|
|
KITANI WINE |
|
 |
木谷ワイン |
 |
|
2022年に奈良県初の醸造所設立! |
|
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指していた木谷ワイン。
木谷さんは、奈良県内でワイン用葡萄を生産、醸造所を設立し
純奈良県産ワインを生み出すことを目指していました。
奈良県では葡萄の産地は少なからずありますが、他の産地と比べ大きな規模ではなく
肝心のワインの醸造所もまだありません。
そこで、技術習得の為、大阪府柏原市のカタシモワイナリーにてワイン用葡萄栽培・ワイン醸造の研修を受け、
2018年1月にワイン用葡萄農家として独立しました。
現在、奈良県で葡萄畑を整備し、徐々に生産量を増やしつつ
大阪でも既存の葡萄園を借り受けて葡萄の生産を行っています。
原料となる葡萄の質にこだわり、除草剤を用いない草生栽培、減農薬、無化学肥料で栽培を行っています。
奈良県の風土を表してくれる品種や栽培方法を模索するところから試行錯誤し
奈良らしいワインを味わっていただくことを目指して取り組んでいます。
2022年に念願だった奈良県初のワイナリー設立を実現!
2022年から自社醸造をスタートしています。
是非、応援を宜しくお願いします!
|

|
木谷ワイン
デラウェア 2021 |
 |
 |
甘やかなジューシー感♪
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指している木谷ワインです。
この「デラウェア」は、奈良県生駒郡斑鳩町の農家・塚原さんのデラウェアを使用した白ワインです。
塚原さんは法隆寺の近くで葡萄を栽培されていらっしゃる30代の若い農家さんですが、非常に葡萄造りに詳しく、また非常に品質の高い葡萄造りをされていらっしゃいます。
ここの農園の葡萄が一番おいしいとおっしゃる方も多く、県内でも有名です。
香りは比較的穏やか。
ほのかにマスクメロンのような香りも感じられます。
口当たりは瑞々しく、円やか。
柔らかさのある飲み口にふくよかな果実感。
色調のイメージから連想されるようなボリューム感はなく、割とスッキリした味わいで、余韻のキレも良いです。
【木谷さんより】
破砕時に亜硫酸添加しています。
早摘みと遅摘みの葡萄から醸造しています。
55%程度の低い搾汁率で良い果汁のみを使用。
メロンの香り。
|
原産国 |
日本 |
醸造 |
天使の羽ワイナリー |
色 |
白 |
品種 |
奈良県生駒郡斑鳩町産
デラウェア100% |
タイプ |
辛口 |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
12% |
飲み頃温度帯 |
6〜10℃ |
|
 |
|
|
|
|
|

|
木谷ワイン
奈良ワイン デラウェア 2023 |
 |
 |
贅沢に果汁を使用♪
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指していた木谷ワイン。
2022年に念願だった奈良県初のワイナリー設立を実現!
2022年から自社醸造をスタートしています。
この「奈良ワイン デラウェア」は、奈良県北葛城郡上牧町産のデラウェアを使用した白ワイン。
種ありと種なしデラウェアの混合です。
圧搾は60%までの果汁を贅沢に使用しています。
瓶詰め前に補糖していますが残糖しており発泡性は僅かです。
亜硫酸塩添加あり、補糖あり。
【木谷さんより】
こちらは今回リリース(2024年2月)のワインの中で最もワイン単独で美味しいワインと思います。
アジアン料理屋さんで合わせましたが他のワインほど良い組み合わせがありませんでした。
もう少し素材自体の味わいを引き立たせたお料理、例えば海鮮のお刺身や白子ポン酢のようなものに合うと思います。
また、自社デラウェアのような豚肉、ネギ、お酢を使ったお料理にぴったりと合うかと思います。
|
原産国 |
日本 |
地方 |
奈良県 |
色 |
白・微泡 |
品種 |
奈良県北葛城郡上牧産
デラウェア100% |
タイプ |
辛口 |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
12.3% |
飲み頃温度帯 |
6〜12℃ |
|
 |
|
|
|
|
|

|
木谷ワイン
奈良ワイン ベーリーA 2024 |
 |
 |
チャーミングな果実感♪
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指していた木谷ワイン。
2022年に念願だった奈良県初のワイナリー設立を実現!
2022年から自社醸造をスタートしています。
このワインは、平群町の葡萄農家奥田さんが栽培したマスカットベーリーAを使用した赤ワイン。
奈良県生駒郡平群町は奈良県で最も大きな葡萄産地として知られています。
半分除梗、半分全房での発酵。
自然発酵、補糖なし、亜硫酸添加なし。
香りは比較的穏やか。
ベリー感も少々感じられます。
口当たりにはには瑞々しさがあり、フレッシュ。
軽やかなタッチに、チャーミングな酸。
ほのかなタンニンやスパイシーさは感じられますが、ジューシーな果実感が楽しめます。
【木谷さんより】
いちご、アセロラ、シナモン、スパイスの香り。
するっと飲める新酒です。
|
原産国 |
日本 |
地方 |
奈良県 |
色 |
赤 |
品種 |
奈良県生駒郡平群町産
マスカットベーリーA100% |
タイプ |
ややライト |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
9.8% |
飲み頃温度帯 |
6〜14℃ |
|
 |
|
|
|
|
|

|
木谷ワイン
巨峰 2024 |
 |
 |
チャーミングな香りとキリっとした果実味♪
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指していた木谷ワイン。
2022年に念願だった奈良県初のワイナリー設立を実現!
2022年から自社醸造をスタートしています。
この「巨峰」は、奈良県大和郡山市の農家・中野さんの巨峰を使用し、瓶内二次発酵させたスパークリング。
中野さんは職人気質で、種あり巨峰に拘ってこれまで栽培をしてこられました。
巨峰は樹勢管理が非常に難しく、花ぶるいが激しい為、かつて着果を良くするジベレリン(種なしにする効果もある)が登場するまで巨峰を作りこなせる人は少なかったようです。
種ありの巨峰は栽培の難度が上がる代わりにワインと同様、香りの成分が増します。
2024年は収穫期に非常に乾燥していて葡萄は例年より小粒、また萎れているものもありより濃厚な味わいとなっています。
手で除梗した粒をセミマセラシオンカルボニック。
例年微発泡のペティアンにするので、瓶詰め前に補糖したところ初期糖度が高いせいか発泡はまだ極僅かでやや甘味程度に甘さが残っています(2024/11/14)
また、完熟した巨峰の低い酸を補うべく2023年の揮発酸の感じられるワインを10%ほどブレンドしています。
色調はやや濃いめのピンク、薄めの紫といった印象。
香りには華やかさがあり、バラなど華のようなニュアンスも感じられます。
口当たりは瑞々しく、フレッシュ。
甘酸っぱ系のジューシーな果実感に、ややリッチな旨み。
チャーミングな酸があり、軽やかな飲み口ながら、余韻にかけて少々ボリューム も感じられます。
中華などによく合いそうな食中酒的な仕上がりです。
【木谷さんより】
このワインを先行でグラス販売したイベントでは、このワインばかりを何度も頼まれる方が複数人いらっしゃいました。
ヴィンテージの良さもあり良いワインに仕上がったと思います。
いちごやバナナ、巨峰そのものの香り。
エビチリやブルーチーズ、ドライフルーツ入りのパウンドケーキと。
|
原産国 |
日本 |
地方 |
奈良県 |
色 |
赤・微泡 |
品種 |
奈良大和郡山市産
巨峰100% |
タイプ |
辛口 |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
13% |
飲み頃温度帯 |
6〜10℃ |
|
 |
|
|
|
|
|

