|
|
トリンケーロ |
|
 |
TRINCHERO |
 |
|
歴史と伝統に裏打ちされた品質♪ |
|

|
トリンケーロは、アスティ県で一番最初にDOCワインの自家元詰めを行うための登記をした造り手で
エツィオが3代目に当たります。
当初から、自然環境の最大限の配慮を払った農業を心がけ
セラーでも人為的関与を極力避けたワイン造りを理想としてきました。
彼がワイナリーの仕事をすべて任された時点では40haもの畑を所有していたそうなのですが
品質の高いワインを造るのには広すぎるということで
もっとも条件の良い畑10haほどを残して、他は全て売却ないし賃貸してしまいます。
バルベーラが主要品種ですが、その他にもなんと9種類のブドウを栽培していて
白以外は全て単一品種でリリースさせていますので
ワイナリーの規模を考えてると、非常に多種類のワインを造っていると言えると思います。
特筆すべきは、リリースされる全てのワインが
他の造り手の追随を許さないくらいのクオリティとテンションを備えているというところ。
その高いレベルの“トリンケーロ スタンダード”は、どのようにして維持されているのでしょう?
答えは簡単、納得できないものはボトリングしないのです!
揮発酸が高くなりすぎたものはお酢屋さんに
揮発酸は高くないけどワインとして少しでも腑に落ちないことがあったらバルク売りをしてしまうそうです・・・。
|
|

|
TERRA DEL NOCE 2013
トリンケーロ テッラ・デル・ノーチェ 2013 有機栽培 |
 |
|
コスパ抜群な味わい!
アスティ県のモンフェラート地区、アリアーノ テルメにある、トリンケーロ家は1925年よりブドウおよびワイン生産を始めました。
この県で最も早く、ブドウ栽培農家による自家ビン詰めを行うための登記をした造り手(1952年)でもあります。
バルベーラダスティの生産地として最良のひとつであるこの土地から、あくまでも伝統を堅持したワインを造り出し、樹齢15年以下の葡萄からできるワインは、自家ビン詰めをせずに桶売りをしてしまうという程のこだわりです。
このテッラ・デル・ノーチェは、トリンケーロのワインの中でも一番下のレンジに位置づけされるワイン。
ですが、リリースまで5年ほどワイナリーで貯蔵されています。
香りにはプルーンやスモーキーな要素。
口当たりには未だフレッシュさがあり、チャーミングなベリー系の果実味にジューシーな酸。
じんわりとタンニンはありつつも、度数を感じさせないナチュラルで軽やかな飲み心地。
余韻にかけて感じられるビター感が味わいを引き締めます。
|
|
|
 |
原産国 |
イタリア |
地方 |
ピエモンテ |
色 |
赤 |
品種 |
バルベーラ100% |
タイプ |
ミディアムボディ |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
14.5% |
飲み頃温度帯 |
12〜16度 |
土壌 |
|
AOC |
D.O.C.G |
|
 |
|
|
|

|
BARBERA D'ASTI SUPERIORE 2007
トリンケーロ バルベーラ・ダスティ・スーペリオーレ 2007 有機栽培 |
 |
|
アスティ県のモンフェラート地区、アリアーノ テルメにある、トリンケーロ家は1925年よりブドウおよびワイン生産を始めました。
この県で最も早く、ブドウ栽培農家による自家ビン詰めを行うための登記をした造り手(1952年)でもあります。
バルベーラダスティの生産地として最良のひとつであるこの土地から、あくまでも伝統を堅持したワインを造り出し、樹齢15年以下の葡萄からできるワインは、自家ビン詰めをせずに桶売りをしてしまうという程のこだわりです。
このワインはある程度の熟成を経ることで、落ち着きがでて、エレガントな味わいとなったバルベーラです。
上品な果実味とキメ細かいタンニンがあり、程よいボディーが飲み心地の良い味わいです。
リーズナブルに飲み頃の熟成感やまとまりを楽しんで頂ける、コストパフォーマンスに優れた赤ワインです。
|
|
|
 |
原産国 |
イタリア |
地方 |
ピエモンテ |
色 |
赤 |
品種 |
バルベーラ100% |
タイプ |
ミディアムボディ |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
14% |
飲み頃温度帯 |
12〜16度 |
土壌 |
|
AOC |
D.O.C |
|
 |
|
|
|

