|
|
株式会社 篠崎 |
|
 |
SHINDO WINES |
 |
|
自然のままのワイン! |
|

SHINDO WINES は、福岡県朝倉市で2021年から操業を始めたウイスキー蒸留所「新道蒸溜所」の一角を間借りして運営している
小さなワイナリーです。
親会社は日本酒や甘酒などを製造している「株式会社 篠崎」。
現在は、世界的に著名なナチュラルワインの造り手である、アレックス・クレイグヘッド氏の教えを請いながら
元みむろ杉の蔵人である阪本くんとラガーマンの髙野さんの2人でワインを造っています。
阪本くんとは、みむろ杉在籍中に交流があり、SHINDO WINES を取り扱うきっかけとなりました。
彼らが目指しているワインは、主に3つの特徴から成り立っています。
①日本の夏に最適化されたワイン
SHINDO WINES がある福岡県のブドウの収穫は早く、夏に行われます。
夏に獲られるブドウは、糖度が上がりすぎずに酸が残るため
自然とアルコール度数の低い、穏やかな酸が特徴のワインに仕上がります。
ゆえに、夏に旬を迎えるブドウから造られるワインは、夏に飲むのがいちばんおいしく感じられると思います。
そこで、私たちは「真夏にぐびぐび飲めておいしいワイン」を意識して造っています。
(もちろん、夏以外に飲んでいただいてもおいしいですよ!)
②人的介入を最小限に抑えた、自然のままの味わい
必要以上の人的操作が加わると、フランスで造ろうが、オーストラリアで造ろうが
土地ごとの異なるニュアンスが失われ、似通った味のワインになってしまうのです。
そのため、SHINDO WINES では人的介入を必要最低限に抑え
福岡ならではのブドウの風味を感じられるワイン造りを目指しています。
・地元産のブドウを使用(全量、福岡県うきは市の農家さんに育てていただきました)
・野生酵母の使用(ブドウの皮の表面に棲む酵母を使って醸造)
・無補糖、無補酸、無濾過
・酸化防止剤は基本不使用(避けられない場合のみ、ごくごく少量を用いる)
具体的にはこのようなルールを設けて、日々の運営にあたっております。
③日本酒造りで学んだ、醸造哲学の活用
酒造りは「見えない世界の住人(微生物)」との共同作用です。
蔵人は、目に見えない「彼ら」が心地よく働ける環境を整えることしかできません。
それは、日本酒と同じ醸造酒のワインも同じと心得ています。
また、微生物は時たま「いたずら」をして、酒質に影響を与えてしまいます。
いたずらをさせないためには、醸造に使用する道具は使用前後に徹底的に洗浄し、常に清潔な状態を保つことが求められます。
「洗い物に始まり、洗い物に終わる」
蔵もワイナリーも、仕事の9割は洗い物・掃除といって過言ではありません。
徹底した衛生管理を行うことによってはじめて、土地本来の風味が伝わるワイン造りが可能になると考えております。
|

|
SHINDO WINES
UKIHA BUBBLES 2022 |
 |
 |
ジューシーな果実感♪
SHINDO WINES は、福岡県朝倉市で2021年から操業を始めたウイスキー蒸留所「新道蒸溜所」の一角を間借りして運営している
小さなワイナリー。
現在は、世界的に著名なナチュラルワインの造り手である、アレックス・クレイグヘッド氏の教えを請いながら
元みむろ杉の蔵人である阪本くんとラガーマンの髙野さんの2人でワインを造っています。
福岡県うきは市産ぶどうを100%使用。
培養酵母を使用せず、野生酵母のみで発酵。
使用ブドウ品種はキャンベルアーリーと巨峰の2種類(一部に自社園地で収穫した減農薬の巨峰を使用)。
キャンベルアーリーと自社の巨峰はステンレスタンクで別々に発酵を行いました。
発酵終了後ブレンドし、そこに発酵中のもろみ(巨峰)を加えて瓶詰、瓶内二次発酵を行いました。
無濾過、酸化防止剤無添加、補糖、補酸も一切行っておりません。
色調は、やや褐色がかったオレンジ。
香りにはハーブや紅茶のようなニュアンスも感じられます。
口当たりには瑞々しさがあり、フレッシュ。
ほんのり甘やかな葡萄の果実感に、しっかりとした酸、ほのかなスパイシーさ。
ドライな味筋ながら、ジューシーな果実感が楽しめる軽快な味わいです。
ぐびぐび、"glou-glou"系ワインです。
キンキンに冷やしてお楽しみください。
ラベルイラストは福岡県在住のアーティスト「WOK22」さんの作品。
本商品はうきはの魅力をワインとして表現したものです。
うきはの自然(耳納連山・筑後川・太陽)、うきはのヒトのエネルギー・クリエイティビティーを感じていただければと思います。
|
原産国 |
日本 |
地方 |
福岡県朝倉市 |
色 |
白?微泡 |
品種 |
キャンベルアーリー
巨峰 |
タイプ |
辛口 |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
8% |
飲み頃温度帯 |
5~8℃ |
|
 |
|
|
|
|
|