|
木谷ワイン
Delaware Petillant 2023 |
 |
 |
爽やかな柑橘系の果実感♪
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指していた木谷ワイン。
2022年に念願だった奈良県初のワイナリー設立を実現!
2022年から自社醸造をスタートしています。
このワインは、大阪府柏原市産デラウェアを使用した微発泡白ワイン。
自然発酵、瓶詰め前補糖あり、亜硫酸添加なし。
酸の効いた青デラと完熟の種なしデラウェアを使用。
いずれも栽培者が収穫が困難になったものを収穫しに行き、丁寧に選果。
樹脂タンクで主発酵後に澱引き、発泡性を持たせるため補糖し瓶詰め。
香りには爽やかさ。
柑橘や青リンゴのようなニュアンスも感じられます。
口当たりには瑞々しさがあり、フレッシュ。
キリっとしたグレープフルーツな酸に、クリアな果実感。
ややドライで、しっかりとした酸が特徴的ながら、ジューシーさもあり、爽やかな飲み心地です。
【木谷さんより】
洋梨、レモン、酵母の香り。スパークリングワインとして程よい酸味。
気軽な雰囲気のペティアンですが種ありのデラウェアを8割程度使用しているので飲みごたえもあります。
※温度が高く澱が混ざった状態で抜栓すると噴き出す可能性があります。
よく冷やしてしばらく立てて置いてから抜栓してください。
|
原産国 |
日本 |
地方 |
奈良県 |
色 |
白・微泡 |
品種 |
大阪府産
デラウェア100% |
タイプ |
辛口 |
容量 |
720ml |
アルコール度数 |
9.2% |
飲み頃温度帯 |
6〜12℃ |
|
 |
|
|
|
|
|

|
木谷ワイン
Ruby Rose 2024 |
 |
 |
爽快な飲み心地♪
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指していた木谷ワイン。
2022年に念願だった奈良県初のワイナリー設立を実現!
2022年から自社醸造をスタートしています。
このワインは、大阪府羽曳野市産ブラックビート、ピオーネ、ゴルビー、マスカットベーリーA、デラウェアを使用した微発泡ロゼ。
自然発酵、瓶詰め前補糖あり、亜硫酸添加なし。
1割弱入っているマスカットベーリーA以外は全て種あり葡萄を使用。
羽曳野の信頼する農家さんから葡萄を譲ってもらい醸造しています。
香りには爽やかさ。
白い花やハーブのようなニュアンスも感じられます。
口当たりにはフレッシュな微発泡感。
キリっとしたドライな飲み口に、南国フルーツな果実感。
澱由来のふくよかさはありつつも、軽快さや爽快感のある味わいです。
【木谷さんより】
スッキリしつつも自然発酵のペティアンに求める色気と旨味がより追加されました。
木谷母デザインの刺繍ラベルです。
いちごや洋梨のような香りが酵母の香りと共に感じられます。
カモなどに。
※温度が高く澱が混ざった状態で抜栓すると噴き出す可能性があります。
よく冷やしてしばらく立てて置いてから抜栓してください。
|
原産国 |
日本 |
地方 |
奈良県 |
色 |
ロゼ・微泡 |
品種 |
大阪府産
ブラックビート、ピオーネ
ゴルビー、マスカットベーリーA
デラウェア |
タイプ |
やや辛口 |
容量 |
720ml |
アルコール度数 |
10.6% |
飲み頃温度帯 |
6〜12℃ |
|
 |
|
|
|
|
|

|
木谷ワイン
Sauvignon Blanc 2022 |
 |
 |
爽やかでふくよかな果実感♪
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指していた木谷ワイン。
2022年に念願だった奈良県初のワイナリー設立を実現!
2022年から自社醸造をスタートしています。
このワインは、島根県産のソーヴィニヨンブランを使用した白ワインです。
除梗破砕時に亜硫酸塩を使用。
主発酵完了直前に新樽へ移し、3か月程の軽い樽熟成をかけたものとステンレスタンク熟成のものをブレンドし瓶詰め。
自然酵母で発酵させています。
香りには爽やかさ。
金木犀など白い花やライチのようなニュアンスが感じられます。
口当たりには瑞々しさがあり、フレッシュ。
ややキリっとしたシャープ感のある飲み口に、ふくよかさのある旨み。
クリアな要素と共に樽のニュアンスが奥行を演出。
余韻にかけて、ややリッチな雰囲気と複雑味を感じる立体感のある味わいです。
【木谷さんより】
キリっとした還元的なソーヴィニヨンブランや、酸の強い酸化的なものとも異なる、樽の香りと果実味の調和した柔らかい味わいです。
リンゴヨーグルトのような香りです。
|
原産国 |
日本 |
地方 |
奈良県 |
色 |
白 |
品種 |
島根県産
ソーヴィニヨンブラン100% |
タイプ |
辛口 |
容量 |
720ml |
アルコール度数 |
10% |
飲み頃温度帯 |
6〜12℃ |
|
 |
|
|
|
|
|

|
木谷ワイン
Kerner 2022 |
 |
 |
爽やかでクリーンな柑橘感♪
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指していた木谷ワイン。
2022年に念願だった奈良県初のワイナリー設立を実現!
2022年から自社醸造をスタートしています。
このワインは、北海道余市産のケルナーを使用した白ワインです。
プレスラン果汁のみを使用し6ヶ月超の自然発酵の後、二回目使用樽で5カ月熟成して瓶詰めしました。
香りには爽やかさ。
金木犀など白い花、白桃のようなニュアンスも感じられます。
口当たりには瑞々しさがあり、フレッシュ。
クリアな飲み口に、キリっとした酸。
ハーブのようなニュアンスを伴う爽やかな果実感に、ふくよかな旨み。
クリーンな柑橘感が楽しめる味わいです。
【木谷さんより】
白桃、洋梨、かぼす等のアロマ。僅かな残糖があり飲み心地も良いです。
プレスランのみを使用している影響か、皮由来と思われる香りの量が凄まじい一方で、口中では水のようなスムーズさを感じます。
樽香も良い塩梅で溶け込み始めており心地よいです。
昨年は北海道の葡萄の品質の高さに驚かされました。
自然酵母ではなかなか発酵が完了しませんでしたが潜在的な糖度と酸度の高さゆえか特にネガティブな要素が出ることなく、プレスランでも驚くほどに香りを放つワインに出来上がりました。
憧れの地である北海道の個人的に大好きな品種であるケルナーを仕込むことができ、さらに自分好みの白桃の香りが出てくれて感無量です。
今回たまたまご縁を頂きましたが、今後なかなか北海道の葡萄に触れられることはないでしょう。
|
原産国 |
日本 |
地方 |
奈良県 |
色 |
白 |
品種 |
北海道余市産
ケルナー100% |
タイプ |
辛口 |
容量 |
720ml |
アルコール度数 |
12.5% |
飲み頃温度帯 |
6〜12℃ |
|
 |
|
|
|
|
|

|
木谷ワイン
Kerner ステンレスタンク熟成 2022 |
 |
 |
爽やかで飲み心地よい♪
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指していた木谷ワイン。
2022年に念願だった奈良県初のワイナリー設立を実現!
2022年から自社醸造をスタートしています。
このワインは、北海道余市産のケルナーを使用した白ワインです。
自然発酵、補糖なし、亜硫酸添加なし。
スキンコンタクトしていないものと、スキンコンタクトを行ったフリーラン果汁のみを使用して、ステンレスタンクにて9カ月超の自然発酵後に瓶詰めしました。
香りは比較的穏やか。
ほのかに爽やかな柑橘や乳酸感も感じられます。
口当たりには瑞々しさがあり、フレッシュ。
キリっとした柑橘系の酸にクリアな果実感。
リッチな要素やミネラル感を感じる、スマートでふくよかさのある味わいです。
【木谷さんより】
白桃、洋梨、かぼす等のアロマ。
僅かな残糖がありふくよかな味わいで飲み心地良いです。
抜栓後、1週間はお楽しみいただけます。
樽熟成のものと比べてよりストレートにケルナーの果実味を感じていただけます。
|
原産国 |
日本 |
地方 |
奈良県 |
色 |
白 |
品種 |
北海道余市産
ケルナー100% |
タイプ |
辛口 |
容量 |
720ml |
アルコール度数 |
12.5% |
飲み頃温度帯 |
6〜12℃ |
|
 |
|
|
|
|
|

