|
|
KITANI WINE |
|
 |
木谷ワイン |
 |
|
2022年に奈良県初の醸造所設立! |
|
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指していた木谷ワイン。
木谷さんは、奈良県内でワイン用葡萄を生産、醸造所を設立し
純奈良県産ワインを生み出すことを目指していました。
奈良県では葡萄の産地は少なからずありますが、他の産地と比べ大きな規模ではなく
肝心のワインの醸造所もまだありません。
そこで、技術習得の為、大阪府柏原市のカタシモワイナリーにてワイン用葡萄栽培・ワイン醸造の研修を受け、
2018年1月にワイン用葡萄農家として独立しました。
現在、奈良県で葡萄畑を整備し、徐々に生産量を増やしつつ
大阪でも既存の葡萄園を借り受けて葡萄の生産を行っています。
原料となる葡萄の質にこだわり、除草剤を用いない草生栽培、減農薬、無化学肥料で栽培を行っています。
奈良県の風土を表してくれる品種や栽培方法を模索するところから試行錯誤し
奈良らしいワインを味わっていただくことを目指して取り組んでいます。
2022年に念願だった奈良県初のワイナリー設立を実現!
2022年から自社醸造をスタートしています。
是非、応援を宜しくお願いします!
|

|
木谷ワイン
デラウェア 2021 |
 |
 |
甘やかなジューシー感♪
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指している木谷ワインです。
この「デラウェア」は、奈良県生駒郡斑鳩町の農家・塚原さんのデラウェアを使用したデラウェアのワインです。
塚原さんは法隆寺の近くで葡萄を栽培されていらっしゃる30代の若い農家さんですが、非常に葡萄造りに詳しく、また非常に品質の高い葡萄造りをされていらっしゃいます。
ここの農園の葡萄が一番おいしいとおっしゃる方も多く、県内でも有名です。
香りは比較的穏やか。
ほのかにマスクメロンのような香りも感じられます。
口当たりは瑞々しく、円やか。
柔らかさのある飲み口にふくよかな果実感。
色調のイメージから連想されるようなボリューム感はなく、割とスッキリした味わいで、余韻のキレも良いです。
【木谷さんより】
破砕時に亜硫酸添加しています。
早摘みと遅摘みの葡萄から醸造しています。
55%程度の低い搾汁率で良い果汁のみを使用。
メロンの香り。
|
原産国 |
日本 |
醸造 |
天使の羽ワイナリー |
色 |
白 |
品種 |
奈良県生駒郡斑鳩町産
デラウェア100% |
タイプ |
辛口 |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
12% |
飲み頃温度帯 |
6〜10℃ |
|
 |
|
|
|
|
|

|
木谷ワイン
巨峰 2021 |
 |
 |
チャーミングな香りとキリっとした果実味♪
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指している木谷ワインです。
この「巨峰スパークリング」は、奈良県大和郡山市の農家・中野さんの巨峰を使用し、瓶内二次発酵させたスパークリング。
中野さんは職人気質で、種あり巨峰に拘ってこれまで栽培をしてこられました。
巨峰は樹勢管理が非常に難しく、花ぶるいが激しい為、かつて着果を良くするジベレリン(種なしにする効果もある)が登場するまで巨峰を作りこなせる人は少なかったようです。
種ありの巨峰は栽培の難度が上がる代わりにワインと同様、香りの成分が増します。
色調はやや濃いめのピンク、薄めの紫といった印象。
香りには華やかさがあり、イチゴやベリー系のチャーミングさも感じられます。
口当たりは瑞々しく、フレッシュ。
甘み控えめな果実味にチャーミングな酸を感じる、ナチュラル感のある味わい。
ラズベリーやクランベリーのような果実感やジューシー感。
爽やかな酸味と飲み心地のよさのある、親しみやすいロゼ・スパークリング。
比較的スッキリとした飲み心地で、中華などによく合いそうな食中酒的な仕上がりです。
【木谷さんより】
例年、手で除梗した完熟の種あり巨峰で仕込んでいます。
マセラシオンカルボニック、酢酸発酵を駆使し、発泡性を持たせるための補糖以外には何も足さずに仕込みました。
今年は攻めました(笑)
口の中でじゅわっと感じる酢酸由来の感じが僕は好きなのですが、結構ワイルドナチュールな味わいです。
|
原産国 |
日本 |
醸造 |
天使の羽ワイナリー |
色 |
ロゼ・泡 |
品種 |
奈良大和郡山市産
巨峰100% |
タイプ |
辛口 |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
11% |
飲み頃温度帯 |
6〜10℃ |
|
 |
|
|
|
|
|

