|
|
マルメガネ |
|
 |
MARUMEGANE |
 |
|
大野崇がボジョレーと北海道で挑戦! |
|
 |
大学時代にダブルスクールにて大学と夜間の調理師学校に通い、同時期に卒業。
都内の小売店の酒屋部門でバイヤー業務等を経験しながら3年半勤めた後、自然派ワインのインポーターへ転職。
3年間勤務した後、ワーキングホリデーにてフランスへ。
門を叩いたのはボジョレーの Cyril Alonso と Florian Looze。
ネゴシアンとしていた2人が2015年に取得していたシャトーにて住み込みで栽培、醸造を経験しました。
いろんなご縁が重なって、研修をしながら Cyril に教わりながら2018年にワインを造れる事となりました。
ファーストヴィンテージは約700本を日本で販売。
帰国した後、北海道への移住準備を進め2019年4月に北海道・仁木町に移住。
近隣農家での栽培・醸造研修を行いながら、フランスおよび北海道の2箇所での醸造を行いました。
2020年は小さい畑を借りる事ができたので自根苗の試験栽培、ハーブ、野菜の栽培なども研修と並行して行っていく予定です。
ラベルデザインは調理師学校時代に知り合ったtomoka氏のデザインです。
(本人による紹介文から) |
|

|
Cuvee I 2019
マルメガネ キュヴェ I 2019 有機栽培 |
 |
|
フレッシュでクリーンな果実感!
都内の小売店の酒屋部門でバイヤー業務等を経験しながら3年半勤めた後、自然派ワインのインポーターへ転職した大野崇。
その後、ワーキングホリデーにてフランスへ行き、ボジョレーの Cyril Alonso と Florian Looze の門を叩き、研修をしながら Cyril に教わりながら2018年に自分のワインを醸造。
現在、フランスと北海道の2箇所で醸造を行っています。
このワインはボジョレーにて醸造。
ソーヴィニヨン・グリを使用した白ワインです。
収穫は手摘み、全て畑での選果です。
収穫後ダイレクトプレスし、ステンレスタンクで発酵・熟成。
醸造時・瓶詰め時ともに亜硫酸無添加です。
香りには爽やかさや華やかさ。
白い花や柑橘のニュアンスも感じられます。
口当たりは瑞々しくフレッシュ。
透明感のあるクリーンなエキス感に、ハーブやグレープフルーツなニュアンスが広がります。
ミネラルや酸は感じられますが、円みのある飲み心地良い味わいです。
|
|
|
 |
原産国 |
フランス |
地方 |
ボジョレー |
色 |
白 |
品種 |
ソーヴィニヨン・グリ100% |
タイプ |
辛口 |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
11.5% |
飲み頃温度帯 |
6〜14度 |
土壌 |
粘土・石灰質 |
AOC |
Vdフランス |
|
 |
|
|
|

|
Cuvee P 2019
マルメガネ キュヴェ P 2019 有機栽培 |
 |
|
ナチュラルな果実感!
都内の小売店の酒屋部門でバイヤー業務等を経験しながら3年半勤めた後、自然派ワインのインポーターへ転職した大野崇。
その後、ワーキングホリデーにてフランスへ行き、ボジョレーの Cyril Alonso と Florian Looze の門を叩き、研修をしながら Cyril に教わりながら2018年に自分のワインを醸造。
現在、フランスと北海道の2箇所で醸造を行っています。
このワインはボジョレーにて醸造。
ガメイを使用した赤ワインです。
収穫は手摘み、全て畑での選果です。
グラップ・アンティエールにてセミ・マセラシオン・カルボニック。
その後プレスし、発酵時に使用したコンクリートタンクで熟成。
醸造時・瓶詰め時ともに亜硫酸無添加です。
香りは比較的穏やか。
ほのかにスミレのようなニュアンスも感じられます。
口当たりは瑞々しく、フレッシュ。
やや軽やかな飲み口に、じんわりと感じられるタンニン。
クランベリー的な酸にナチュラルな果実味も広がります。
チャーミングさにドライな要素もあり、飲み心地の良さも感じられる味わいです。
|
|
|
 |
原産国 |
フランス |
地方 |
ボジョレー |
色 |
赤 |
品種 |
ガメイ100% |
タイプ |
ミディアム |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
12.5% |
飲み頃温度帯 |
8〜14度 |
土壌 |
花崗岩・泥土質 |
AOC |
Vdフランス |
|
 |
|
|
|