|
木谷ワイン
Kerner 樽熟成 2022 |
 |
 |
北海道葡萄の素晴らしさ♪
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指していた木谷ワイン。
2022年に念願だった奈良県初のワイナリー設立を実現!
2022年から自社醸造をスタートしています。
このワインは、北海道余市産のケルナーを使用した白ワインです。
自然発酵、補糖なし、亜硫酸添加なし。
スキンコンタクト後のフリーラン果汁のみを使用し9か月超の自然発酵の後、3回目使用樽で3ヶ月熟成して瓶詰め。
前回プレスランのケルナー樽熟成がリリースされましたが、今回はフリーランのみを使用したものです。
プレスランも相当良かったのですが、こちらはさらにクオリティが上がっています。
【木谷さんより】
白桃、洋梨、かぼす等のアロマ。僅かな残糖がありふくよかな味わいで飲み心地良いです。
抜栓後、1週間はお楽しみいただけます。
木谷がこれまで仕込んだ中で最高のワインです。
自分で栽培した葡萄ではないのが悔しいですが、やはり北海道葡萄の素晴らしさを実感させられました。
香り、酸、余韻の長さ、口中での味わいなどどこをとっても良いです。
発酵最終期の樽熟成のより、酸化的なニュアンスを加えることなく、若干の樽香とタンニンからテンション加えることでケルナーのポテンシャルをさらに引き出しました。
|
原産国 |
日本 |
地方 |
奈良県 |
色 |
白 |
品種 |
北海道余市産
ケルナー100% |
タイプ |
辛口 |
容量 |
720ml |
アルコール度数 |
12.5% |
飲み頃温度帯 |
6〜16℃ |
|
 |
|
|
|
|
|

|
木谷ワイン
Muscat of Alexandria 2021 |
 |
 |
甘やかなジューシー感♪
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指している木谷ワインです。
このワインは、奈良市で葡萄を栽培する猪岡さんのマスカットオブアレキサンドリアのワインです。
岡山県でメジャーな品種ですが、奈良県にも数少ないながらもガラスハウスで大切に栽培されています。
香りには華やかさ。
爽やかで華やかなマスカットの香りが感じられます。
口当たりは瑞々しく、フレッシュ。
軽やかなタッチに透明感のある飲み口。
ややスッキリとした味わいながらも、ジューシーさやフルーティーさのある味わい。
クリーンで飲み心地のよい白ワインです。
【木谷さんより】
搾汁率低めであっさりと搾汁。
何も足さない醸造。
心地よい程度に酢酸。
うっとりとするマスカットの香り。
|
原産国 |
日本 |
醸造 |
天使の羽ワイナリー |
色 |
白 |
品種 |
奈良県奈良市産
マスカットオブアレキサンドリア100% |
タイプ |
辛口 |
容量 |
720ml |
アルコール度数 |
10% |
飲み頃温度帯 |
6〜10℃ |
|
 |
|
|
|
|
|

|
木谷ワイン
甲州デラ 2023 |
 |
 |
ふくよかな旨みと柑橘系の酸♪
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指している木谷ワインです。
このワインは、山梨県は岩崎醸造の白石社長が管理する畑の甲州の白ワインと、木谷ワインの自社畑のデラウェアのオレンジワインをブレンドしたもの。
甲州の酸、ミネラルにデラウェアの南国系果実のアロマが調和しています。
60%搾汁の甲州と、全房で60%搾汁して残ったデラウェアの皮を集めて作ったオレンジワインをブレンドしています。
香りは比較的穏やか。
ほのかにリンゴのような爽やかさも感じられます。
口当たりには瑞々しさがあり、円やか。
キリっとした柑橘系の酸に、ややリッチでふくよかな旨み。
グレープフルーツやレモンのような果実感も楽しめます。
【木谷さんより】
苦過ぎないほど良いタンニン、ジューシー。
僅かな酢酸エチル。
最初にヨーグルトのような香り、その後すりおろしりんご、かぼす、紅茶、黄桃。
口に入れると豊かな酸味とミネラルを感じられます。
焼肉と合わせて飲みましたが、白ワインのような飲み口に強すぎないタンニンでお肉の脂を流してリセットでき非常に食事に寄り添います。
2023年より甲州の醸造を開始しましたが、日本で醸造用葡萄としても愛されてきたことが、自ら醸造したことでより感じることができました。
|
原産国 |
日本 |
地域 |
奈良県 |
色 |
白 |
品種 |
山梨県産甲州
自社畑産デラウェア |
タイプ |
やや辛口 |
容量 |
720ml |
アルコール度数 |
10.6% |
飲み頃温度帯 |
8〜16℃ |
|
 |
|
|
|
|
|

木谷ワイン
Petit Karindo Petilant 2024 |
 |
 |
フレッシュで爽快な果実感!
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指している木谷ワインです。
このワインは、カタシモワイナリー時代に一緒に修行した大西さんが栽培した葡萄を使用。
2024年は夏の暑さなどが難しい気候でデラウェアが完熟し切らず、軽やかになったためデラウェア単体では作らず、他の品種とブレンドで作ることに。
黒葡萄は熟していましたが、ダイレクトプレスし液体は僅かにピンク色を感じられる白ワインの色で、ブランドノワールらしい赤系の果実の香りがあります。
一度発酵完了し、軽く澱を引いた後に補糖し瓶詰め。
自然発酵、補糖あり、亜硫酸添加なし。
香りには爽やかさ。
パッションフルーツのようなニュアンスも感じられます。
口当たりは瑞々しく、フレッシュ。
軽快な飲み口で、ジューシーな果実感とチャーミングな酸。
軽快さのある甘酸っぱ系な味わいで、飲み心地も抜群です。
【木谷さんより】
温州みかん、パイナップル、ラムネ、赤系果実、日本酒のような香り。
僅かな苦み、中程度の酸、複数品種使用の複雑さがありつつ、家の残りものをつまみに一晩で飲み切れちゃう系ワインです。
白菜のおひたしなどと。
|
原産国 |
日本 |
地方 |
奈良県 |
色 |
白・微泡 |
品種 |
大阪府柏原市産
デラウェア、マスカットベーリーA
キャンベルアーリー等 |
タイプ |
やや甘口 |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
9.5% |
飲み頃温度帯 |
6〜12℃ |
|
 |
|
|
|
|

木谷ワイン
Petit Karindo Blanc 2022 |
 |
 |
スマートな果実感!
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指していた木谷ワイン。
2022年に念願だった奈良県初のワイナリー設立を実現!
2022年から自社醸造をスタートしています。
このワインは、木谷くんとカタシモワイナリーで共に修行した大西さんが、大阪府柏原市で草生栽培、減農薬にて栽培したデラウェアを使用したワインです。
ステンレスにて低温で3か月程度の長期発酵。乳酸発酵。
香りは比較的穏やか。
甘やかな蜜やリンゴのようなニュアンスも感じられます。
口当たりには瑞々しさがあり、フレッシュ。
やや軽やかでスッキリとした飲み口に、キリっとした酸。
シャープな印象ながら、リンゴのような果実感を感じるスマートな味わい。
余韻にかけて、ほろ苦さやふくよかな旨みも感じられます。
【木谷さんより】
暑い大阪の葡萄ですが少し標高のある山の中で栽培している為、それなりに酸を残しておりバランスも良いかと思います。
良く冷やした状態から温度上昇と共にゆっくりと召し上がって頂くことをおススメします。
|
原産国 |
日本 |
地域 |
奈良県 |
色 |
白 |
品種 |
大阪府柏原市産
デラウェア100% |
タイプ |
辛口 |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
10% |
飲み頃温度帯 |
6〜12℃ |
|
 |
|
|
|
|