|
木谷ワイン
Sauvignon Blanc 2022 |
 |
 |
爽やかでふくよかな果実感♪
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指していた木谷ワイン。
2022年に念願だった奈良県初のワイナリー設立を実現!
2022年から自社醸造をスタートしています。
このワインは、島根県産のソーヴィニヨンブランを使用した白ワインです。
除梗破砕時に亜硫酸塩を使用。
主発酵完了直前に新樽へ移し、3か月程の軽い樽熟成をかけたものとステンレスタンク熟成のものをブレンドし瓶詰め。
自然酵母で発酵させています。
香りには爽やかさ。
金木犀など白い花やライチのようなニュアンスが感じられます。
口当たりには瑞々しさがあり、フレッシュ。
ややキリっとしたシャープ感のある飲み口に、ふくよかさのある旨み。
クリアな要素と共に樽のニュアンスが奥行を演出。
余韻にかけて、ややリッチな雰囲気と複雑味を感じる立体感のある味わいです。
【木谷さんより】
キリっとした還元的なソーヴィニヨンブランや、酸の強い酸化的なものとも異なる、樽の香りと果実味の調和した柔らかい味わいです。
リンゴヨーグルトのような香りです。
|
原産国 |
日本 |
地方 |
奈良県 |
色 |
白 |
品種 |
島根県産
ソーヴィニヨンブラン100% |
タイプ |
辛口 |
容量 |
720ml |
アルコール度数 |
10% |
飲み頃温度帯 |
6〜12℃ |
|
 |
|
|
|
|
|

|
木谷ワイン
Muscat of Alexandria 2021 |
 |
 |
甘やかなジューシー感♪
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指している木谷ワインです。
このワインは、奈良市で葡萄を栽培する猪岡さんのマスカットオブアレキサンドリアのワインです。
岡山県でメジャーな品種ですが、奈良県にも数少ないながらもガラスハウスで大切に栽培されています。
香りには華やかさ。
爽やかで華やかなマスカットの香りが感じられます。
口当たりは瑞々しく、フレッシュ。
軽やかなタッチに透明感のある飲み口。
ややスッキリとした味わいながらも、ジューシーさやフルーティーさのある味わい。
クリーンで飲み心地のよい白ワインです。
【木谷さんより】
搾汁率低めであっさりと搾汁。
何も足さない醸造。
心地よい程度に酢酸。
うっとりとするマスカットの香り。
|
原産国 |
日本 |
醸造 |
天使の羽ワイナリー |
色 |
白 |
品種 |
奈良県奈良市産
マスカットオブアレキサンドリア100% |
タイプ |
辛口 |
容量 |
720ml |
アルコール度数 |
10% |
飲み頃温度帯 |
6〜10℃ |
|
 |
|
|
|
|
|

|
木谷ワイン
山野辺 2020 |
 |
 |
デラウェア本来の果実感♪
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指している木谷ワインです。
この「山野辺」は、長年天理で葡萄栽培をしている中村農園の中村さんから分けてもらったデラウェアを使用。
実はこの中村さんは、当店の親戚でもあるんです。
夏場にはここの葡萄をよく食べますが、本当に美味しい!
木谷くんの天理の畑が中村さんの畑の隣という縁で実現したワインです。
香りには爽やかさ。
甘みのあるフレッシュなデラウェアの香りも感じられます。
口当たりには瑞々しさがあり、軽やか。
ほんのり甘やかさを感じる飲み口に、透明感やキリっとした爽やかな酸。
ややスッキリとした味わいながらもジューシーさがあり、デラウェアの果実を食べているような果実感も楽しめます。
飲み心地もよく、食事にも合わせやすい味わいです。
【木谷さんより】
しっかり熟した良い実だけを選果し醸造したため、アルコールも高めで厚みのある味わいです。
自然酵母で醸造。
|
原産国 |
日本 |
醸造 |
天使の羽ワイナリー |
色 |
白 |
品種 |
奈良県天理市産
デラウェア100% |
タイプ |
やや甘口 |
容量 |
720ml |
アルコール度数 |
13% |
飲み頃温度帯 |
6〜10℃ |
|
 |
|
|
|
|
|