|
Cuvee T 2019
マルメガネ キュヴェ T 2019 有機栽培 |
 |
|
引っかかりのない飲み心地!
都内の小売店の酒屋部門でバイヤー業務等を経験しながら3年半勤めた後、自然派ワインのインポーターへ転職した大野崇。
その後、ワーキングホリデーにてフランスへ行き、ボジョレーの Cyril Alonso と Florian Looze の門を叩き、研修をしながら Cyril に教わりながら2018年に自分のワインを醸造。
現在、フランスと北海道の2箇所で醸造を行っています。
このワインはボジョレーにて醸造。
ガメイを使用した赤ワインです。
収穫は手摘み、全て畑での選果です。
グラップ・アンティエールにてセミ・マセラシオン・カルボニック。
その後プレスし、発酵時に使用したコンクリートタンクで熟成。
「キュヴェ P」と同じワインではありますが、こちらは瓶詰め時に少量の亜硫酸を添加しています。
香りは比較的穏やか。
ほのかにベリーやスミレのようなニュアンスも感じられます。
口当たりは瑞々しく、フレッシュ。
軽やかで柔らかな飲み口に、じんわりと広がる果実味。
渋味の要素はあまり感じられず、スパイシーさを伴うチャーミングな酸が効いた味わい。
ナチュラルで引っかかりのない飲み心地です。
|
|
|
 |
原産国 |
フランス |
地方 |
ボジョレー |
色 |
赤 |
品種 |
ガメイ100% |
タイプ |
ミディアム |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
12.5% |
飲み頃温度帯 |
8〜14度 |
土壌 |
花崗岩・泥土質 |
AOC |
Vdフランス |
|
 |
|
|
|

|
Cuvee S 2019
マルメガネ キュヴェ S 2019 有機栽培 |
 |
|
軽快で爽快なスパークリング!
都内の小売店の酒屋部門でバイヤー業務等を経験しながら3年半勤めた後、自然派ワインのインポーターへ転職した大野崇。
その後、ワーキングホリデーにてフランスへ行き、ボジョレーの Cyril Alonso と Florian Looze の門を叩き、研修をしながら Cyril に教わりながら2018年に自分のワインを醸造。
現在、フランスと北海道の2箇所で醸造を行っています。
このワインは北海道にて醸造。
仁木町にあるワーボーイズのデラウェア、ポートランド、余市町のメゾン・ユイのキャンベル・アーリーを使用。
醸造先は余市のリタファーム・ワイナリーです。
デラウェアとポートランドは1日醸し、翌日収穫したキャンベルは醸した白品種と共に即日プレスをして、樹脂タンクとステンレスタンク内にて発酵。
発酵終了後に瓶内二次発酵をい、爽やかなスパークリングワインに仕上げました。
軽快で爽快感のあるスパークリングワインです。
リフレッシュしたい時、暑くなってきた時、揚げ物にでも合わせてみようか。
なんて軽い気持ちでポンポン空けて気軽に飲んで下さい。
醸造時・瓶詰め時ともに亜硫酸無添加です。
|
|
|
 |
原産国 |
日本 |
地方 |
北海道 |
色 |
白・泡 |
品種 |
キャンベル・アーリー40%
デラウェア33%
ポートランド27% |
タイプ |
辛口 |
容量 |
750ml |
アルコール度数 |
9% |
飲み頃温度帯 |
6〜10度 |
土壌 |
粘土質 |
|
|
|
 |
|
|
|

|
Cuvee Z(葡萄ジュース)
マルメガネ キュヴェ Z 有機栽培 |
 |
|
超にごり葡萄ジュース!
都内の小売店の酒屋部門でバイヤー業務等を経験しながら3年半勤めた後、自然派ワインのインポーターへ転職した大野崇。
その後、ワーキングホリデーにてフランスへ行き、ボジョレーの Cyril Alonso と Florian Looze の門を叩き、研修をしながら Cyril に教わりながら2018年に自分のワインを醸造。
現在、フランスと北海道の2箇所で醸造を行っています。
仁木町にあるワーボーイズのポートランド、農業委員会の泉谷家のキャンベル・アーリーを使用した葡萄ジュースです。
醸造先は仁木のベリーベリーファーム。
ポートランドは熟しすぎず酸がある状態で収穫し、キャンベルはしっかりと熟度があがった状態で収穫しています。
今流行り?の煮出した濃い系の葡萄ジュースというよりは、酸と果実のフレッシュさを大切にした懐かしい味わいです。
※無濾過のため、澱たくさんの濁りジュースです。
嫌いな方はご注意ください。
恐らく日本でNo1の濁り系ジュースでしょう。(大野さん曰く)
|
|
|
 |
原産国 |
日本 |
地方 |
北海道 |
色 |
ロゼ・ジュース |
品種 |
ポートランド
キャンベル・アーリー |
タイプ |
辛口 |
容量 |
710ml |
アルコール度数 |
0% |
飲み頃温度帯 |
4〜8度 |
土壌 |
粘土質 |
|
|
|
 |
|
|
|
|