木谷ワイン
Petit Karindo Orange 2023 |
 |
 |
フードフレンドリー!
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指していた木谷ワイン。
2022年に念願だった奈良県初のワイナリー設立を実現!
2022年から自社醸造をスタートしています。
このワインは、木谷くんとカタシモワイナリーで共に修行した大西さんが、大阪府柏原市で草生栽培、減農薬にて栽培したデラウェアを使用したオレンジワインです。
亜硫酸塩添加なし、補糖なし。
【木谷さんより】
非常にフードフレンドリーなワインで様々なお料理に合わせて飲むことができます。
アロマティックで香り豊かというよりは口中での味わいが広がるワインです。
デラウェアのオレンジワインらしく東洋のお料理に特によく合います。
今すぐでも美味しいですが半年ほど置いてからですとより美味しくなると思います。
|
原産国 |
日本 |
地域 |
奈良県 |
色 |
白 |
品種 |
大阪府柏原市産
デラウェア100% |
タイプ |
辛口 |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
10.3% |
飲み頃温度帯 |
6〜14℃ |
|
 |
|
|
|
|

木谷ワイン
Petit Karindo Rose 2022 |
 |
 |
滋味深さと飲み心地よさ!
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指していた木谷ワイン。
2022年に念願だった奈良県初のワイナリー設立を実現!
2022年から自社醸造をスタートしています。
このワインは、木谷くんとカタシモワイナリーで共に修行した大西さんが、大阪府柏原市雁多尾畑で栽培した葡萄を使用したロゼワインです。
キャンベルアーリーとマスカットベーリーAは全房マセラシオンカルボニック、その他品種は手除梗しマセラシオンカルボニック後に圧搾し低温で発酵しました。
自然発酵で亜硫酸無添加。
抜栓すぐには少々還元のニュアンスを感じる場合がありますが、スワリングなどですぐに消えます。
本来の香りにはチャーミングなベリー感。
口当たりにはフレッシュ感。
やや軽やかでスッキリとした飲み口に、じんわりと広がる旨み。
フルーティーなロゼというよりは、滋味のある軽めの赤という印象。
ほのかなスパイシーさやふくよかさがあり、ドライフラワーのような雰囲気も感じられます。
飲み心地よく、食中酒としても活躍します。
【木谷さんより】
キャンベル由来の明るい赤の色調でするすると飲めるワインです。
開けたては若干の還元臭(焦げたような)がありますが、スワリングによってすぐに解消します。
|
原産国 |
日本 |
地域 |
奈良県 |
色 |
ロゼ |
品種 |
大阪府柏原市産
マスカットベーリーA、キャンベルアーリー
紅瑞宝、巨峰、藤稔 |
タイプ |
辛口 |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
9% |
飲み頃温度帯 |
6〜12℃ |
|
 |
|
|
|
|

木谷ワイン
Delaware Orange 2024 |
 |
 |
柔らかさのあるオレンジワイン!
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指していた木谷ワイン。
2022年に念願だった奈良県初のワイナリー設立を実現!
2022年から自社醸造をスタートしています。
このワインは、山形県産のデラウェアを使用したオレンジワインです。
除梗半分、全房半分でマセラシオンカルボニックを伴う醸し発酵。
香りにはデラウェアらしい芳醇な香り。
柔らかさのある口当たり。
円やかな酸を伴う飲み口に、じんわりと広がるふくよかな旨み。
柑橘系のニュアンスと共に複雑性も少々。
スムーズで飲み心地良いオレンジワインです。
【木谷さんより】
本年初めてデラウェアの大産地、山形の葡萄とのご縁がありました。
関西のデラウェアと比べてやはり酸があるのとラブラスカの香りが強いように感じます。
地域の異なる同一品種を仕込んでみてやはり土地性があることを実感しました。
べっこう飴のような香りでやや甘やか、デラウェアらしい葡萄の香り、アフターに紅茶の香り。
エスニックや中華などに。
|
原産国 |
日本 |
地域 |
奈良県 |
色 |
オレンジ |
品種 |
デラウェア100% |
タイプ |
やや辛口 |
容量 |
720ml |
アルコール度数 |
9.4% |
飲み頃温度帯 |
8〜14℃ |
|
 |
|
|
|
|

木谷ワイン
ルージュ 2023 |
 |
 |
リッチで上質な果実感!
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指していた木谷ワイン。
2022年に念願だった奈良県初のワイナリー設立を実現!
2022年から自社醸造をスタートしています。
このワインは、長野県産のメルローとカベルネフランを使用した赤ワイン。
長野県のグレートヴィンテージ2023。
補糖なしでアルコール13%で酸も申し分ない。
潰すだけで良いワインになることが確定したと思わされる完璧な葡萄。
瓶詰め時に18ppmの亜硫酸添加。
色調は綺麗な赤紫色。
香りにはほのかに青っぽさがあり、スパイシーさも少々感じられます。
口当たりには円みがあり、リッチなエキス感。
樽由来のスモーキーさやふくよかさがあり、じんわりと感じられるタンニンと綺麗な酸。
渋みは少ないながらもボディ感のある味わいです。
【木谷さんより】
ブラインドだとボルドー右岸のよう。
ブラックベリー、ラズベリー、ブラックカラント、バニラ、チョコレートの香りと味わい。
特に最後に鼻から抜ける香りが上質なワインのそれでございます。
日本ワインらしいスムーズさは損なうことなく、ボリュームがあります。
まだリリース時点では新樽がやや浮いた印象があるが、すでに調和し始めており、あと半年ほどでさらに素晴らしくなりそう。
ジビエ系のローストなどと。
|
原産国 |
日本 |
地域 |
奈良県 |
色 |
赤 |
品種 |
メルロー、カベルネフラン |
タイプ |
ミディアム |
容量 |
720ml |
アルコール度数 |
13% |
飲み頃温度帯 |
8〜16℃ |
|
 |
|
|
|
|

木谷ワイン
Zweigeltrebe 2022 |
 |
 |
北海道葡萄の素晴らしさ!
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指している木谷ワインです。
このワインは、北海道余市町産ツヴァイゲルトレーベを使用した赤ワイン
自然発酵、補糖なし、亜硫酸添加なし。
除梗破砕し、低温浸漬後に発酵開始。
やや低温で樹脂タンクで主発酵。
発酵完了前に圧搾しステンレスタンクにて主発酵完了後、フレンチオーク(新樽または2回目使用樽)に樽入れして乳酸発酵。
10ヵ月の樽熟成後に瓶詰め。
【木谷さんより】
コーヒー、ラズベリー、チェリー、スパイス、ハーブ、土、森の香り。
自然酵母での発酵らしく後にあるほのかに甘いニュアンス。
水のようにスムーズでありつつ、飲みごたえはあるという日本ワインらしさを表現できました。
北海道の葡萄は本当に素晴らしいですね。
|
原産国 |
日本 |
地域 |
奈良県 |
色 |
赤 |
品種 |
北海道産
ツヴァイゲルトレーベ100% |
タイプ |
ミディアム |
容量 |
720ml |
アルコール度数 |
10.8% |
飲み頃温度帯 |
8〜16℃ |
|
 |
|
|
|
|

木谷ワイン
甲州 キュヴェ・タカシ 2023 |
 |
 |
爽やかな果実感!
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指していた木谷ワイン。
2022年に念願だった奈良県初のワイナリー設立を実現!
2022年から自社醸造をスタートしています。
このワインは、山梨県のワイン用葡萄農家、矢野貴士さんの栽培した甲州を使用した白ワインです。
2023年は山梨はグレートヴィンテージ。
糖度18を超える甲州を譲ってただきました。
贅沢にフリーランの部分だけを6℃の低温発酵。
半年間のシュールリー状態での発酵を経てボトリング。
自然発酵、補糖あり、亜硫酸添加あり。
香りには爽やかさ。
ハーブや白い花のようなニュアンスが感じられます。
口当たりには瑞々しさがあり、フレッシュ。
レモンなど柑橘系の酸にクリアなエキス感。
甘み控えめなキリっとした味わいにジューシーな果実感。
爽やかな青リンゴ感とリッチな余韻が楽しめます。
【木谷さんより】
グレープフルーツや白桃、ミネラルと旨味を感じ、スワリングでさらに開きます。
どんどんと飲み進めたくなる1本です。
鍋や、苦みのある春の野菜の天ぷらなど。
|
原産国 |
日本 |
地域 |
奈良県 |
色 |
白 |
品種 |
甲州100% |
タイプ |
辛口 |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
12.3% |
飲み頃温度帯 |
8〜14℃ |
|
 |
|
|
|
|

