|
|
パーチナ |
|
 |
PACINA |
 |
|
古くからの循環型有機農業を実践♪ |
|

|
パーチナのステーファノとジョヴァンナ夫妻。
パーチナは900年代には修道院だったところで
シエナに住んでいたジョヴァンナの曾祖父が屋敷を含む60ヘクタールにも及ぶ地所を購入したのがはじまり。
キャンティの某有名ワイナリーで醸造家として働いていたミラノ出身のステーファノは
当時同僚だったレ・ボンチエのジョヴァンナ・モルガンティを介してジョヴァンナ(パーチナの)と知り合い、
2人はのちに結婚します。
その後、別の大手ワイナリーで醸造部門の責任者として働いていましたが
経営体質に嫌気が差し、このワイナリーを去ることにします。
彼自身、それまではビジネスとして、”売れる” ワインを醸造してきたわけですが
醸造家という立場にありながら、パーチナで行われている農業のあり方に非常に共感を覚え
そのブドウでワインを醸すことを決意します。
それまでは量り売りないし桶売りしていたワインを、1987年からボトリングを開始します。
パーチナで行われている農業とはというと
環境問題やエコシステムについて研究する学者で
Legambienteという環境保護団体の創始者の1人でもあったジョヴァンナの父は
かつては普通に行われてきた農業形態の重要性を説き、それをパーチナでも実践します。
森を残し、耕作地全てをブドウやオリーヴ畑にするのではなく
穀物など様々な作物を育てることでパーチナという地所内でのモノカルチャーを避け
広大な土地を利用して常に休閑地を設けることで、地力の回復を図り…
つまり、ブドウ畑だったところを数年、もしくは数十年は休閑地もしくは他の作物用の畑として利用した後に
再びブドウ畑として以降数十年は利用して、また休閑地にして…ということをやっているというのです。
それは、1000年以上前に修道院ができ、周りを開墾して畑を作った時から全く変わらない考え方で
農業を行っているということになります。
|
|

|
PACINA 2013
パーチナ パーチナ 2013 有機栽培 |
 |
|
キャンティの南東部にあるワイナリー。
西暦900年代に修道院として建てられた建物とその当時に開墾された葡萄畑や畑、森など40haの敷地に、17世紀にティエッツィ家が住みつき、現在に至ります。
畑では17世紀に彼らの祖先が行っていたであろう、循環型の有機農業を実践。ボルドー液以外の薬剤は一切使用せず、ワイナリーでも野生酵母を使って、セメントのタンクで温度管理することなくマセレーションを行ない、ノンフィルターでボトリング。二酸化硫黄の添加はボトリング前に極少量を使用するのみです。
2009年のキャンティが遊離亜硫酸塩(酸化防止剤)の量が少ないという理由で官能検査で落とされてしましました。
ワインとしては全くもって安定しているのに、たかがDOCGを取るためだけに酸化防止剤など入れてられるか!!ということで再度の官能検査を受けずにリリースされたのが、この「パーチナ」。
もともとはキャンティとしてリリースされていましたが、2009年以降は「パーチナ」というキュヴェ名でリリースされています。
香りには干しイチジクのニュアンスやスモーキーなニュアンス。
口当たりには穏やかさがあり、上品な酸とタンニンが広がります。
果実味自体はそれほど重たくないですが、特徴的な酸が効いていることで、厚みのある味わいに。
繊細でエレガントな要素もあり、程よい熟成感も感じられます。
度数を感じさせない飲み心地。
このクオリティーでこの価格は素晴らしいです。
ワイナリー名がワインの名前となった、文字通りパーチナを代表するワイン。 この価格帯では比肩するものを見つけるのが難しいほどのクオリティーです。
|
|
|
 |
原産国 |
イタリア |
地方 |
トスカーナ |
色 |
赤 |
品種 |
サンジョヴェーゼ97%
カナイオーロ・チリエジョーロ3% |
タイプ |
ミディアムボディ |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
13.5% |
飲み頃温度帯 |
14〜16度 |
土壌 |
|
AOC |
I.G.T |
|
 |
|
|
|