木谷ワイン
Petit Karindobata 2021 |
 |
 |
フレッシュで爽快な果実感!
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指している木谷ワインです。
このワインは、カタシモワイナリー時代に一緒に修行した大西さんが雁多尾畑で栽培したデラウェアを使用。
完熟と少し早摘みの葡萄を使用した発泡性ワインです。
香りには爽やかさ。
パッションフルーツのようなニュアンスも感じられます。
口当たりは瑞々しく、爽やか。
軽快な飲み口で、フレッシュな口当たりにふくよかな旨み。
レモンやパッションフルーツのような果実感に、キリっとした酸を伴う飲み心地良さ。
クリーンで爽やか、スマートさのある爽快な味わいです。
【木谷さんより】
バスケットプレスで搾汁率60%を切る程度に軽く圧搾。
瓶内発酵用に補糖。酵母無添加、亜硫酸無添加。
綺麗なゴクゴク系ワインです。
|
原産国 |
日本 |
醸造 |
天使の羽ワイナリー |
色 |
白・泡 |
品種 |
大阪府柏原市産
デラウェア100% |
タイプ |
辛口 |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
11.5% |
飲み頃温度帯 |
8〜14℃ |
|
 |
|
|
|
|

木谷ワイン
Petit Karindo Rose 2022 |
 |
 |
滋味深さと飲み心地よさ!
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指していた木谷ワイン。
2022年に念願だった奈良県初のワイナリー設立を実現!
2022年から自社醸造をスタートしています。
このワインは、木谷くんとカタシモワイナリーで共に修行した大西さんが、大阪府柏原市雁多尾畑で栽培した葡萄を使用したロゼワインです。
キャンベルアーリーとマスカットベーリーAは全房マセラシオンカルボニック、その他品種は手除梗しマセラシオンカルボニック後に圧搾し低温で発酵しました。
自然発酵で亜硫酸無添加。
抜栓すぐには少々還元のニュアンスを感じる場合がありますが、スワリングなどですぐに消えます。
本来の香りにはチャーミングなベリー感。
口当たりにはフレッシュ感。
やや軽やかでスッキリとした飲み口に、じんわりと広がる旨み。
フルーティーなロゼというよりは、滋味のある軽めの赤という印象。
ほのかなスパイシーさやふくよかさがあり、ドライフラワーのような雰囲気も感じられます。
飲み心地よく、食中酒としても活躍します。
【木谷さんより】
キャンベル由来の明るい赤の色調でするすると飲めるワインです。
開けたては若干の還元臭(焦げたような)がありますが、スワリングによってすぐに解消します。
|
原産国 |
日本 |
地域 |
奈良県 |
色 |
ロゼ |
品種 |
大阪府柏原市産
マスカットベーリーA、キャンベルアーリー
紅瑞宝、巨峰、藤稔 |
タイプ |
辛口 |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
9% |
飲み頃温度帯 |
6〜12℃ |
|
 |
|
|
|
|

木谷ワイン
Orange Delaware 2021 |
 |
 |
しっかりタンニンなワイルドさ!
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指している木谷ワインです。
このワインは、カタシモワイナリー時代に一緒に修行した大西さんが栽培するデラウェアと、二本杉農園さんのデラウェアの、搾ったあとの皮を主に使用したオレンジワインです。
白ワインの搾汁率を抑えた結果にできた副産物的なワインとなっています。
香りにはダージリンなど紅茶のニュアンス。
口当たりには瑞々しさがあり、軽やかなタッチ。
じわじわと広がるボリューミーなタンニンに、少々スモーキーさのあるビターでドライな果実感。
ワイルドな要素はありつつも、余韻はスッキリと引けのよい仕上がり。
アルコールの低さもあり、飲み心地のよさも感じられます。
【木谷さんより】
瓶詰めまで何も足さず。
皮と梗の水分によって意外にも低アルコール。
醤油を使ったお料理に合うと思います。
タンニンは強め。
|
原産国 |
日本 |
醸造 |
天使の羽ワイナリー |
色 |
白 |
品種 |
大阪府羽曳野市産
デラウェア100% |
タイプ |
辛口 |
容量 |
720ml |
アルコール度数 |
9% |
飲み頃温度帯 |
8〜14℃ |
|
 |
|
|
|
|