木谷ワイン
樽 甲州 キュヴェ・タカシ 2023 |
 |
 |
上質な樽感と果実味!
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指していた木谷ワイン。
2022年に念願だった奈良県初のワイナリー設立を実現!
2022年から自社醸造をスタートしています。
このワインは、先にリリースした「甲州 キュベ・タカシ 2023」を樽熟成したもの。
山梨のグレートヴィンテージ。
矢野貴士さん栽培の糖度18度を超える甲州。
搾汁率60%の贅沢仕込み。
搾汁時に亜硫酸塩5ppm添加。
ステンレスタンクで6度の低温発酵、発酵完了直前に樽詰め。
樽から直接瓶詰め。
ノンフィルターですが瓶内の澱はないか極僅かです。
香りには控えめな樽のニュアンス。
口当たりにはふくよかな旨みがあり、キリっとしたグレープフルーツ感。
品の良い、しっかりとした樽のニュアンス、ほんのりスモーキーな要素が感じられる味わい。
リッチな果実感も楽しめます。
【木谷さんより】
樽香を伴ったアタックと味わいがブルゴーニュシャルドネに通ずるところがあります。
これまで甲州をシャルドネのようと例えるのには懐疑的でしたが、このワインは敢えてアペラシオン名を出すならばピュリニーモンラッシェのよう。
素晴らしいレベルで樽と調和しており、ボディがあります。
ライム、りんご、青りんご、パイナップル、グレープフルーツ、白桃、ナッツ、バニラ、白い花などの香り。
エビ、カニなどの甲殻類やサーモン、マグロ、イカ刺しなどと。
|
原産国 |
日本 |
地域 |
奈良県 |
色 |
白 |
品種 |
甲州100% |
タイプ |
辛口 |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
12.3% |
飲み頃温度帯 |
8〜14℃ |
|
 |
|
|
|
|

木谷ワイン
Blanc 2022 |
 |
 |
クリーンな果実味に樽のふくよかさ!
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指していた木谷ワイン。
2022年に念願だった奈良県初のワイナリー設立を実現!
2022年から自社醸造をスタートしています。
このワインは、奈良県河合町の葡萄農家、マルキョウ農園さんが三重県伊賀市で育てたシャルドネと、奈良県奈良市で栽培されたマスカットオブアレキサンドリアをブレンドした白ワインです。
主発酵完了直前に新樽へ移し3か月程の軽い樽熟成をかけました。
自然発酵で亜硫酸無添加。
香りには華やかさ。
金木犀やハーブのニュアンスを感じるフローラル感。
口当たりには瑞々しさがあり、ややスッキリ。
白い花のようなアロマティックな雰囲気に、ややドライでクリアなエキス感。
全体としてスマートでクリーンな味わいながら、ほのかな樽の要素がふくよかさをプラスしています。
上質ながら味わいのある仕上がりです。
【木谷さんより】
樽の香りと果実味の調和した柔らかい味わいです。
澱がほぼありませんので贈答などにもお使いいただけるかと思います。
|
原産国 |
日本 |
地域 |
奈良県 |
色 |
白 |
品種 |
シャルドネ
マスカットオブアレキサンドリア |
タイプ |
辛口 |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
10% |
飲み頃温度帯 |
6〜12℃ |
|
 |
|
|
|
|

木谷ワイン
Rose 2022 |
 |
 |
クリアでリッチな味わい!
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指していた木谷ワイン。
2022年に念願だった奈良県初のワイナリー設立を実現!
2022年から自社醸造をスタートしています。
このワインは、桔梗が原のメルロー、カベルネフラン、カベルネソーヴィニヨン(ほぼ3等分)を使用したロゼワインです。
除梗破砕後、一晩スキンコンタクトの後に圧搾しました。
主発酵完了直前に新樽へ移し、3か月程の軽い樽熟成をかけたものとステンレスタンク熟成のものをブレンドし瓶詰め。
自然発酵で亜硫酸無添加。
色調は白ワインに近い薄いサーモンピンク。
香りには少々の青っぽさと共に、チャーミングな花のニュアンスも感じられます。
口当たりには瑞々しさがあり、フレッシュ。
少々シャープさのある飲み口に、キリっとした酸。
クリアな味筋にふくよかな旨みがあり、フルーティーなロゼではなく、ややリッチな白ワイン的な味わいです。
【木谷さんより】
樽の香りと果実味の調和した柔らかい味わいです。
澱がほぼありませんので贈答などにもお使いいただけるかと思います。
若干の発泡感があります。
|
原産国 |
日本 |
地域 |
奈良県 |
色 |
ロゼ |
品種 |
長野県産
メルロー、カベルネフラン
カベルネソーヴィニヨン |
タイプ |
辛口 |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
10% |
飲み頃温度帯 |
6〜12℃ |
|
 |
|
|
|
|

木谷ワイン
Pinot Noir 2021 |
 |
 |
ナチュラル感のあるロゼ!
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指している木谷ワインです。
このワインは、奈良県天理市の自社管理農園のピノ・ノワールを使用したロゼワイン。
硫黄と銅しか使わない有機相当の栽培です。
収穫期の大雨の影響で、摘粒した手間も報われず玉割れしてしまい、選果に時間がかかりました。
マセラシオンカルボニック、丁寧に選果した上で全房発酵、完全に発酵する前に圧搾。
香りは比較的穏やか。
少々ベリーのようなチャーミングさも感じられます。
軽やかな果実感にチャーミングな酸。
タンニンはほぼ感じられず、ナチュラルで飲み心地よい味わい。
薄めの赤という印象もあり、軽快なガメイのような雰囲気も感じられます。
本人的にはかなり振り切った印象のようですが、ナチュラル感溢れる良いワインです。
【木谷さんより】
木谷個人としては好きですが、結構ワイルドなので販路を絞ってリリースしています。
|
原産国 |
日本 |
醸造 |
天使の羽ワイナリー |
色 |
ロゼ |
品種 |
奈良県天理市産
ピノ・ノワール100% |
タイプ |
ややライト |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
8.5% |
飲み頃温度帯 |
8〜14℃ |
|
 |
|
|
|
|

木谷ワイン
サンシャイン・ロザート 2023 |
 |
 |
ジューシーな酸!
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指していた木谷ワイン。
2022年に念願だった奈良県初のワイナリー設立を実現!
2022年から自社醸造をスタートしています。
このワインは、奈良県産のシャインマスカットと巨峰を使用したロゼワインです。
2023年のシャインマスカットと巨峰に、1割程度2022年のシャインマスカットをブレンドしています。
前者は酸が少なく、後者は酸が出るように仕込んだもの。
香りには華やかさ。
マスカット系のニュアンスが感じられます。
口当たりには瑞々しさがあり、フレッシュ。
キリっとした酸を伴う飲み口に、キュっとした甘酸っぱ系のジューシーさ。
マスカットやグレープフルーツな果実感ある味わいで、ナチュラルな飲み心地。
チャーミングすぎず、白ワイン的な使い方もして頂けます。
【木谷さんより】
酸が少なくワインにするのが難しいシャインマスカットと巨峰ですが、揮発酸ありのロットを分けて仕込み最後にブレンドすることで良いバランスで舌の上でじゅわっとうまみに感じられるような酸を持たせています。
種有り巨峰が味わいに深みをもたらしてくれています。
発酵前と瓶詰め前に僅かに亜硫酸を使用しています。
マスカット、白桃、赤系果実のアロマ。
軽快かつじゅわっとした酸が特徴の味わいでバールなどで気軽に食事に合わせて楽しんで頂けるのが想像できます。
お寿司にもきっと合います。
|
原産国 |
日本 |
地域 |
奈良県 |
色 |
ロゼ |
品種 |
奈良県産
シャインマスカット、巨峰 |
タイプ |
辛口 |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
10% |
飲み頃温度帯 |
8〜14℃ |
|
 |
|
|
|
|