|
SHINDO WINES
UKIHA BUBBLES 2021 |
 |
 |
ナチュラルな甘酸っぱ系♪
SHINDO WINES は、福岡県朝倉市で2021年から操業を始めたウイスキー蒸留所「新道蒸溜所」の一角を間借りして運営している
小さなワイナリー。
現在は、世界的に著名なナチュラルワインの造り手である、アレックス・クレイグヘッド氏の教えを請いながら
元みむろ杉の蔵人である阪本くんとラガーマンの髙野さんの2人でワインを造っています。
福岡県うきは市産ぶどうを100%使用。
培養酵母を使用せず、野生酵母のみで発酵。
アンフォラ内での一次発酵終了後、果汁を加えて瓶詰、瓶内二次発酵を行いました。
使用ブドウ品種は2種類(キャンベルアーリーと巨峰)、別々に発酵、発酵終了後にブレンドを行いました。
瓶詰前に使用した果汁は巨峰果汁です。
無濾過、酸化防止剤無添加、補糖、補酸も一切行っておりません。
色調は、やや褐色がかったオレンジピンク。
香りにはチャーミングさがあり、ベリー系やスイカのようなニュアンスも感じられます。
口当たりには瑞々しさがあり、フレッシュ。
プラムを感じさせる、しっかりとした酸に、ジューシーでチャーミングな果実感。
やや酸が立った印象ながら、ナチュラル感を感じる不思議な飲み心地良さ。
軽快な甘酸っぱ系の美味しさです。
ぐびぐび、"glou-glou"系ワインです。
キンキンに冷やしてお楽しみください。
ラベルイラストは福岡県在住のアーティスト「WOK22」さんの作品。
本商品はうきはの魅力をワインとして表現したものです。
うきはの自然(耳納連山・筑後川・太陽)、うきはのヒトのエネルギー・クリエイティビティーを感じていただければと思います。
|
原産国 |
日本 |
地方 |
福岡県朝倉市 |
色 |
白?微泡 |
品種 |
キャンベルアーリー
巨峰 |
タイプ |
やや甘口 |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
9% |
飲み頃温度帯 |
5~8℃ |
|
 |
|
|
|
|
|

|
SHINDO WINES
ASAHA WHITE 2022 |
 |
 |
スッキリとしたジューシーさ♪
SHINDO WINES は、福岡県朝倉市で2021年から操業を始めたウイスキー蒸留所「新道蒸溜所」の一角を間借りして運営している
小さなワイナリー。
現在は、世界的に著名なナチュラルワインの造り手である、アレックス・クレイグヘッド氏の教えを請いながら
元みむろ杉の蔵人である阪本くんとラガーマンの髙野さんの2人でワインを造っています。
うきは市産巨峰100%使用。
ブラン・ド・ノワールの製法より着想を得ました。
果皮と果汁のコンタクトを避けるためプレス前のスキンコンタクトを最小限にしております。
プレスした果汁は一晩静置して滓引きを行い、翌日にスターター(野生酵母を培養した酒母)を投入。
3週間かけてステンレスタンクの中でゆっくり低温で発酵を行いました。
SHINDO WINES では通常瓶詰前にブレンドを行っておりますが、瓶詰前の香味が非常に優れていたため、ブレンドを行わずに2度目の滓引き後、2022年12月26日に瓶詰めしました。
無濾過、酸化防止剤無添加、補糖、補酸も一切行っておりません。
色調は、やや褐色がかったオレンジ。
香りには甘やかな巨峰感がしっかりと感じられます。
口当たりには瑞々しさがあり、フレッシュ。
やや軽やかで、ほんのり甘やかな飲み口に、キリっとした酸を伴うふくよかな旨み。
巨峰らしい果実感はありつつも、スマートな味筋で、スッキリとしたジューシーな甘酸っぱさが楽しめます。
ぐびぐび、"glou-glou"系ワインです。
キンキンに冷やしてお楽しみください。
SHINDO WINES の目指すワインは「九州/日本の夏に最高なワイン」です。
ASAHAシリーズのラベルテーマは夏の象徴「雷」。
雷はエネルギーの源です。
エネルギッシュな若手ワインメーカー、活気あふれる街・福岡、笑顔あふれる飲み手。
また古来より雷は農業と密接した関係があります。
化学技術が発達する近年まで、植物の成長に必要な栄養素・窒素は一部の植物と雷を除いて精製できませんでした。
「雷が落ちると稲がよく育つ」と、農耕民族である日本人は古代から「稲妻」として雷を神聖なものとして崇めていました。
|
原産国 |
日本 |
地方 |
福岡県朝倉市 |
色 |
白? |
品種 |
巨峰100% |
タイプ |
やや甘口 |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
10% |
飲み頃温度帯 |
6~10℃ |
|
 |
|
|
|
|
|
|