木谷ワイン
木谷ワイン ルージュ 2021 |
 |
 |
飲み心地よさを意識して醸造!
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指している木谷ワインです。
このワインは、長野県のカベルネフランとカベルネソーヴィニヨンを使用した赤ワイン。
カベルネフランは全除梗、セミマセラシオンカルボニックの組み合わせにて発酵。
カベルネソーヴィニヨンは全除梗にて発酵。
抽出し過ぎず、飲み心地良さを意識して醸造しています。
自然酵母にて発酵、亜硫酸の添加なし。
色調は綺麗な赤紫色。
香りにはスミレやベリーのニュアンスが感じられます。
口当たりには瑞々しさがあり、柔らか。
やや軽やかな飲み口に、チャーミングな酸を伴うラズベリーのような甘酸っぱ系の果実感。
渋みはほとんどなく、ナチュラルでジューシーな味わいです。
カベルネフランの懐の広さと果実味が十分に感じられつつ、カベルネソーヴィニヨンの果汁による力強さを感じます。
【木谷さんより】
まだまだ1年は置いてから飲んでいただきたいですが今でも美味しく飲んで頂けます。
アフターに若干の豆香があります。
程度としては木谷個人的にはポジティブに受け取れるほどのものです。
抜栓二日目で消えます。
|
原産国 |
日本 |
醸造 |
天使の羽ワイナリー |
色 |
赤 |
品種 |
カベルネフラン60%
カベルネソーヴィニヨン40% |
タイプ |
ミディアム |
容量 |
720ml |
アルコール度数 |
11.5% |
飲み頃温度帯 |
8〜16℃ |
|
 |
|
|
|
|

木谷ワイン
Mondo Brillet 2021 |
 |
 |
上質な飲み心地良さ!
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指している木谷ワインです。
このワインは、奈良県天理市に2018年に植樹したモンドブリエを使用した白ワイン。
2021年に初めて本格的に収穫!と思っていたところが、ベレゾン期の長引く雨で糖度があがらず、アルコール度数が低くなりました。
硫黄と銅しか使わない有機相当の栽培です。
香りには爽やかさ。
青草や白い花のようなニュアンスが感じられます。
口当たりは瑞々しく、軽やか。
キリっとした飲み口にクリーンなエキス感。
ふくよかさがありつつも、引っ掛かりのない飲み心地の良さ。
上品さがあり、青りんご感も感じられる味わい。
【木谷さんより】
収穫に来てくださった皆様と、家族の丁寧な選果のおかげで低アルコールでも何も足さずに醸造できました。
その後から収穫した遅摘みのモンドブリエのワインとブレンドしました。
味わいは低アルコールでクリーンナチュール寄り。
飲み心地良しです。
|
原産国 |
日本 |
醸造 |
天使の羽ワイナリー |
色 |
白 |
品種 |
奈良県天理市産
モンドブリエ100% |
タイプ |
辛口 |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
8.5% |
飲み頃温度帯 |
8〜14℃ |
|
 |
|
|
|
|

木谷ワイン
Blanc 2022 |
 |
 |
クリーンな果実味に樽のふくよかさ!
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指していた木谷ワイン。
2022年に念願だった奈良県初のワイナリー設立を実現!
2022年から自社醸造をスタートしています。
このワインは、奈良県河合町の葡萄農家、マルキョウ農園さんが三重県伊賀市で育てたシャルドネと、奈良県奈良市で栽培されたマスカットオブアレキサンドリアをブレンドした白ワインです。
主発酵完了直前に新樽へ移し3か月程の軽い樽熟成をかけました。
自然発酵で亜硫酸無添加。
香りには華やかさ。
金木犀やハーブのニュアンスを感じるフローラル感。
口当たりには瑞々しさがあり、ややスッキリ。
白い花のようなアロマティックな雰囲気に、ややドライでクリアなエキス感。
全体としてスマートでクリーンな味わいながら、ほのかな樽の要素がふくよかさをプラスしています。
上質ながら味わいのある仕上がりです。
【木谷さんより】
樽の香りと果実味の調和した柔らかい味わいです。
澱がほぼありませんので贈答などにもお使いいただけるかと思います。
|
原産国 |
日本 |
地域 |
奈良県 |
色 |
白 |
品種 |
シャルドネ
マスカットオブアレキサンドリア |
タイプ |
辛口 |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
10% |
飲み頃温度帯 |
6〜12℃ |
|
 |
|
|
|
|