木谷ワイン
ドメーヌ・キタニ 奈良ペティアン 2024 |
 |
 |
爽やかなグレープフルーツ感!
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指していた木谷ワイン。
2022年に念願だった奈良県初のワイナリー設立を実現!
2022年から自社醸造をスタートしています。
奈良県の自社管理農園の葡萄を混醸したワインです。
デラウェアを主体に様々な葡萄が含まれています。
栽培は化学農薬、肥料、除草剤不使用。
石灰硫黄合剤、ボルドー液のみの散布。
害虫は手で取って回ります。
醸造はモンドブリエが一部皮ごと発酵、他は果汁のみで発酵させました。
一度発酵完了し、軽く澱を引いた後に補糖し瓶詰め。
香りにはトロピカル感。
パイナップルなど南国フルーツ感が感じられます。
キリっとした酸を感じるフレッシュな飲み口に、グレープフルーツな果実感。
甘さは控えめで、爽やかな飲み心地です。
【木谷さんより】
ガスを伴って香りからも酸味があることが感じられます。
トロピカルと青さのニュアンスがあります。
パイナップル、梅、ライム、いちご、キウイフルーツ、黄桃、青りんごなどの香り。
アルコールは低いですが味わいの要素は多めです。
アフターにグレープフルーツなどの柑橘のようなタンニンもややあり。
軽くボトルが空いてしまいそうなワイン。
エビマヨ、鳥ハム、カルパッチョ、シーザーサラダなどと。
|
原産国 |
日本 |
地方 |
奈良県 |
色 |
オレンジ・微泡 |
品種 |
奈良県上牧町産デラウェア
河合町産デラウェア
天理市産モンドブリエ、ピノグリ
ソーヴィニヨンブラン、セミヨン等 |
タイプ |
辛口 |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
9.5% |
飲み頃温度帯 |
6〜12℃ |
|
 |
|
|
|
|

木谷ワイン
ドメーヌ・キタニ 白 2024 |
 |
 |
ドライな南国フルーツ感!
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指していた木谷ワイン。
2022年に念願だった奈良県初のワイナリー設立を実現!
2022年から自社醸造をスタートしています。
大阪府の自社農園のデラウェアを使用した白ワイン。
レインカットにより農薬や除草剤を一切不使用の畑とボルドー液のみ散布の畑です。
自然発酵、補糖なし、亜硫酸添加なし。
香りには爽やかさ。
パイナップルなどトロピカルなニュアンスが感じられます。
口当たりには瑞々しさがあり、フレッシュ。
やや円みのある飲み口に、グレープフルーツなど柑橘系の酸。
キリっとしたクリアな味わいに、ドライな南国フルーツ感。
品の良いふくよかさが楽しめます。
【木谷さんより】
2024年の収穫時期は暑く乾燥していました。
暑い関西で酸を残すべく収穫を6回に分けて熟したものから順番に行いました。
ピュアでスムーズな飲み心地のワイン。
林檎、バナナ、ヨーグルトなどの香り。ガスが少々溶け込んでいます。
|
原産国 |
日本 |
地方 |
奈良県 |
色 |
白 |
品種 |
自社農園
大阪産デラウェア100% |
タイプ |
辛口 |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
10.4% |
飲み頃温度帯 |
6〜12℃ |
|
 |
|
|
|
|

木谷ワイン
ドメーヌ・キタニ オレンジ 2024 |
 |
 |
リッチな旨みと複雑味!
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指していた木谷ワイン。
2022年に念願だった奈良県初のワイナリー設立を実現!
2022年から自社醸造をスタートしています。
大阪府羽曳野市で栽培したデラウェアに少しずつシャインマスカットやタナ、ネッビオーロ、メルローを混醸したワインです。
デラウェアは全房で、その他の品種は手で除梗し醸し発酵しました。
レインカットにより農薬や除草剤を一切不使用の畑とボルドー液のみ散布の畑です。
2024年の収穫時期は暑く乾燥していましたので葡萄は概ね良く熟しました。
香りは比較的穏やか。
ほのかにカリンやアプリコットのようなニュアンスも感じられます。
口当たりには円みがあり、しっとり。
やや密度感を感じるリッチな旨みに、じんわりと感じられるタンニン。
キリっとした酸にややドライな果実感。
スパイシーさやビターな要素も少々。
甘みは控えめながらもふくよかさがあり、程よいボリューム感も楽しめます。
【木谷さんより】
いちご、スイカ、にんじん、ハーブなどの香り。
旨味を感じスムーズで飲み心地が良いです。
|
原産国 |
日本 |
地方 |
奈良県 |
色 |
オレンジ |
品種 |
自社農園
大阪産デラウェア
シャインマスカット、タナ
ネッビオーロ、メルロー |
タイプ |
辛口 |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
9.7% |
飲み頃温度帯 |
8〜16℃ |
|
 |
|
|
|
|

木谷ワイン
ドメーヌ・キタニ デラウェア・プライベートリザーブ 2022 |
 |
 |
ジュラワインのようなニュアンス!
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指していた木谷ワイン。
2022年に念願だった奈良県初のワイナリー設立を実現!
2022年から自社醸造をスタートしています。
このワインは、自社農園大阪産デラウェアを使用した白ワイン。
自然発酵、補糖なし、亜硫酸添加なし。
大阪府の自社農園のデラウェアを使用。
レインカットによる無農薬栽培、または硫黄と銅剤のみ使用での露地栽培。
全房プレスによって圧搾し、6度で11ヶ月の長期発酵。
【木谷さんより】
肥料を切ってきた成果が出つつあります。
房はより小ぶりに、枝は細くなり、上手く収量制限できてきています。
ジュラワインのようなやや酸化的なニュアンス。
金柑やパイナップルのようなよく熟した果実の香り。
口中での旨み、味わいが長く続きます。
豚肉を使ったお料理。ソーセージにマスタードなど。
|
原産国 |
日本 |
地方 |
奈良県 |
色 |
白 |
品種 |
自社農園
大阪産デラウェア100% |
タイプ |
辛口 |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
12.4% |
飲み頃温度帯 |
10〜14℃ |
|
 |
|
|
|
|

木谷ワイン
シャインマスカット 2024 |
 |
 |
スマートなジューシーさ!
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指していた木谷ワイン。
2022年に念願だった奈良県初のワイナリー設立を実現!
2022年から自社醸造をスタートしています。
奈良県五條市の葡萄農家川崎さんと、生駒郡斑鳩町の葡萄農家塚原さんのシャインマスカットを使用した白ワインです。
どちらも品質の高い生食用葡萄を生産しておられ、夏になると直売所が大にぎわいになる農家さんです。
除梗のロットとセミマセラシオンカルボニックのロットに分けて発酵。
さらに前年の少し酢酸の多いシャインマスカットを少しブレンドし、酸味を補いました。
自然発酵、補糖なし、亜硫酸添加あり。
【木谷さんより】
発酵の余地が僅かに残ったまま瓶詰めで、わずかにガスと甘味が感じられます(2025年1月29日現在)
豆香がでないよう、僅かですが瓶詰め時亜硫酸添加してあります。
なかなか醸造の難しいこの品種ですがなんとなく木谷ワインのシャインマスカットの形が完成してきたと思います。
香り良く、瑞々しく、じわりと旨味を感じられるワインです。
ライチ、マスカット、生姜などの香り。
お寿司などに。
|
原産国 |
日本 |
地方 |
奈良県 |
色 |
白・微泡 |
品種 |
奈良県五條市産
シャインマスカット100% |
タイプ |
辛口 |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
9.8% |
飲み頃温度帯 |
6〜12℃ |
|
 |
|
|
|
|

