奈良の地酒屋 登酒店

阿部造店
あべ 赤田 2023


あべ 赤田|阿部酒造 あべ 赤田|阿部酒造

 契約栽培圃場別の酒造り!

 柏崎周辺のかけがえのない景色を守るために酒蔵としてできること。
 酒蔵だからこそ、大いに貢献できること、それこそが農業であり、地元のお米をたくさん買って酒に変換していくことだと阿部酒造は考えます。

 新潟県の農業従事者のうちほとんどが米農家です。
 つまり米農家が米作りをやめてしまうと、どんどん生まれ育った景色が変わってしまうのです。
 そんなお米を使い続けることで、地元の農家さんも米作りを続けられ、酒も造り続けることができ、景色も守ることができると思い、地元新潟県産米の使用比率は先代からずっと100%。

 柏崎を含む柏崎刈羽地域は海沿いから里、山沿いとても景色が様々な地域です。
 当然田んぼのある景色も全く違います。
 それを酒で伝えることはできないかと始まったプロジェクトが、この圃場別プロジェクトです。

 このお酒に使用されている越淡麗は、赤田地域のお米。
 刈羽村の山側に位置する” 里” 地域に圃場が広がります。
 栽培家は刈羽郡刈羽村出身の水品栄人さんで、農業離れも進む村で孫作を12-13 町歩でスタートし、現在は16町歩まで広がっています。

 この圃場別シリーズの造りの基本的な考えは、米の溶ける/ 溶けないに関わらず、その年の米のポテンシャルに頼った酒造りを行います。


 この2023BYは、雨が全く降らなかった8月(2-3日しか降っていませんん)を経験しながら、台風によるフェーン現象による異常な高温が続き、全く溶けないビンテージです。


 香りは比較的穏やか。
 ほのかにミカンやオレンジ、乳酸系のニュアンスも感じられます。

 口当たりには瑞々しさがあり、フレッシュ。
 やや軽やかでドライな飲み口に、キリっとした酸を伴うクリアな旨み。

 甘さ控えめながらも、洋ナシや青リンゴのような果実感があり、スマートでスカっとした味わい。

 例年、赤田はリッチな味わいの印象なので、やはり米が溶けないことが影響してか、幾分スッキリ感のある軽快な飲み心地。
 ただ、食事には合わせやすく、飲み心地良い仕上がりとなっています。


 こちらの商品は、わずかではありますが、売上の一部をこの地域の圃場を整備するために寄付を行います。


原料米 越淡麗 精米歩合 非公開
日本酒度 非公開 酸度 非公開
アルコール度 13度 酵母 非公開
品 名  完売致しました 価格
あべ 赤田 2023 720ml \2,100 (外税)

   





阿部造店
あべ 上輪新田 2023


あべ 上輪新田|阿部酒造

 契約栽培圃場別の酒造り!

 柏崎周辺のかけがえのない景色を守るために酒蔵としてできること。
 酒蔵だからこそ、大いに貢献できること、それこそが農業であり、地元のお米をたくさん買って酒に変換していくことだと阿部酒造は考えます。

 新潟県の農業従事者のうちほとんどが米農家です。
 つまり米農家が米作りをやめてしまうと、どんどん生まれ育った景色が変わってしまうのです。
 そんなお米を使い続けることで、地元の農家さんも米作りを続けられ、酒も造り続けることができ、景色も守ることができると思い、地元新潟県産米の使用比率は先代からずっと100%。

 柏崎を含む柏崎刈羽地域は海沿いから里、山沿いとても景色が様々な地域です。
 当然田んぼのある景色も全く違います。
 それを酒で伝えることはできないかと始まったプロジェクトが、この圃場別プロジェクトです。

 上輪新田という圃場は阿部酒造から車で40分ほど。
 柏崎の外れにあります。
 柏崎海側海から目と鼻の先にある、” 海” 地域の圃場です。
 とにかく風が強い!!そして塩害万歳!!のエリアです。
 塩害が強く、柏崎でよく作られるコシヒカリ等の飯米品種は軒並み厳しいというくらい海の前の圃場です。
 ですが、真裏が米山という柏崎で一番高い山があり、山からの水が直接流れこむ、水にはとても恵まれているエリアで、もちろん生活排水は入りません。

 生産者は、アグリスペースの上杉英之さん。
 農業土木の設計コンサルタントを経て、夢であった農家となりました。


 今回の上輪新田は、スッキリ+酸によってドライさを演出。
 アルコール感からのキレの良さ、キレ&キレ&キレ!