木谷ワイン
Rose 2022 |
 |
 |
クリアでリッチな味わい!
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指していた木谷ワイン。
2022年に念願だった奈良県初のワイナリー設立を実現!
2022年から自社醸造をスタートしています。
このワインは、桔梗が原のメルロー、カベルネフラン、カベルネソーヴィニヨン(ほぼ3等分)を使用したロゼワインです。
除梗破砕後、一晩スキンコンタクトの後に圧搾しました。
主発酵完了直前に新樽へ移し、3か月程の軽い樽熟成をかけたものとステンレスタンク熟成のものをブレンドし瓶詰め。
自然発酵で亜硫酸無添加。
色調は白ワインに近い薄いサーモンピンク。
香りには少々の青っぽさと共に、チャーミングな花のニュアンスも感じられます。
口当たりには瑞々しさがあり、フレッシュ。
少々シャープさのある飲み口に、キリっとした酸。
クリアな味筋にふくよかな旨みがあり、フルーティーなロゼではなく、ややリッチな白ワイン的な味わいです。
【木谷さんより】
樽の香りと果実味の調和した柔らかい味わいです。
澱がほぼありませんので贈答などにもお使いいただけるかと思います。
若干の発泡感があります。
|
原産国 |
日本 |
地域 |
奈良県 |
色 |
ロゼ |
品種 |
長野県産
メルロー、カベルネフラン
カベルネソーヴィニヨン |
タイプ |
辛口 |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
10% |
飲み頃温度帯 |
6〜12℃ |
|
 |
|
|
|
|

木谷ワイン
Pinot Noir 2021 |
 |
 |
ナチュラル感のあるロゼ!
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指している木谷ワインです。
このワインは、奈良県天理市の自社管理農園のピノ・ノワールを使用したロゼワイン。
硫黄と銅しか使わない有機相当の栽培です。
収穫期の大雨の影響で、摘粒した手間も報われず玉割れしてしまい、選果に時間がかかりました。
マセラシオンカルボニック、丁寧に選果した上で全房発酵、完全に発酵する前に圧搾。
香りは比較的穏やか。
少々ベリーのようなチャーミングさも感じられます。
軽やかな果実感にチャーミングな酸。
タンニンはほぼ感じられず、ナチュラルで飲み心地よい味わい。
薄めの赤という印象もあり、軽快なガメイのような雰囲気も感じられます。
本人的にはかなり振り切った印象のようですが、ナチュラル感溢れる良いワインです。
【木谷さんより】
木谷個人としては好きですが、結構ワイルドなので販路を絞ってリリースしています。
|
原産国 |
日本 |
醸造 |
天使の羽ワイナリー |
色 |
ロゼ |
品種 |
奈良県天理市産
ピノ・ノワール100% |
タイプ |
ややライト |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
8.5% |
飲み頃温度帯 |
8〜14℃ |
|
 |
|
|
|
|

木谷ワイン
Swag Cuve 2021 |
 |
 |
軽やかさと複雑味!
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指している木谷ワインです。
このワインは、大阪の自社畑3箇所で栽培したデラウェアを醸し発酵したオレンジワインです。
何も加えない醸造。
白ワインを発酵促進して醸造したSwag Cuve2020とは全く違うスタイルです。
自社畑は2018年から借りている畑で、農薬不使用、除草剤不使用で栽培しています。
香りは比較的穏やか。
口当たりには瑞々しさのあるドライタッチ。
ふくよかな旨みに、じわじわと広がるしっかりとしたタンニン。
軽やかながらも、酸味や複雑味が感じられる味わい。
柑橘系の酸と共に、ワイルドな雰囲気が楽しめます。
【木谷さんより】
ボラタイルを感じるややワイルドなスタイル。
醤油を使ったお料理に。
タンニンしっかりです。
|
原産国 |
日本 |
醸造 |
天使の羽ワイナリー |
色 |
白 |
品種 |
大阪府産
デラウェア100% |
タイプ |
辛口 |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
8.5% |
飲み頃温度帯 |
8〜14℃ |
|
 |
|
|
|
|

