|
|
オリヴィエ・リヴィエール |
|
 |
Olivier Riviere |
 |
|
スーパーリオハ! |
|
 |
オリヴィエ・リヴィエールは、1978年3月7日パリ郊外のPaissy生まれ。
ワイン作りに興味があり、それも最初からバイオダイナミックに興味があったと明確な目的を持っていました。
1998年から2000年迄ボルドー・リボンヌでワインの醸造を学び、
研修先はボルドーのバイオダイミックの実践者、Cote de Marmande を選びました。
Pinot NoirやChardonnayの単一品種に興味が在った為、ボルドーの後に目指したのはブルゴーニュ。
そこで就職先に選んだのは天下のLEROY。
しかしそこはたった1年で辞めることになりました。
其の当時で畑だけで16名のスタッフ、醸造所には10名のスタッフが常駐、非常に理想的だったにも関わらずです。
何故ならBourgogneでChassorneyのワインに出会ったからです。
彼のワインを試飲しあまりに感動しその足でDomaineに訪問、すぐ様働きたい意思を申し出ます。
それから1年間Cossard氏と一緒に働き、Domaine de la Combeの立ち上げスタッフとして派遣されます。
そしてDomaine de la Combeを2年勤め、前からの夢、独立を目指して南仏へと旅たちました。
Ponseの醸造を手掛け、まだスペインでは珍しいBIOワインを誕生させ、現地に新風をまき散らし、
そして2006年いよいよ自分100%の力で独立しました。
彼の選んだDOCは何と天下のRIOJAです。
リオハは大きく3つの土壌に分けられます。
その最上流、リオハ・アルタに位置する樹零の古い畑1.5haと御縁がありました。
通常この場所は土壌のPHが高く、酸が少なく重たいタイプのワインに仕上がりますが、
彼の選んだ畑は標高600m、土壌もPHが3.10と理想的な為、酸のしっかりした葡萄が誕生します。
この地は冬はしっかり寒く、雪も降り、夏は太陽がサンサンと照り輝き、1年・1日の寒暖のさが非常に激しい。
その地で樹零50年以上の葡萄から低収量で収穫された葡萄を、何と彼は1つ1つの土壌の個性を重要視する為、
大きな発酵タンクで仕込みをしないで、小樽を利用して発酵をさせました。
彼ほど収穫日や畑による違いにこだわる生産者は本当になかなかおりません。
自然派ワインにとってまだまだ未開の地、スペインにて素晴らしいワインを作るオリヴィエ。
凝縮感のある果実味と完成度の高いクオリティーです。
|

|
Rayos Uva Rioja Tinto 2012
オリヴィエ・リヴィエール ライオス・ウヴァ リオハ・ティント 2012 ビオディナミ |
 |
|
凝縮感のある果実味♪
生産者である「オリヴィエ・リヴィエール」は、1998年〜2000年までボルドー・リボンヌでワインの醸造を学び、その後ブルゴーニュに移り、ルロワ、シャソルネィを経てドメーヌ・ドゥ・ラ・コンプの立ち上げから2年間、醸造責任者として勤めます。
その後2006年にリオハにて独立。
沢山の自然派がいるフランスではなく、実績の無いに等しいスペインにて大いなる挑戦をしています。
この「ライオス・ウヴァ」は大きなタンクで醗酵させたカジュアルなワインです。
甘みのあるベリー系の香りやチェリーのようなニュアンス♪
凝縮した果実味とバランスの良いタンニンがあり、アフターもしっかりあります。
まだ若いこともあり、本来の旨みが出てくるには多少時間がかかりますので、ゆっくりとお楽しみいただくか、デキャンタージュをお勧めします。
ちなみに"Rayos"とは雷、"Uva"とは葡萄の意味です。 |
|
|
 |
原産国 |
スペイン |
地方 |
リオハ |
色 |
赤 |
品種 |
グルナッシュ40% テンプラリーニョ50%
グラシアーノ10% |
タイプ |
ミディアムボディ |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
14% |
飲み頃温度帯 |
12〜14℃ |
|
 |
|
|
|

|
LA BASTID 2017
オリヴィエ・リヴィエール ラ・バスティッド 2017 ビオディナミ |
 |
 |
スマートな飲み心地♪
生産者である「オリヴィエ・リヴィエール」は、1998年〜2000年までボルドー・リボンヌでワインの醸造を学び、その後ブルゴーニュに移り、ルロワ、シャソルネィを経てドメーヌ・ドゥ・ラ・コンプの立ち上げから2年間、醸造責任者として勤めます。
その後2006年にリオハにて独立。
沢山の自然派がいるフランスではなく、実績の無いに等しいスペインにて大いなる挑戦をしています。
このワインは、標高450m、粘土石灰土壌・高樹齢の地ブドウ3品種を木樽で発酵後、9 ヶ月シュールリー熟成したもの。
ジュキティバは発音しにくい!と世界中のお客様から声が上がったため、新名称となった白ワインです。
色調は淡いグリーンイエロー色。
香りには爽やかさ。
白い花やトロピカルフルーツ、ペパーミントのニュアンスも感じられます。
口当たりは瑞々しく、フレッシュ。
柔らかな口当たりにクリアな果実感。
グレープフルーツのような酸を伴う、円みのあるスマートな味わい。
滑らかで上質感のある、飲み心地よい味わいです。
|
原産国 |
スペイン |
地方 |
リオハ |
色 |
白 |
品種 |
ヴィウラ(マカベオ)80%
マルヴァジア10%
ガルナッチャブランコ10% |
タイプ |
辛口 |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
13% |
飲み頃温度帯 |
8〜14℃ |
|
 |
|
|
|
|
|

|
JEQUITIBA 2014
オリヴィエ・リヴィエール ジュキティバ 2014 ビオディナミ |
 |
 |
上質なボリューム感♪
生産者である「オリヴィエ・リヴィエール」は、1998年〜2000年までボルドー・リボンヌでワインの醸造を学び、その後ブルゴーニュに移り、ルロワ、シャソルネィを経てドメーヌ・ドゥ・ラ・コンプの立ち上げから2年間、醸造責任者として勤めます。
その後2006年にリオハにて独立。
沢山の自然派がいるフランスではなく、実績の無いに等しいスペインにて大いなる挑戦をしています。
このワインは、リオハの傑出した白、ジュキティバ。
(ジュキティバとはブラジル原産の樹名でフランス語読みです)
標高450m、粘土石灰土壌の高樹齢地ブドウ3品種を完熟時に収穫。
木樽で発酵後、10ヶ月シュールリー熟成しました。
淡いイエローの外観からハーブやメロンの香り。
パイナップルのニュアンスも感じ取れます
じわりと広がる旨味とミネラルに、優しい酸がスマートな印象を与える上質感のある味わい。
熟成期間を経て、密度感・奥行きのある味わいとなり、ボリューム感も楽しめます。
|
原産国 |
スペイン |
地方 |
リオハ |
色 |
白 |
品種 |
ヴィウラ(マカベオ)80%
マルヴァジア10%
ガルナッチャブランコ10% |
タイプ |
辛口 |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
13.5% |
飲み頃温度帯 |
10〜14℃ |
|
 |
|
|
|
|
|
|