|
VINAGE 2016
トリンケーロ ヴィナージュ 2016 有機栽培 |
 |
|
アスティ県のモンフェラート地区、アリアーノ テルメにある、トリンケーロ家は1925年よりブドウおよびワイン生産を始めました。
この県で最も早く、ブドウ栽培農家による自家ビン詰めを行うための登記をした造り手(1952年)でもあります。
バルベーラダスティの生産地として最良のひとつであるこの土地から、あくまでも伝統を堅持したワインを造り出し、樹齢15年以下の葡萄からできるワインは、自家ビン詰めをせずに桶売りをしてしまうという程のこだわりです。
このヴィナージュはと林家ーるの新基軸のワイン。
偉大なポテンシャルを秘めたブドウを軽やかに醸す事で若い段階から圧倒的な飲み心地を備えた、でも全くもって単純じゃない…そんなコンセプトのワインになります。
ヴィンテージは2015となっていますが、正確には2014年のグリニョリーノが30%、2015年のメルロー(50%)とネッビオーロ(20%)という構成です。
色調はやや薄めの赤紫色。
香りにはプルーンのような要素が感じられます。
口当たりには甘やかさがあり、スパイシーな要素のあるアタック。
少々のタンニンに、重くはないが凝縮感・密度感のある果実味が感じられるリッチな旨み。
少々スモーキーな雰囲気があり、飲み心地よさの中にも奥行きやスケール感が感じられる味わいです。
|
|
|
 |
原産国 |
イタリア |
地方 |
ピエモンテ |
色 |
赤 |
品種 |
2016年のメルロー、フレイザ、
ネッビオーロ主体
2017のグリニョリーノ |
タイプ |
ミディアム |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
13.5% |
飲み頃温度帯 |
14〜18度 |
|
 |
|
|
|

|
A-iuto! 2013
トリンケーロ アユート!2013 有機栽培 |
 |
|
アスティ県のモンフェラート地区、アリアーノ テルメにある、トリンケーロ家は1925年よりブドウおよびワイン生産を始めました。
この県で最も早く、ブドウ栽培農家による自家ビン詰めを行うための登記をした造り手(1952年)でもあります。
バルベーラダスティの生産地として最良のひとつであるこの土地から、あくまでも伝統を堅持したワインを造り出し、樹齢15年以下の葡萄からできるワインは、自家ビン詰めをせずに桶売りをしてしまうという程のこだわりです。
この白ワインは、果皮ごと浸漬することで赤ワインのように仕込まれたワインになります。
もともとは、多雨に見舞われ選果を余儀なくされた2005年に、少量しか生産できなかった白葡萄3種類全てをブレンドして造られたワインなのですが、出来上がったワインの味わいと名前が気に入ったことから、以降も継続して仕込まれています。
色調はやや濃い黄金色、というか茶色に近いです。
香りには華やかさのあるアプリコット、アンズ、トロピカルなニュアンス。
口当たりには少々の瑞々しさからボリュームのある果実味。
しっかりと感じられるタンニン、厚みはありますが、雑な感じではなく、まとまりのある味わいです。
紅茶の要素、じわじわと染み込むような酸、余韻も長めで、奥行きやスケール感のある味わいとなっています。
開栓後すぐは少々硬さがあり、数日後に飲んで頂く方が円やかで落ち着いた味わいとなります。
比較的高めの温度帯がオススメで、肉料理なんかとも相性が良いです。
|
|
|
 |
原産国 |
イタリア |
地方 |
ピエモンテ |
色 |
白 |
品種 |
アルネイス シャルドネ
マルヴァージア |
タイプ |
辛口 |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
13% |
飲み頃温度帯 |
15〜18度 |
土壌 |
|
AOC |
V.d.T |
|
 |
|
|
|

|
A-iuto! Rosso 2005
トリンケーロ アユート!ロッソ 2005 有機栽培 |
 |
|
アスティ県のモンフェラート地区、アリアーノ テルメにある、トリンケーロ家は1925年よりブドウおよびワイン生産を始めました。
この県で最も早く、ブドウ栽培農家による自家ビン詰めを行うための登記をした造り手(1952年)でもあります。
バルベーラダスティの生産地として最良のひとつであるこの土地から、あくまでも伝統を堅持したワインを造り出し、樹齢15年以下の葡萄からできるワインは、自家ビン詰めをせずに桶売りをしてしまうという程のこだわりです。
このアユート・ロッソは、本来上級キュヴェになるはずの赤ワインを、揮発酸が高いという理由から、本来のキュヴェではなく、別ラベルでリーズナブルにリリースしたものになります。
香りはブラックチェリー系の香り。
口当たりには、しっかりとした果実味と程よい渋みが感じられます。
酸もしっかりと感じますが、それほど強烈な酸という訳ではなく、全く問題ないレベル。
というより、逆にこれくらいの酸を感じるくらいがいいんじゃないか?と感じるくらいです。
エレガントさ、複雑味もあり、この価格ではありえないスケール感が楽しめる味わい♪
これはお買い得です。
|
|
|
 |
原産国 |
イタリア |
地方 |
ピエモンテ |
色 |
赤 |
品種 |
バルベーラ100% |
タイプ |
ミディアムボディ |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
14% |
飲み頃温度帯 |
12〜16度 |
土壌 |
|
AOC |
V.d.T |
|
 |
|
|
|