木谷ワイン
パストゥグラン 2022 |
 |
 |
スマートな果実感!
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指していた木谷ワイン。
2022年に念願だった奈良県初のワイナリー設立を実現!
2022年から自社醸造をスタートしています。
このワインは、北海道余市町産のピノ・ノワールとツヴァイゲルトレーベを使用した赤ワインです。
ブレンド比率は90%:10%です。
ピノ・ノワールは半分除梗破砕、半分全房で発酵し樽は不使用。
ツヴァイゲルトレーべは完全除梗破砕にて発酵して新樽を使用したものになります。
自然発酵で亜硫酸無添加。
色調は綺麗なガーネット色。
香りにはチャーミングなベリーやスミレのニュアンス。
口当たりには瑞々しさがあり、フレッシュ。
やや軽やかなタッチに、甘酸っぱ系の酸を伴う果実感。
タンニンはほぼ感じられないスマートな味わいに、ほのかなスパイシーさ。
冷涼感を伴う品の良い果実味があり、飲み心地よい赤ワインです。
【木谷さんより】
ピノ・ノワールの赤い果実味をツヴァイゲルトレーベの野性味のある味わいと樽香が引き締めます。
揮発酸(酢酸エチル)があります。
ややピノ・ノワールの果梗のニュアンスが強いです。
|
原産国 |
日本 |
地域 |
奈良県 |
色 |
赤 |
品種 |
北海道余市町産
ピノ・ノワール、ツヴァイゲルトレーベ |
タイプ |
ややライト |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
10% |
飲み頃温度帯 |
8〜16℃ |
|
 |
|
|
|
|

木谷ワイン
二本杉農園 白 2022 |
 |
 |
キリっとした柑橘感!
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指していた木谷ワイン。
2022年に念願だった奈良県初のワイナリー設立を実現!
2022年から自社醸造をスタートしています。
このワインは、奈良県宇陀市の二本杉農園さんが、羽曳野市で栽培したデラウェアを使用した白ワインです。
自然発酵で亜硫酸無添加。
香りは非常に穏やか。
ほのかに爽やかさも感じられます。
口当たりには瑞々しさがあり、フレッシュ。
ややスッキリと感じられるキリっとした飲み口に、酵母感のようなふくよかさ、複雑性のある旨み。
余韻にかけてキリっとした柑橘系の酸が味わいを引き締めます。
【木谷さんより】
卵型樹脂タンクにて発酵し、やや酸化的な発酵で若干クセがあります。
抜栓後、長く置くと酸化のニュアンスが強まるので、早めに飲み切ることを推奨します。
|
原産国 |
日本 |
地方 |
奈良県 |
色 |
白 |
品種 |
大阪府羽曳野市産
デラウェア100% |
タイプ |
辛口 |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
11% |
飲み頃温度帯 |
6〜12℃ |
|
 |
|
|
|
|

木谷ワイン
二本杉農園 オレンジ 2021 |
 |
 |
優しいタッチのオレンジワイン!
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指している木谷ワインです。
このワインは、奈良県宇陀市の二本杉農園さんが、羽曳野で畑を借りて栽培した、種ありデラウェアからできたオレンジワインです。
醸造は大阪府の天使の羽ワイナリーで、酸化防止剤無添加で醸造しています。
香りは穏やか。
口当たりには瑞々しさのある、軽やかなタッチ。
じんわりと広がるビターなタンニンに、ダージリンなど紅茶のニュアンスや複雑味。
重たさは無く、スムーズな飲み心地に奥行が感じられる味わい。
優しい味わいのオレンジワインです。
【木谷さんより】
セミマセラシオンカルボニック、醸し発酵、瓶詰めまで何も足さず。
デラウェアのマセラシオンカルボニックによる独特のアロマがクセになります。
|
原産国 |
日本 |
醸造 |
天使の羽ワイナリー |
色 |
白 |
品種 |
大阪府羽曳野市産
デラウェア100% |
タイプ |
辛口 |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
12% |
飲み頃温度帯 |
6〜10℃ |
|
 |
|
|
|
|