 香りは比較的穏やか。
 ほのかに爽やかさ、乳酸系のニュアンスも感じられます。

 口当たりには瑞々しさがあり、フレッシュ。
 軽やかさのある、ややドライな飲み口に、しっかりとした酸を伴う旨み。

 ややスッキリとした洋ナシやパイナップル感があり、辛くはないですがキリっとした飲み心地。

 キレも良く、お酒単品で飲むよりも食事と共に飲みたくなるような酒質。
 若さや硬さもあり、今後の熟成を期待させます。

 いつもとひと味、いやふた味違うあべの味わいが楽しめます。


 圃場別シリーズは売上の一部をより来年の米作りに活かすべく、圃場整備に充てています。
 このシリーズは他のシリーズに比べてレシピ的に味・香りに抑揚が少ない設計です。
 他シリーズがカラフルな世界で味香りを表現しているとしたら、本シリーズは白黒のモノクロので味香りを表現している感じです。


原料米 越淡麗 精米歩合 非公開
日本酒度 非公開 酸度 非公開
アルコール度 14度 酵母 非公開
品 名 価格
あべ 上輪新田 2023 720ml \2,100 (外税)

   





阿部造店
あべ 安田鳥越 2023


あべ 安田鳥越|阿部酒造 あべ 安田鳥越|阿部酒造

 契約栽培圃場別の酒造り!

 柏崎周辺のかけがえのない景色を守るために酒蔵としてできること。
 酒蔵だからこそ、大いに貢献できること、それこそが農業であり、地元のお米をたくさん買って酒に変換していくことだと阿部酒造は考えます。

 新潟県の農業従事者のうちほとんどが米農家です。
 つまり米農家が米作りをやめてしまうと、どんどん生まれ育った景色が変わってしまうのです。
 そんなお米を使い続けることで、地元の農家さんも米作りを続けられ、酒も造り続けることができ、景色も守ることができると思い、地元新潟県産米の使用比率は先代からずっと100%。

 柏崎を含む柏崎刈羽地域は海沿いから里、山沿いとても景色が様々な地域です。
 当然田んぼのある景色も全く違います。
 それを酒で伝えることはできないかと始まったプロジェクトが、この圃場別プロジェクトです。

 安田鳥越という圃場は当蔵から目と鼻の先。
 蔵元が子供の頃からみていた景色がこの安田鳥越圃場です。
 阿部酒造最寄りのJR 安田駅からも見渡せるこの圃場は”赤田”同様、住民の生活するエリアと密接した”里”エリアの圃場になります。

 昔、水道がない時代、阿部酒造では、この安田地域の山から竹で水を引っ張って酒造りに使用していたようです。
 距離にして2Kmくらいあるので、今の時代では山側以外考えられないですね。

 この地域も米農家さんの高齢化が進み、耕作放棄地が生まれてきています。
 この安田鳥越地域の田んぼを担うのは、矢島衛氏。
 蔵人でありつつ、小清水の米も作っています。


 香りは比較的穏やか。
 ほのかに爽やかさも感じられます。

 口当たりには瑞々しさがあり、フレッシュ。
 円みのある優しい飲み口に、ほのかに感じられるオレンジのような柑橘感。

 白桃や洋ナシのようなジューシーさに、キリっとした酸、少々のビター感。
 余韻にかけてリッチな要素も感じられます。

 早飲みしても十分美味しいですが、今後の熟成も期待できそうです。


 こちらの商品は、わずかではありますが、売上の一部をこの地域の圃場を整備するために寄付を行います。


原料米 越淡麗 精米歩合 非公開
日本酒度 非公開 酸度 非公開
アルコール度 14度 酵母 非公開
品 名 価格
あべ 安田鳥越 2023 720ml \2,100 (外税)

   





阿部造店
あべ 野田 2023


あべ 野田|阿部酒造 あべ 野田|阿部酒造

 契約栽培圃場別の酒造り!