|
a-yuzuki! Rosso 2009
トリンケーロ ア・ユズキ! ロッソ 2009 有機栽培 |
 |
|
アスティ県のモンフェラート地区、アリアーノ テルメにある、トリンケーロ家は1925年よりブドウおよびワイン生産を始めました。
この県で最も早く、ブドウ栽培農家による自家ビン詰めを行うための登記をした造り手(1952年)でもあります。
バルベーラダスティの生産地として最良のひとつであるこの土地から、あくまでも伝統を堅持したワインを造り出し、樹齢15年以下の葡萄からできるワインは、自家ビン詰めをせずに桶売りをしてしまうという程のこだわりです。
アルコール度数も高く、マッチョで、色も物凄く濃いワインとなったことで、絶対に官能検査を通らないと思い最初からDOCGの申請をしなかった2009年のバルベーラ。
そのバルベーラ3樽をブレンドし、ヴィーノ・ロッソとしてリリースしたのが、このア・ユズキになります。
やや褐色がかった紫の色調。
香りは穏やかで、スミレや少々乳酸的なニュアンスも感じられます。
口当たりには円やかさがあり、しっかりとした酸味を伴う果実味。
飲み心地は非常に良いですが、ワイルド感のあるタンニン、スパイシー感があり、濃厚でボリューム感のある味わい。
これからまだまだ伸びしろを感じるポテンシャルです。
このクオリティーで、この価格はあり得ないですよ。
|
|
|
 |
原産国 |
イタリア |
地方 |
ピエモンテ |
色 |
赤 |
品種 |
バルベーラ100% |
タイプ |
フルボディ |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
14.5% |
飲み頃温度帯 |
14〜18度 |
土壌 |
|
AOC |
V.d.T |
|
 |
|
|
|

|
Rosso del Noce 2 (03・04・06)
トリンケーロ ロッソ・デル・ノーチェ・ドゥーエ 有機栽培 |
 |
|
アスティ県のモンフェラート地区、アリアーノ テルメにある、トリンケーロ家は1925年よりブドウおよびワイン生産を始めました。
この県で最も早く、ブドウ栽培農家による自家ビン詰めを行うための登記をした造り手(1952年)でもあります。
バルベーラダスティの生産地として最良のひとつであるこの土地から、あくまでも伝統を堅持したワインを造り出し、樹齢15年以下の葡萄からできるワインは、自家ビン詰めをせずに桶売りをしてしまうという程のこだわりです。
このワインは、以前に始めてリリースした 97&98&99&01 のブレンドを気に入った造り手が、再度違うヴィンテージのブレンドとしてリリース。
今回は、03&04&06 のブレンドとなっています。
以前のヴァージョンがブレンド後に長期間ステンレスタンクに置いておきすぎて、還元状態からなかなか抜け出せないワインとなってしまったので、今回は比較的早めにボトリングをしました。
味わいは、全ての要素が強いにもかかわらず絶妙なバランスで成立しています。濃いのに恐ろしい飲み心地のワインです。
色調は、やや褐色がかった濃いめの紫。
芳醇で、プルーンの要素のある香り。
口当たりは円やかで、やや酸味のあるエレガントな飲み口。
濃密ながらも落ち着いた果実味。
重さはそれほど感じず、フレッシュさすら感じられます。
ややクラッシックな要素も併せ持つ、滑らかで贅沢な味わいです。
内容を考えるとこの価格でも安く感じられます。
|
|
|
 |
原産国 |
イタリア |
地方 |
ピエモンテ |
色 |
赤 |
品種 |
バルベーラ100% |
タイプ |
フルボディ |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
14.5% |
飲み頃温度帯 |
14〜18度 |
土壌 |
|
AOC |
V.d.T |
|
 |
|
|
|
|