木谷ワイン
二本杉農園 赤 2022 |
 |
 |
ジューシーな果実感!
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指していた木谷ワイン。
2022年に念願だった奈良県初のワイナリー設立を実現!
2022年から自社醸造をスタートしています。
このワインは、奈良県宇陀市の二本杉農園さんが宇陀市で栽培したマスカットベーリーAとメルローを使用した赤ワインです。
先に収穫したメルローを全除梗し発酵。
その後、全房のマスカットベーリーAと混合しやや低温にてセミマセラシオンカルボニック後に圧搾。
主発酵完了直前に新樽へ移し3か月程の軽い樽熟成をかけたものとステンレスタンク熟成のものをブレンドし、瓶詰め。
自然発酵で亜硫酸無添加。
色調は綺麗なガーネット色。
香りは比較的穏やかで、ほのかにベリーのニュアンスも感じられます。
口当たりには瑞々しさがあり、フレッシュ。
滑らかな飲み口に、じわじわと広がるタンニン。
やや酸味を伴うジューシーな果実感に、スパイシーなニュアンス。
程よいボディにドライな要素はありつつも、飲み心地良い味わいです。
【木谷さんより】
砂地で栽培されたマスカットベーリーAが、見たことのないほどの小粒で見事な果実でした。
2022年度に醸造した中で傑出したワインの1本となりました。
|
原産国 |
日本 |
地方 |
奈良県 |
色 |
赤 |
品種 |
奈良県宇陀市産
マスカットベーリーA、メルロー |
タイプ |
ミディアム |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
11% |
飲み頃温度帯 |
8〜14℃ |
|
 |
|
|
|
|

木谷ワイン
マルキョウ農園 メルロー 2021 |
 |
 |
ベリー系の果実感!
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指している木谷ワインです。
このワインは、奈良県河合町のマルキョウ農園さんが、伊賀で栽培したメルローを使用したワインです。
醸造は大阪府の天使の羽ワイナリーで、酸化防止剤無添加で醸造しています。
香りは比較的穏やか。
少々ワイルドベリーやスモーキーなニュアンスも感じられます。
口当たりは瑞々しく、柔らか。
軽やかさのある飲み口に、スッキリとしたベリー系の果実感。
スマートな要素はありつつも、ほのかなタンニンや酸が効いていて、軽やかさだけではなく少々の奥行きも感じられる仕上がりです。
【木谷さんより】
早飲みできるようにマセラシオンカルボニックし、補酸代わりに酢酸を纏わせました。
何も足さない醸造。
ややワイルド。
|
原産国 |
日本 |
醸造 |
天使の羽ワイナリー |
色 |
赤 |
品種 |
三重県伊賀市産
メルロー100% |
タイプ |
ややライト |
容量 |
720ml |
アルコール度数 |
10% |
飲み頃温度帯 |
8〜14℃ |
|
 |
|
|
|
|

木谷ワイン
マルキョウ農園 シャルドネ 2021 |
 |
 |
爽やかな飲み心地!
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指している木谷ワインです。
このワインは、奈良県河合町のマルキョウ農園さんが、伊賀で栽培したシャルドネを使用したワインです。
醸造は大阪府の天使の羽ワイナリーで、酸化防止剤無添加で醸造しています。
香りは比較的穏やか。
ほのかに白桃のようなニュアンスも感じられます。
口当たりは瑞々しく、軽やか。
ややスッキリとした飲み口に、クリーンな果実感。
ほんのりと青りんごのような雰囲気も。
爽やかで飲み心地よい味わいです。
【木谷さんより】
搾汁率低めであっさりと搾汁。
何も足さない醸造。
桃の香り。
|
原産国 |
日本 |
醸造 |
天使の羽ワイナリー |
色 |
白 |
品種 |
三重県伊賀市産
シャルドネ100% |
タイプ |
辛口 |
容量 |
720ml |
アルコール度数 |
10% |
飲み頃温度帯 |
6〜10℃ |
|
 |
|
|
|
|
|