 柏崎周辺のかけがえのない景色を守るために酒蔵としてできること。
 酒蔵だからこそ、大いに貢献できること、それこそが農業であり、地元のお米をたくさん買って酒に変換していくことだと阿部酒造は考えます。

 新潟県の農業従事者のうちほとんどが米農家です。
 つまり米農家が米作りをやめてしまうと、どんどん生まれ育った景色が変わってしまうのです。
 そんなお米を使い続けることで、地元の農家さんも米作りを続けられ、酒も造り続けることができ、景色も守ることができると思い、地元新潟県産米の使用比率は先代からずっと100%。

 柏崎を含む柏崎刈羽地域は海沿いから里、山沿いとても景色が様々な地域です。
 当然田んぼのある景色も全く違います。
 それを酒で伝えることはできないかと始まったプロジェクトが、この圃場別プロジェクトです。

 このお酒に使用されている越淡麗は、野田(のた)地域のお米。
 土壌は粘土質で、代かきがしやすいちょうど良い土壌。
 平均積雪1.5-2mの豪雪地域で、雪は4月頃まで残ります。
 国道353号線に向かってなだらかな盆地のような地形です。
 ザ・越後平野、米所らしい素晴らしい景色で、圧倒的優等生地域になります。

 生産者は、アグリスペースの上杉英之さん。
 農業土木の設計コンサルタントを経て、夢であった農家となりました。
 上輪新田のお米もこの上杉さんが栽培しています。

 この圃場別シリーズの造りの基本的な考えは、米の溶ける/ 溶けないに関わらず、その年の米のポテンシャルに頼った酒造りを行います。


 香りは比較的穏やか。
 ほのかにグレープフルーツ感も感じられます。

 口当たりには瑞々しさがあり、フレッシュ。
 やや甘やかで密度感のあるリッチな飲み口に、洋ナシや青リンゴ感のあるスマートなジューシーさ。

 キリっとした酸を伴うクリアな味わいに、ふくよかな旨み。
 余韻にかけて少々の複雑味も感じられます。

 環境の良さもあってか、度数のイメージ以上に飲み応えを感じます。


 こちらの商品は、わずかではありますが、売上の一部をこの地域の圃場を整備するために寄付を行います。


原料米 越淡麗 精米歩合 非公開
日本酒度 非公開 酸度 非公開
アルコール度 14度 酵母 非公開
品 名  完売致しました 価格
あべ 野田 2023 720ml \2,100 (外税)

   





阿部造店
あべ 野田 2021


あべ 野田|阿部酒造 あべ 野田|阿部酒造

 契約栽培圃場別の酒造り!

 柏崎周辺のかけがえのない景色を守るために酒蔵としてできること。
 酒蔵だからこそ、大いに貢献できること、それこそが農業であり、地元のお米をたくさん買って酒に変換していくことだと阿部酒造は考えます。

 新潟県の農業従事者のうちほとんどが米農家です。
 つまり米農家が米作りをやめてしまうと、どんどん生まれ育った景色が変わってしまうのです。
 そんなお米を使い続けることで、地元の農家さんも米作りを続けられ、酒も造り続けることができ、景色も守ることができると思い、地元新潟県産米の使用比率は先代からずっと100%。

 柏崎を含む柏崎刈羽地域は海沿いから里、山沿いとても景色が様々な地域です。
 当然田んぼのある景色も全く違います。
 それを酒で伝えることはできないかと始まったプロジェクトが、この圃場別プロジェクトです。

 このお酒に使用されている越淡麗は、野田(のた)地域のお米。
 土壌は粘土質で、代かきがしやすいちょうど良い土壌。
 平均積雪1.5-2mの豪雪地域で、雪は4月頃まで残ります。
 国道353号線に向かってなだらかな盆地のような地形です。
 ザ・越後平野、米所らしい素晴らしい景色で、圧倒的優等生地域になります。

 生産者は、アグリスペースの上杉英之さん。
 農業土木の設計コンサルタントを経て、夢であった農家となりました。
 上輪新田のお米もこの上杉さんが栽培しています。

 この圃場別シリーズの造りの基本的な考えは、米の溶ける/ 溶けないに関わらず、その年の米のポテンシャルに頼った酒造りを行います。


 香りは穏やか。
 ラムネや柑橘のニュアンスに、少々のヨーグルト香も感じられます。

 口当たりには瑞々しさがあり、フレッシュ。
 少々の甘みを伴う飲み口に、じんわりと広がるビター感やボリューム感。
 洋ナシや八朔のような果実感も感じられます。

 クリアな味筋に密度感や奥行のある味わいで、立体的な要素を感じさせる味わい。
 スマートさはありながら、端正な力強さがあり、今後の熟成も楽しみなポテンシャルです。


 こちらの商品は、わずかではありますが、売上の一部をこの地域の圃場を整備するために寄付を行います。


原料米 越淡麗 精米歩合 非公開
日本酒度 非公開 酸度 非公開
アルコール度 15度 酵母 非公開
品 名  完売致しました 価格
あべ 野田 2021 720ml \1,850 (外税)

品 名  完売致しました 価格
あべ 野田 2021 1800ml \3,400 (外税)

   





阿部造店
THE SAZANAMI 無濾過生原酒 2024


THE SAZANAMI 無濾過生原酒|阿部酒造 THE SAZANAMI 無濾過生原酒|阿部酒造

 米が溶ける年のお酒!

