して醸造しています。
 お米の甘みやうまみを引き出す黄麹に加え、レモンのような酸味を生み出す白麹を用いました。
 また、伝統的な "花もと" で行われていたように、ホップの煮汁を酒母の仕込み水として使い、現代のクラフトビールを代表するアロマホップを用いることで、柑橘系の爽やかな香りと苦味を表現しています。
 舌の上で広がる、お米とホップの味と香りのセッションをお楽しみ頂けます。


 香りには爽やかさ。
 フローラルなホップ感も感じられます。

 口当たりには瑞々しさがあり、フレッシュ。
 軽やかで柔らかな飲み口に、ジューシーな果実感。

 マスカットや洋ナシ感にハーブ感も少々。
 度数を感じさせない、フルーティーで飲み心地抜群な味わいです。


 <デザインについて> デザイナー:summit 齋藤智仁
 はなうたホップスで使われる素材である、お米やホップ、そして微生物たちをイメージした丸を重なり合わせました。
 そして、つくり手である醸造家の手も右下に添えて。

 <ネーミングについて>
 飲んだら楽しくなって「はなうた」を唄いたくなるようなホップのお酒。
 東北に伝わるどぶろく製法「花もと」とかけています。


 haccobaのお酒はすべて無濾過でオリのあるお酒です。
 火入れ有無に関わらず発泡性を有している可能性がありますので、開栓の際はご注意ください。



原料米 天のつぶ 精米歩合 88%
日本酒度 酸度
アルコール度 13度 酵母
品 名 価格
はなうたホップス 2024 500ml \2,414 (外税)

   





haccoba
kasu 【sansho lemonade】


kasu|haccoba kasu|haccoba

 アップサイクルなお酒!

 haccobaは、2021年2月に福島県南相馬市小高に誕生した Craft Sake Brewery。
 haccobaのメインのお酒では、東北の一部地域に伝わるドブロク製法「花もと」に基づいて日本酒の発酵過程でビールの原料ホップを加えています。
 そこを出発点として、現代のクラフトビールの醸造スタイルを取り入れたり多様な味わいをつくり出すことに挑戦しています。

 この”kasuシリーズ”は、ブリコラージュ的思考に基づいた、粕をもちいた酒づくりを行うシリーズ。
 未利用資源から新たなプロダクトを生み出すことができる喜びももちろんあるのですが、粕は(お酒の発酵にとっては扱いづらい)油分や栄養分などが抜けていることも多く、味わいをつくり上げていくうえでも、むしろとても優秀なことがわかってきました。
 そこで、haccobaらしいお酒の1つとして、より一層自信を持ってお届けできるお酒としてこのシリーズが生まれました。

 このお酒は、兵庫県但馬にあるレストラン「TANIGAKI」さんのオリジナルドリンクで、地元特産の朝倉山椒を使った「山椒レモネード」の粕を使用したもの。
 実はこの粕自体がめちゃくちゃ美味しいんです。
 レモンの皮と朝倉山椒による爽やかな味わいが、そのままでもおつまみになっちゃうくらい。

 麹由来の酸味と山椒レモネード粕、そしてグリーンカルダモンの香りが心地良いです。
 冷やしても温めても美味しい。そして、ロックやソーダ割りなんかも最高です。


 香りには爽やかさ。
 カルダモン由来のハーブ感に柑橘感も少々。

 口当たりには瑞々しさがあり、柔らか。
 軽やかで甘やかな飲み口に、レモネード感を伴うジューシーさ。

 甘さと共に爽やかな酸があり、爽快な甘酸っぱさ。
 飲み心地も抜群です。


 <デザインについて> デザイナー:summit 齋藤智仁
 ラベルデザインは、シンプルに「粕」という漢字を、グラフィカルにデザインに落としこんでいます。
 「ポップに、まずは飲んでほしい!」そんな気持ちです。

 <ネーミングについて>
 シンプルに、粕をアルファベットで表記しています。
 「kasu」という一見ネガティブにも捉えられる言葉をあえて使い、この言葉のイメージ自体も覆していけたら嬉しいです。


 haccobaのお酒はすべて無濾過でオリのあるお酒です。
 火入れ有無に関わらず発泡性を有している可能性がありますので、開栓の際はご注意ください。



原料米 天のつぶ 精米歩合 88%
日本酒度 酸度
アルコール度 11度 酵母
品 名 価格
kasu 【sansho lemonade】 500ml \2,414 (外税)

   





haccoba
hanamoto bretta 【framboise】


hanamoto bretta|haccoba hanamoto bretta|haccoba

 アップサイクルなお酒!

 haccobaは、2021年2月に福島県南相馬市小高に誕生した Craft Sake Brewery。
 haccobaのメインのお酒では、東北の一部地域に伝わるドブロク製法「花もと」に基づいて日本酒の発酵過程でビールの原料ホップを加えています。
 そこを出発点として、現代のクラフトビールの醸造スタイルを取り入れたり多様な味わいをつくり出すことに挑戦しています。

 haccobaは、創業当初よりベルギーでの醸造所設立を計画しています。
 多様性を受け止めたまま成熟しているベルギービールの文化に惚れ込み、日本酒にその要素をかけ合わせたものをつくってみたい、というロマンからです。

 ベルギーでの醸造を見据えて「野生の微生物を活かした酒をつくりたい」と思い、2023BYに誕生したお酒 “hanamoto bretta”。
 唐花草(日本在来のホップ)による花もと、乳酸発酵、そして野生酵母・ブレタノマイセスによるオーク樽での二次発酵。

 まさにhaccobaがベルギーで挑戦したいと思っていたお酒の表現の一つです。
 酸味とワイルドな香りがまるでランビック(ベルギービールの一種)のような、なんとも魅惑的な味わいのお酒です。

 なんと今回はそこに、福島県矢祭産(グリーンルーツ社)のラズベリーを使用した特別バージョン。
 ベルギーでも、ランビックにラズベリーを使ったものを「フランボワーズ」と呼び、愛されています。

 ラズベリーの甘くフローラルな香り、そこから広がる甘酸っぱい味わいと、奥にいるワイルドなニュアンス。
 ランビックやナチュラルワインを飲んでいるかのような、体に染み入る心地よさを感じて頂けるかと思います。


 色調は淡いサーモンピンク。
 香りには爽やかなラズベリー感とほのかな乳酸感。

 口当たりには瑞々しさがあり、フレッシュ。
 軽やかなタッチに、ほんのり甘やかでスッキリとしたラズベリー感。

 しっかりと酸はありつつも、チャーミングで爽やかな酸。
 余韻にかけて複雑性やほろ苦さは感じられますが、ジューシーさが主体で飲み心地よい仕上がりです。


 haccobaのお酒はすべて無濾過でオリのあるお酒です。
 火入れ有無に関わらず発泡性を有している可能性がありますので、開栓の際はご注意ください。



原料米 天のつぶ 精米歩合 88%
日本酒度 酸度
アルコール度 12度 酵母
品 名 価格
hanamoto bretta 【framboise】 500ml \2,614 (外税)

   







当ホームページに掲載されているあらゆる内容の無許可転載・転用をお断りします。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。 引用・転載の際は必ずご連絡下さい。
Copyright(C)2005 nobori-sake.biz All Rights Reserved.