木谷ワイン
メルロー 2022+ |
 |
 |
ナチュラルな果実感!
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指していた木谷ワイン。
2022年に念願だった奈良県初のワイナリー設立を実現!
2022年から自社醸造をスタートしています。
このワインは、奈良県河合町のマルキョウ農園さんが三重県伊賀市で栽培したメルローに、北海道余市町産のケルナーを加えた赤ワインです。
メルローを除梗破砕しファイバータンクにて低温発酵。
手で1日に2回程度のピジャージュをして糖分があるうちに圧搾、その後ステンレスタンクにて嫌気的に発酵。
香りは、少々青っぽさを伴うチャーミングな香り。
ベリー系の要素も感じられます。
口当たりには軽やかさがあり、滑らか。
チャーミングな甘酸っぱ系の酸にジューシーな果実感。
ナチュラルで飲み心地抜群な味わいです。
【木谷さんより】
圧搾後の嫌気的発酵によると思われる南仏ナチュラルワインを想起させるようなややワイルドな香りと揮発酸と赤系果実の香り。酢酸は口中で心地よい旨味を感じられるような丁度良い塩梅です。
シラーにヴィオニエを足すようなイメージで樽熟成のケルナーとステンレスタンク熟成のケルナーを少量ブレンドしました。
若干の緑のノートがあり、鮎などに合わせていただきたいです。
その他にも格別なマリアージュを生み出しそうなワインです。
|
原産国 |
日本 |
地域 |
奈良県 |
色 |
赤 |
品種 |
三重県伊賀市産メルロー93%
北海道余市産ケルナー7% |
タイプ |
ややライト |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
10% |
飲み頃温度帯 |
8〜16℃ |
|
 |
|
|
|
|

木谷ワイン
パストゥグラン 2022 |
 |
 |
スマートな果実感!
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指していた木谷ワイン。
2022年に念願だった奈良県初のワイナリー設立を実現!
2022年から自社醸造をスタートしています。
このワインは、北海道余市町産のピノ・ノワールとツヴァイゲルトレーベを使用した赤ワインです。
ブレンド比率は90%:10%です。
ピノ・ノワールは半分除梗破砕、半分全房で発酵し樽は不使用。
ツヴァイゲルトレーべは完全除梗破砕にて発酵して新樽を使用したものになります。
自然発酵で亜硫酸無添加。
色調は綺麗なガーネット色。
香りにはチャーミングなベリーやスミレのニュアンス。
口当たりには瑞々しさがあり、フレッシュ。
やや軽やかなタッチに、甘酸っぱ系の酸を伴う果実感。
タンニンはほぼ感じられないスマートな味わいに、ほのかなスパイシーさ。
冷涼感を伴う品の良い果実味があり、飲み心地よい赤ワインです。
【木谷さんより】
ピノ・ノワールの赤い果実味をツヴァイゲルトレーベの野性味のある味わいと樽香が引き締めます。
揮発酸(酢酸エチル)があります。
ややピノ・ノワールの果梗のニュアンスが強いです。
|
原産国 |
日本 |
地域 |
奈良県 |
色 |
赤 |
品種 |
北海道余市町産
ピノ・ノワール、ツヴァイゲルトレーベ |
タイプ |
ややライト |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
10% |
飲み頃温度帯 |
8〜16℃ |
|
 |
|
|
|
|

木谷ワイン
二本杉農園 白 2024 |
 |
 |
スッキリとした果実感!
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指していた木谷ワイン。
2022年に念願だった奈良県初のワイナリー設立を実現!
2022年から自社醸造をスタートしています。
このワインは羽曳野市で栽培したデラウェアを使用した白ワインです。
奈良県宇陀市の二本杉農園の竹内さんが70歳からワインを作ると葡萄栽培を開始しました。
竹内さんは宇陀市で赤ワイン用葡萄を植樹、大阪府羽曳野市でデラウェアの畑を借りて耕作しています。
急斜面の畑で栽培されたデラウェアを収穫した当日にプレスし自然酵母で発酵。
白仕込みしたマスカットベーリーAを僅かに加えています。
葡萄以外に何も添加しないワインです。
香りには爽やかさ。
口当たりには円みがあり、柔らか。
優しい飲み口に、ふくよかな旨み。
引けが良く、スッキリとした後味でサクサク飲み進められる味わいです。
【木谷さんより】
パイナップル、青りんご、かぼすのような柑橘系のアロマ。
後味にミネラル感を感じるすっきりとしたワインです。
思わず杯が進むワインできっとすぐに1本空いてしまうことでしょう。
クリームチーズを巻いた生ハム、甘い柿、しゃぶしゃぶ、サラダチキン、塩の焼き鳥、オリーブオイルと合わせて。
|
原産国 |
日本 |
地方 |
奈良県 |
色 |
白 |
品種 |
大阪府羽曳野市産デラウェア
奈良県宇陀市産マスカットベーリーA |
タイプ |
辛口 |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
10% |
飲み頃温度帯 |
6〜12℃ |
|
 |
|
|
|
|

木谷ワイン
二本杉農園 オレンジ 2021 |
 |
 |
優しいタッチのオレンジワイン!
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指している木谷ワインです。
このワインは、奈良県宇陀市の二本杉農園さんが、羽曳野で畑を借りて栽培した、種ありデラウェアからできたオレンジワインです。
醸造は大阪府の天使の羽ワイナリーで、酸化防止剤無添加で醸造しています。
香りは穏やか。
口当たりには瑞々しさのある、軽やかなタッチ。
じんわりと広がるビターなタンニンに、ダージリンなど紅茶のニュアンスや複雑味。
重たさは無く、スムーズな飲み心地に奥行が感じられる味わい。
優しい味わいのオレンジワインです。
【木谷さんより】
セミマセラシオンカルボニック、醸し発酵、瓶詰めまで何も足さず。
デラウェアのマセラシオンカルボニックによる独特のアロマがクセになります。
|
原産国 |
日本 |
醸造 |
天使の羽ワイナリー |
色 |
白 |
品種 |
大阪府羽曳野市産
デラウェア100% |
タイプ |
辛口 |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
12% |
飲み頃温度帯 |
6〜10℃ |
|
 |
|
|
|
|

木谷ワイン
二本杉農園 赤 2023 |
 |
 |
ジューシーな果実感!
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指していた木谷ワイン。
2022年に念願だった奈良県初のワイナリー設立を実現!
2022年から自社醸造をスタートしています。
このワインは、奈良県宇陀市で栽培したマスカットベーリーAとメルローを使用した赤ワインです。
奈良県宇陀市の二本杉農園の竹内さんが70歳からワインを作ると葡萄栽培を開始しました。
竹内さんは宇陀市で赤ワイン用葡萄を植樹、大阪府羽曳野市でデラウェアの畑を借りて耕作しています。
メルローは除梗破砕し自然発酵、その後日に収穫したマスカットベーリーAを一部除梗なしでの足踏み破砕、一部房ごと破砕なしでタンクへ投入しセミマセラシオンカルボニック。
その後圧搾し20度で発酵。
色調は、やや濁りのあるガーネット。
香りには少々の青っぽさが感じられます。
口当たりには瑞々しさがあり、やや軽やか。
じんわりと感じられるタンニンにスパイシーさ少々。
ややドライながらもチャーミングな果実感にバランスの良い酸があり、食中酒としても使いやすい味わいです。
【木谷さんより】
イチゴジャムやシナモン、クローブなどマスカットベーリーAの特徴香に若干の揮発酸が良い塩梅でジューシーに仕上がっています。
個人的には非常にうまく醸造できたと思います。
きんぴらごぼうなど根菜を使ったお料理などと。
|
原産国 |
日本 |
地方 |
奈良県 |
色 |
赤 |
品種 |
奈良県宇陀市産
マスカットベーリーA、メルロー |
タイプ |
ミディアム |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
9.2% |
飲み頃温度帯 |
8〜14℃ |
|
 |
|
|
|
|