|
CILIEGIOLO 2013
パーチナ チリエジョーロ 2013 有機栽培 |
 |
|
キャンティの南東部にあるワイナリー。
西暦900年代に修道院として建てられた建物とその当時に開墾された葡萄畑や畑、森など40haの敷地に、17世紀にティエッツィ家が住みつき、現在に至ります。
畑では17世紀に彼らの祖先が行っていたであろう、循環型の有機農業を実践。ボルドー液以外の薬剤は一切使用せず、ワイナリーでも野生酵母を使って、セメントのタンクで温度管理することなくマセレーションを行ない、ノンフィルターでボトリング。二酸化硫黄の添加はボトリング前に極少量を使用するのみです。
このワインは、チリエジョーロの特性を知ってもらいたいという想いから生まれた赤ワイン。
開戦直後には少々還元のニュアンスを感じる場合がありますが、すぐに消えます。
口当たりには滑らかさがあり、しっとりとした柔らかさにザクロやスモモのような甘酸っぱ系の雰囲気。
上質でジューシー感のある果実味に、控えめながらもじわじわと広がるタンニン。
エレガントな雰囲気に少々のスパイシー感を感じる味わいです。
|
|
|
 |
原産国 |
イタリア |
地方 |
トスカーナ |
色 |
赤 |
品種 |
チリエジョーロ100% |
タイプ |
ミディアムボディ |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
13% |
飲み頃温度帯 |
14〜18度 |
土壌 |
|
AOC |
I.G.T |
|
 |
|
|
|

|
CANAIOLO 2014
パーチナ カナイオーロ 2014 有機栽培 |
 |
|
キャンティの南東部にあるワイナリー。
西暦900年代に修道院として建てられた建物とその当時に開墾された葡萄畑や畑、森など40haの敷地に、17世紀にティエッツィ家が住みつき、現在に至ります。
畑では17世紀に彼らの祖先が行っていたであろう、循環型の有機農業を実践。ボルドー液以外の薬剤は一切使用せず、ワイナリーでも野生酵母を使って、セメントのタンクで温度管理することなくマセレーションを行ない、ノンフィルターでボトリング。二酸化硫黄の添加はボトリング前に極少量を使用するのみです。
このワインは、普段はパーチナというキュヴェの補助品種に使われるカナイオーロを単体で醸造したワインです。
チリエジョーロ同様に香りはフルーティーなのですが、味わい的にはよりボリューミーです。
香りには少々華やかさのあるラズベリー的な雰囲気。
口当たりには瑞々しさがあり、やや軽快なタッチながら、じんわりと広がるタンニン。
ほろ苦さ、ほのかなスモーキー感やタバコのニュアンスがあり、甘酸っぱ系のニュアンスも感じられます。
時間の経過と共に円みを帯び、まとまりよく、飲み心地よくなっていきます。
|
|
|
 |
原産国 |
イタリア |
地方 |
トスカーナ |
色 |
赤 |
品種 |
カナイオーロ100% |
タイプ |
ミディアムボディ |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
13.5% |
飲み頃温度帯 |
14〜18度 |
土壌 |
|
AOC |
I.G.T |
|
 |
|
|
|

|
LA PICCOLA MALENA 2012
パーチナ ラ・ピッコラ・マレーナ 2012 有機栽培 |
 |
|
キャンティの南東部にあるワイナリー。
西暦900年代に修道院として建てられた建物とその当時に開墾された葡萄畑や畑、森など40haの敷地に、17世紀にティエッツィ家が住みつき、現在に至ります。
畑では17世紀に彼らの祖先が行っていたであろう、循環型の有機農業を実践。ボルドー液以外の薬剤は一切使用せず、ワイナリーでも野生酵母を使って、セメントのタンクで温度管理することなくマセレーションを行ない、ノンフィルターでボトリング。二酸化硫黄の添加はボトリング前に極少量を使用するのみです。
2012年は、彼らのシラーにとっては厳しい年で、例年ほどの凝縮感は得られず、結果ワインも軽い仕上がりになります。
ステーファノは、そのワインが例年ほどのレベルにはないと判断し、ラ・マレーナとしてリリースしないことにし、ラ・ピッコラ・マレーナ(小さいマレーナ)としてリリースしました。
香りにはややスパイシー感のあるベリーやスミレのニュアンス。
口当たりには瑞々しさがあり、軽快さを感じますが、じわじわと広がってくるタンニン。
決して重くはないが、十分に感じられる渋みやスパイシー感。
ややクラッシックな要素がありつつも、飲み心地の良さと良質な酸味、ワイルド感を感じられるコスパ抜群の赤ワインです。
|
|
|
 |
原産国 |
イタリア |
地方 |
トスカーナ |
色 |
赤 |
品種 |
シラー主体 チリエジョーロ |
タイプ |
ミディアムボディ |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
13.5% |
飲み頃温度帯 |
12〜18度 |
土壌 |
|
AOC |
I.G.T |
|
 |
|
|
|