 元来酒の造り手は、米が溶けやすい年や溶けにくい年があっても、原料処理、麹作り、もろみ管理で手を加えることで、毎年同じ味、同じクオリティーを実現してきました。

 ここで阿部酒造では、米の溶ける年/溶けない年にフォーカスを当て、米が溶けないなら溶けないなりの、溶ける年なら溶ける年なりの米の特徴を前面に出す商品を造ることで、新たに米の溶ける/溶けないを消費者の人に楽しんでもらおうと造り始めたのが、このブランドです。

 この「THE SAZANAMI」は、米が溶ける年のお酒。

 米が溶ける年は味ノリがし易い。
 それを活かし、お米本来の旨味を感じながら、しかもサラサラと飲み飽きせずに飲めるように、酸度で輪郭を付けてあげる。
 低アルコールのクリアな味わいが特徴のお酒に仕上げ、無濾過生原酒を”おりがらみ”の状態で瓶詰めされています。


 香りは非常に穏やか。
 ほのかに乳酸感と洋ナシのようなニュアンスも感じられます。

 口当たりは瑞々しさがあり、フレッシュ。
 円みのある軽やかな飲み口に、ミルキーな要素を伴う柔らかで優しい旨み。

 甘やかさのある味わいに洋ナシのような果実感。
 甘みはありつつも、爽やかでスッキリとした甘みで、爽やかな酸が効いた味わい。

 スマートなジューシーさがあり、軽快にサラリと飲み進められる仕上がりです。


原料米 五百万石 精米歩合 非公開
日本酒度 酸度
アルコール度 13度 酵母
品 名 価格
THE SAZANAMI 無濾過生原酒 2024 720ml \2,100 (外税)

   





阿部造店
THE ARANAMI 無濾過生原酒 仕込1号 2023


THE ARANAMI|阿部酒造 THE ARANAMI|阿部酒造

 溶けない年の酒!

 元来酒の造り手は、米が溶けやすい年や溶けにくい年があっても、原料処理、麹作り、もろみ管理で手を加えることで、毎年同じ味、同じクオリティーを実現してきました。

 ここで阿部酒造では、米の溶ける年/溶けない年にフォーカスを当て、米が溶けないなら溶けないなりの、溶ける年なら溶ける年なりの米の特徴を前面に出す商品を造ることで、新たに米の溶ける/溶けないを消費者の人に楽しんでもらおうと造り始めたのが、このブランドです。


 この「THE ARANAMI」は、米が溶けない年のお酒。

 米が固いということは、味ノリは比較的ゆっくり。
 搾りたての味は淡白です。
 しかしそれをうまく表現できないか・・・。
 そして新潟という土地に蔵がある以上、どうしても阿部酒造として取組をしたかった”淡麗辛口”。
 ただ淡麗辛口を造るだけでは面白くない。
 そう考えて、阿部酒造の特徴を活かした淡麗辛口となっています。
 完全発酵からくる日本酒度の辛さと、酸度の高さから感じる辛味、この2つのファクターを重視した味わいとなっています。

 この2023BYも溶けない年ではあるんですが、ただドライになるという訳ではなく、例年のARANAMIとは違った味わいとなっています。
 また、今期はタンク違いで2本仕込みをされている為、仕込みによって分けて販売しています。


 香りは比較的穏やか。
 ほのかに洋ナシのような爽やかさも感じられます。

 口当たりには瑞々しさがあり、フレッシュ。
 円みのある軽やかな飲み口に、柔らかさのある優しい旨み。

 控えめなミルキーさに、香り同様に洋ナシのような果実感。
 スマートなジューシーさを、キリっとした酸が引き締める、ややスッキリとした飲み心地です。

 仕込2号に比べると、ARANAMIらしからぬ柔らかさや甘さを感じる味わいです。


 ※”おりがらみ”のお酒となっている為、瓶内で活性している可能性があります。
  開栓の際は十分にご注意ください。



原料米 五百万石 精米歩合 非公開
日本酒度 酸度
アルコール度 14度 酵母
品 名  完売致しました 価格
THE ARANAMI 無濾過生原酒 仕込1号 2023 720ml \2,100 (外税)

   





阿部造店
THE ARANAMI 無濾過生原酒 仕込2号 2023


THE ARANAMI|阿部酒造 THE ARANAMI|阿部酒造

 溶けない年の酒!