木谷ワイン
二本杉農園 赤 2022 |
 |
 |
ジューシーな果実感!
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指していた木谷ワイン。
2022年に念願だった奈良県初のワイナリー設立を実現!
2022年から自社醸造をスタートしています。
このワインは、奈良県宇陀市の二本杉農園さんが宇陀市で栽培したマスカットベーリーAとメルローを使用した赤ワインです。
先に収穫したメルローを全除梗し発酵。
その後、全房のマスカットベーリーAと混合しやや低温にてセミマセラシオンカルボニック後に圧搾。
主発酵完了直前に新樽へ移し3か月程の軽い樽熟成をかけたものとステンレスタンク熟成のものをブレンドし、瓶詰め。
自然発酵で亜硫酸無添加。
色調は綺麗なガーネット色。
香りは比較的穏やかで、ほのかにベリーのニュアンスも感じられます。
口当たりには瑞々しさがあり、フレッシュ。
滑らかな飲み口に、じわじわと広がるタンニン。
やや酸味を伴うジューシーな果実感に、スパイシーなニュアンス。
程よいボディにドライな要素はありつつも、飲み心地良い味わいです。
【木谷さんより】
砂地で栽培されたマスカットベーリーAが、見たことのないほどの小粒で見事な果実でした。
2022年度に醸造した中で傑出したワインの1本となりました。
|
原産国 |
日本 |
地方 |
奈良県 |
色 |
赤 |
品種 |
奈良県宇陀市産
マスカットベーリーA、メルロー |
タイプ |
ミディアム |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
11% |
飲み頃温度帯 |
8〜14℃ |
|
 |
|
|
|
|

木谷ワイン
マルキョウ農園 メルロー 2021 |
 |
 |
ベリー系の果実感!
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指している木谷ワインです。
このワインは、奈良県河合町のマルキョウ農園さんが、伊賀で栽培したメルローを使用したワインです。
醸造は大阪府の天使の羽ワイナリーで、酸化防止剤無添加で醸造しています。
香りは比較的穏やか。
少々ワイルドベリーやスモーキーなニュアンスも感じられます。
口当たりは瑞々しく、柔らか。
軽やかさのある飲み口に、スッキリとしたベリー系の果実感。
スマートな要素はありつつも、ほのかなタンニンや酸が効いていて、軽やかさだけではなく少々の奥行きも感じられる仕上がりです。
【木谷さんより】
早飲みできるようにマセラシオンカルボニックし、補酸代わりに酢酸を纏わせました。
何も足さない醸造。
ややワイルド。
|
原産国 |
日本 |
醸造 |
天使の羽ワイナリー |
色 |
赤 |
品種 |
三重県伊賀市産
メルロー100% |
タイプ |
ややライト |
容量 |
720ml |
アルコール度数 |
10% |
飲み頃温度帯 |
8〜14℃ |
|
 |
|
|
|
|

木谷ワイン
マルキョウ農園 シャルドネ 2021 |
 |
 |
爽やかな飲み心地!
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指している木谷ワインです。
このワインは、奈良県河合町のマルキョウ農園さんが、伊賀で栽培したシャルドネを使用したワインです。
醸造は大阪府の天使の羽ワイナリーで、酸化防止剤無添加で醸造しています。
香りは比較的穏やか。
ほのかに白桃のようなニュアンスも感じられます。
口当たりは瑞々しく、軽やか。
ややスッキリとした飲み口に、クリーンな果実感。
ほんのりと青りんごのような雰囲気も。
爽やかで飲み心地よい味わいです。
【木谷さんより】
搾汁率低めであっさりと搾汁。
何も足さない醸造。
桃の香り。
|
原産国 |
日本 |
醸造 |
天使の羽ワイナリー |
色 |
白 |
品種 |
三重県伊賀市産
シャルドネ100% |
タイプ |
辛口 |
容量 |
720ml |
アルコール度数 |
10% |
飲み頃温度帯 |
6〜10℃ |
|
 |
|
|
|
|

木谷ワイン
マルキョウ シャルドネ 樽 2023 |
 |
 |
バランス良い味わい!
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指している木谷ワインです。
このワインは、奈良県河合町のマルキョウ農園さんが、伊賀で栽培したシャルドネを使用したワインです。
以前リリースしたシャルドネ2023を樽熟成したもの。
搾汁率60%の贅沢仕込み。
搾汁時に亜硫酸塩5ppmのみ添加。
ステンレスタンクでオーソドックスに発酵後樽詰め。
樽から直接瓶詰め。
ノンフィルターですが瓶内の澱はないか極僅かです。
香りは比較的穏やか。
ほのかに樽感が感じられます。
口当たりには瑞々しさがあり、爽やか。
キリとした酸、グレープフルーツ感を感じる味わい。
スマートでふくよかな旨みに品の良い樽のニュアンス。
まとまり良く、バランスが取れた仕上がりです。
【木谷さんより】
強くない樽香にグレープフルーツ、レモン、黄桃、パイン飴、白い花の香り。
瑞々しくスムーズでありつつ、樽熟成によるふくよかな味わい。
アヒージョ、甲殻類、白子のムニエルと。
|
原産国 |
日本 |
地域 |
奈良県 |
色 |
白 |
品種 |
三重県伊賀市産
シャルドネ100% |
タイプ |
辛口 |
容量 |
720ml |
アルコール度数 |
12% |
飲み頃温度帯 |
6〜14℃ |
|
 |
|
|
|
|

木谷ワイン
明日香村産 柑橘ワイン |
 |
 |
凝縮された柑橘感!
生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。
そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。
そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所設立を目指していた木谷ワイン。
2022年に念願だった奈良県初のワイナリー設立を実現!
2022年から自社醸造をスタートしています。
このワインは、奈良県明日香村産のみかんとレモンを使用した微発泡(かなり弱い発泡)のワインです。
スライスしたみかんとレモンを皮ごと圧搾。
ステンレスタンクで低温にて4か月超の発酵。
その後、発泡性を持たせるために補糖して瓶詰め。
皮ごと圧搾している為、皮の香りと渋みを含んでいます。
酢酸もやや感じられ、かなり酸味が強いです。
4か月を超えてアルコール5%に満たないような超ゆっくり発酵の際に薄濁りのシュールリーの状態となり旨味を感じます。
それゆえ飲み始めは少しクセがあるように感じますが、喉を通る頃には口内で旨味を感じるので自然と次の一杯に手が伸びるお酒となっています。
香りには爽やかなレモンやミカンの柑橘感。
口当たりには瑞々しさがあり、フレッシュ。
柑橘のワタのようなほろ苦さを伴う、インパクトのある酸。
柑橘系の酸が凝縮された印象に、和柑橘な果実感。
酸のインパクトはあるものの、柑橘感を存分に引き出した味わい。
最初は酸に驚きますが、ひとくち、ふたくちと飲み進めると、旨みも感じるようになります。
【木谷さんより】
個人的には夏の暑い日に良く冷やしてバーベキューで飲みたいです。
お肉の脂と交互に飲むと爽やかで美味しいと思います。
他にはたこ焼きなどのこなもんにレモンと醤油をかけて食べる際に、またはプレーンで味付けの代わりに。
|
原産国 |
日本 |
地方 |
奈良県 |
色 |
白・微泡 |
品種 |
奈良県明日香村産
みかん90%、レモン10% |
タイプ |
辛口 |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
4.5% |
飲み頃温度帯 |
6〜10℃ |
|
 |
|
|
|
|
|