|
LA MALENA 2013
パーチナ ラ・マレーナ 2013 有機栽培 |
 |
|
キャンティの南東部にあるワイナリー。
西暦900年代に修道院として建てられた建物とその当時に開墾された葡萄畑や畑、森など40haの敷地に、17世紀にティエッツィ家が住みつき、現在に至ります。
畑では17世紀に彼らの祖先が行っていたであろう、循環型の有機農業を実践。ボルドー液以外の薬剤は一切使用せず、ワイナリーでも野生酵母を使って、セメントのタンクで温度管理することなくマセレーションを行ない、ノンフィルターでボトリング。二酸化硫黄の添加はボトリング前に極少量を使用するのみです。
このワインは、チリエジョーロをブレンドするようになってから格段に軽くなったシラー主体のワインになります。
色調はやや濃いめの黒紫色。
香りは比較的穏やかで、プルーンのうなニュアンス。
口当たりには円みがありますが、じわじわと広がるしっかりとしたタンニン。
少々スモーキーで、ビター感やスモーキー感と共にリッチな果実味やエレガントな雰囲気も楽しめます。
時間と共に柔らかさが出てきて、飲み心地のよい凝縮感となります。
|
|
|
 |
原産国 |
イタリア |
地方 |
トスカーナ |
色 |
赤 |
品種 |
シラー主体 チリエジョーロ |
タイプ |
ミディアムボディ |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
14% |
飲み頃温度帯 |
12〜18度 |
土壌 |
|
AOC |
I.G.T |
|
 |
|
|
|

|
VILLA PACINA 2015
パーチナ ヴィッラ・パーチナ 2015 有機栽培 |
 |
|
キャンティの南東部にあるワイナリー。
西暦900年代に修道院として建てられた建物とその当時に開墾された葡萄畑や畑、森など40haの敷地に、17世紀にティエッツィ家が住みつき、現在に至ります。
畑では17世紀に彼らの祖先が行っていたであろう、循環型の有機農業を実践。ボルドー液以外の薬剤は一切使用せず、ワイナリーでも野生酵母を使って、セメントのタンクで温度管理することなくマセレーションを行ない、ノンフィルターでボトリング。二酸化硫黄の添加はボトリング前に極少量を使用するのみです。
このヴィッラ・パーチナは、完璧なブドウが完璧な醗酵をし、木樽での熟成さえも必要ないと判断した年にのみ生産される、酸化防止剤完全無添加ワインです。
香りは比較的穏やか。
少々スパイシー感のあるベリー系のニュアンスも感じられます。
口当たりは滑らかで円やかながら、しっかりと厚みのある果実味とタンニンが感じられる味わい。
スパイシーな要素もあり、しっかりとした骨格ではありますが、まとまりのよい完熟感のあるナチュラルな旨みとキレのよさを持つ、飲み心地良い仕上がりとなっています。
|
|
|
 |
原産国 |
イタリア |
地方 |
トスカーナ |
色 |
赤 |
品種 |
サンジョヴェーゼ97%
カナイオーロ・チリエジョーロ3% |
タイプ |
フルボディ |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
14.5% |
飲み頃温度帯 |
14〜18度 |
土壌 |
|
AOC |
I.G.T |
|
 |
|
|
|

|
LA ROSA DI PACINA 2014
パーチナ ラ・ローザ・ディ・パーチナ 2014 有機栽培 |
 |
|
キャンティの南東部にあるワイナリー。
西暦900年代に修道院として建てられた建物とその当時に開墾された葡萄畑や畑、森など40haの敷地に、17世紀にティエッツィ家が住みつき、現在に至ります。
畑では17世紀に彼らの祖先が行っていたであろう、循環型の有機農業を実践。ボルドー液以外の薬剤は一切使用せず、ワイナリーでも野生酵母を使って、セメントのタンクで温度管理することなくマセレーションを行ない、ノンフィルターでボトリング。二酸化硫黄の添加はボトリング前に極少量を使用するのみです。
このローザ・パーチナは、キャンティの醗酵途中で抜き出したものを樽醗酵、熟成させたロゼワイン。
辛口ながら、しっかりとした果実味があり、エレガントで綺麗な味わい♪
一般的なロゼワインのイメージが変わるくらい洗練された、完成度の高いロゼワインです。
|
|
|
 |
原産国 |
イタリア |
地方 |
トスカーナ |
色 |
ロゼ |
品種 |
サンジョヴェーゼ100% |
タイプ |
辛口 |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
12.5% |
飲み頃温度帯 |
8〜12度 |
土壌 |
|
AOC |
I.G.T |
|
 |
|
|
|