 元来酒の造り手は、米が溶けやすい年や溶けにくい年があっても、原料処理、麹作り、もろみ管理で手を加えることで、毎年同じ味、同じクオリティーを実現してきました。

 ここで阿部酒造では、米の溶ける年/溶けない年にフォーカスを当て、米が溶けないなら溶けないなりの、溶ける年なら溶ける年なりの米の特徴を前面に出す商品を造ることで、新たに米の溶ける/溶けないを消費者の人に楽しんでもらおうと造り始めたのが、このブランドです。


 この「THE ARANAMI」は、米が溶けない年のお酒。

 米が固いということは、味ノリは比較的ゆっくり。
 搾りたての味は淡白です。
 しかしそれをうまく表現できないか・・・。
 そして新潟という土地に蔵がある以上、どうしても阿部酒造として取組をしたかった”淡麗辛口”。
 ただ淡麗辛口を造るだけでは面白くない。
 そう考えて、阿部酒造の特徴を活かした淡麗辛口となっています。
 完全発酵からくる日本酒度の辛さと、酸度の高さから感じる辛味、この2つのファクターを重視した味わいとなっています。

 この2023BYも溶けない年ではあるんですが、ただドライになるという訳ではなく、例年のARANAMIとは違った味わいとなっています。
 また、今期はタンク違いで2本仕込みをされている為、仕込みによって分けて販売しています。


 香りは非常に穏やか。
 ほのかに爽やかさも感じられます。

 口当たりには瑞々しさがあり、フレッシュ。
 軽やかで優しい飲み口に、ややドライなニュアンス。

 控えめなミルキーさに、スッキリとした洋ナシのような果実感。
 ジューシーさはありつつも、キリっとしたスマートな味わい。

 仕込1号に比べるとシャープさがあり、ARANAMIらしさ?のある味わいです。


 ※”おりがらみ”のお酒となっている為、瓶内で活性している可能性があります。
  開栓の際は十分にご注意ください。



原料米 五百万石 精米歩合 非公開
日本酒度 酸度
アルコール度 14度 酵母
品 名  完売致しました 価格
THE ARANAMI 無濾過生原酒 仕込2号 2023 720ml \2,100 (外税)

   





阿部造店
YASOGIN SAKE 24-25


YASOGIN SAKE|阿部酒造 YASOGIN SAKE|阿部酒造

 クラフトジンを製造する越後薬草とのコラボ!

 毎年毎年新たな取り組み、新たな挑戦を行い、ワクワクする面白くて美味しいお酒を醸造する阿部酒造ですが、またまた面白い取り組みのお酒をリリースしました!
 その名は「YASOGIN SAKE」。
 同じ新潟の上越市で”YASO GIN”というクラフトジンを造る越後薬草蒸留所とコラボしたお酒になります。

 越後薬草蒸留所の方々はスターシリーズの「FOMALHAUT」が大のお気に入りということで、すぐにこのコラボが実現しました。

 酒で酒を仕込む貴醸酒製法から着想を得て、清酒の代わりに”YASO GIN”で仕込みました。
 日本酒らしさとジンが持つジュニパーベリーの香りが共存している新感覚のお酒です。

 おりがらみ生の状態で瓶詰めされています。


 香りには爽やかさ。
 マスカット系の香りにジュニパーベリーの要素も感じられます。

 口当たりには瑞々しさがあり、フレッシュ。
 軽やかなタッチに、甘やかでミルキーな飲み口。

 マスカットやライチのような果実感にグレープフルーツのような柑橘感。
 ミントのようなハーバル感も少々感じられます。

 余韻にかけて、ほろ苦さや複雑性はありつつも、爽やかでジューシー。
 飲み心地抜群な味わいです。


 ※このお酒のジャンルは”雑酒”となります。
 ※瓶内で活性している可能性が高いので、開栓の最は十分ご注意くださいませ。


原料米 新潟県産米 精米歩合 非公開
日本酒度 非公開 酸度 非公開
アルコール度 12度 酵母 非公開
品 名  完売致しました 価格
YASOGIN SAKE 24-25 500ml \2,500 (外税)

   




当ホームページに掲載されているあらゆる内容の無許可転載・転用をお断りします。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。 引用・転載の際は必ずご連絡下さい。
Copyright(C)2005 nobori-sake.biz All Rights Reserved.