|
DONESCO 2018
パーチナ ドネスコ 2018 有機栽培 |
 |
 |
キャンティの南東部にあるワイナリー。
西暦900年代に修道院として建てられた建物とその当時に開墾された葡萄畑や畑、森など40haの敷地に、17世紀にティエッツィ家が住みつき、現在に至ります。
畑では17世紀に彼らの祖先が行っていたであろう、循環型の有機農業を実践。ボルドー液以外の薬剤は一切使用せず、ワイナリーでも野生酵母を使って、セメントのタンクで温度管理することなくマセレーションを行ない、ノンフィルターでボトリング。二酸化硫黄の添加はボトリング前に極少量を使用するのみです。
この「ドネスコ」は、パーチナの「イル・セコンド」にとって代わることになるワイン。
SECONDOを並べ替えてDONESCO(笑)。
樹齢の若い区画のブドウで造る、セカンドライン的な位置づけだった「イル・セコンド」。
その区画の樹齢も15年に達し、もはや若い樹齢ではないものの、パーチナに回すほどのテンションを表現できる樹齢に達しているわけでもないとのこと。
2017年は酷暑だったという事もあり、熟成を1年長くすることに。
若干残糖が残っていた状態で活動停止していたワインに(ワインとしての)安定性とフレッシュさを付与するべく、醗酵中の2019年ヴィンテージのモストを少量加え、再醗酵を促したそう。
パワーとフレッシュさが混在する面白いワインに仕上がったとの事です。
色調は綺麗なガーネット色。
香りは比較的穏やか。
ほのかにプラムやカシスのニュアンスも感じられます。
口当たりには瑞々しさがあり、円やか。
ほんのり甘やかで柔らかなタッチから、じわじわと広がるしっかりとしたタンニン。
スパイシーさと共に果実味たっぷりなジューシーさも感じられ、パワフルさとしなやかさを兼ね備えた味わい。
アルコール度数を感じさせない飲み心地で、価格以上にスケール感が感じられる上質な仕上がりです。
|
原産国 |
イタリア |
地方 |
トスカーナ |
色 |
赤 |
品種 |
サンジョヴェーゼ主体、
カナイオーロ、チリエジォーロ |
タイプ |
ミディアムボディ |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
15% |
飲み頃温度帯 |
14〜18度 |
|
 |
|
|
|
|
|

|
CERRETINA 2015
パーチナ チェレッティーナ 2015 有機栽培 |
 |
|
キャンティの南東部にあるワイナリー。
西暦900年代に修道院として建てられた建物とその当時に開墾された葡萄畑や畑、森など40haの敷地に、17世紀にティエッツィ家が住みつき、現在に至ります。
畑では17世紀に彼らの祖先が行っていたであろう、循環型の有機農業を実践。ボルドー液以外の薬剤は一切使用せず、ワイナリーでも野生酵母を使って、セメントのタンクで温度管理することなくマセレーションを行ない、ノンフィルターでボトリング。二酸化硫黄の添加はボトリング前に極少量を使用するのみです。
このワインは、元々は自家用に少量瓶詰めしていた、高樹齢のトレッビアーノとマルヴァジーアで造られる白ワインです。
約1週間の醸し醗酵の後、一部アンフォラ、残りを木樽で熟成させています。
飲み心地の良さに、リッチな果実味や奥行きが感じられる味わいです。
|
|
|
 |
原産国 |
イタリア |
地方 |
トスカーナ |
色 |
白 |
品種 |
トレッビアーノ主体
マルヴァジーア |
タイプ |
辛口 |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
13% |
飲み頃温度帯 |
10〜16度 |
土壌 |
|
AOC |
I.G.T |
|
 |
|
|
|
|