|
|
|
京都醸造 |
|
KYOTO BREWING |
|
自分たちが飲みたいビールを! |
|
3人の男が共にビールを飲みに行く。
ウエールズ人(ベン)、カナダ人(ポール)、アメリカ人(クリス)。
京都醸造はこのようなコメディ映画のワンシーンのような光景から始まります。
生い立ちが全く違う起業メンバー3人が出会ったのは、青森。
その後、週末にはスノーボードに出かけたり
日本のビールを知るための調査(という名の飲み会)を重ねたりし
いつからか親友になっていた。
長時間に渡る調査の結果、日本の大手ビールには何かが足りないと3人は思った。
クリスがビール造りの勉強、そしてポールがMBAの勉強を始めた頃に
醸造所を開くいうアイディアが本格化した。
もちろん、ベンもそんな二人と同じ思いを抱いたのは言うまでもない。
なぜ京都か。
それは、日本が世界に誇る職人技の歴史と伝統
特に質や味覚に対する強い拘りを持つ都市だからである。
また、伝統を尊びつつも多国籍料理や近代的なデザインといった
いわゆる非伝統的な要素も取り入れる懐の深さも併せ持つ。
7年以上京都に暮らすクリスは、京都ほど理想のビール造りに適した場所はないと確信していある。
多様な素材や技術を取り入れ、微妙なニュアンスの違いに気を配りながら、
複雑かつ緻密なビール造りを目指す醸造所にとってはこの上ない場所なのである。
京都醸造のビール造りのベースとなったのは、アメリカとベルギーのビール。
どちらの国のビールも共に興味深く、味わい深い。
しかし、双方のビールの良さのみを抽出して掛け合わせることで
よりユニークで特別なものができるのではないかと考えた。
醸造所の酵母はベルギー産、ホップは主にアメリカ産を使用している。
この組み合わせから、今までになかった独特の味わいのビールができる。
しかし、これはスタート地点に過ぎない。
今後この醸造所でどのようなビールが造られ、発展していくか造り手本人にとっても未知数である。

|
|
京都醸造
一期一会 缶
 |
 |
華やかに甦る!
一期一会は初めて定番になったビールで、京都醸造と一番結びつきの深いビールになりました。
2021年1月最初のリリースに合わせてレシピにちょっと手を加えましたが、アメリカとベルギーのハイブリッドというルーツは揺るぎません。
いろいろな点で、京都醸造らしさはセゾンスタイルに帰結します。
このベルギーの伝統的なビールを京都醸造流に解釈すると、セゾンの大好きなところがすべて一つになります。
つまり、ドライでとても飲みやすく、麦芽、ホップ、酵母のいずれも主張し過ぎることのない、独自のバランスが織りなすシンプルな複雑さです。
そのさわやかな柑橘系のアロマはハウス酵母のベルギー酵母とアメリカ産ホップ、ニュージーランド産ホップの組み合わせによって生まれます。
ディナーのテーブルにも、友達と行くお気に入りのバーにも、ビーチにも、ビールが必要なあらゆるシーンにぴったりです。
色調は、やや濁りのあるレモンイエロー。
香りには爽やかさがあり、ほのかにモルト感も感じられます。
口当たりは瑞々しく、軽やか。
ほのかな酸味に柔らかな飲み口。
ややドライで、ほろ苦さを伴う柑橘系のホップ感。
セゾンらしいフルーティーさはありつつも、レモンのような爽やかさが心地よい味わいです。
<名前の由来>
誰もがしている「一期一会」。
出会いの大切さの意味もあるけど、特に茶道においては「すべての機会は一生に一度しかないので、ベストを尽くせ」という意味もあるそうだ。
これは京都醸造のビール作りに対する考え方とよく合致すると思って、醸造のすべての段階にベストを尽くすようにしています。
スタイル:セゾン
モルト:Pilsner, Wheat
ホップ:ビタリング - Polaris(ドイツ)、アロマ - Cascade, Motueka
その他:グラニュー糖
酵母:Belgian Ale
|
原材料 |
麦芽・ホップ・糖類 |
アルコール度数 |
5.5% |
IBU |
20 |
|
 |
|
|
|
|
 |

京都醸造
一意専心 缶
 |
 |
酵母が自慢のIPA!
一意専心は昔からの定番の一つでした。
2021年初のリリースとなる一意専心はレシピを変更し、ベルジャンIPAとアメリカ西海岸スタイルのIPAの掛け合わせから、アメリカ産ホップとベルギー酵母で造るIPAに変わりました。
新しい一意専心は、ずっとクリーンでバランスがよくなり、ハウス酵母のフルーツのような特徴とアメリカ産ホップの柑橘のようなフレーバーが見事にまとまっています。
ホップの品種は6種類から3種類に減らし、クラシックな Cascade と Centennial ホップを中心に据えました。
ホップの総量はほとんど変わっていませんが、そのシャープなグレープフルーツとオレンジの特徴が、ハウス酵母のフルーツ感とできるだけうまくまとまるように、使うタイミングを変えました。
さらに、ミュニックモルトを加えることでフレーバーとボディに厚みを出し、美しい黄金色に仕上げました。
こうした変更が一つになり、私たちが知られる所以となった、バランスのいい、ベルギーに触発されたビール造りを表現しています。
色調は、やや濁りのあるゴールドイエロー。
香りには爽やかさ。
パイナップルやマンゴーなど、南国フルーツのニュアンスが感じられます。
口当たりは瑞々しく、軽やか。
ほんのりビターな苦味を伴うクリアな飲み口に、パイナップルなどトロピカルな果実感。
IPAらしい苦味やホップ感はありつつも、爽やかでフルーティーさのある味わいです。
<名前の由来>
クラフトビール業界は熱心な人で溢れている。
ブルワーはもちろんだけど、職種を問わずビールのために一生懸命(そして楽しく)働く人が多い。
よく考えたら、同様のことの言える業界はあまり思い当たらない。
「一意専心」はこの業界の精神をうまく表現していると思う。
スタイル:ベルジャンIPA
モルト:Pilsner, Munich, Wheat
ホップ:ビタリング - Merkur、アロマ - Centennial, Cascade
酵母:Belgian Ale
|
原材料 |
麦芽・ホップ |
アルコール度数 |
6.5% |
IBU |
44.2 |
|
 |
|
|
|
|
 |

京都醸造
毬男 缶
 |
 |
西海岸スタイル、ホップ好きな方は是非!
毬一族は、ホップを意味する”毬”の地を冠したベルジャンIPAシリーズ。
「ベルギーの酵母+アメリカンホップ」という京都醸造の原点を上手く具現化したダブルIPA「毬男」に端を発し、まるで家系が繁栄していくが如く、ジューシーな味わいの商品が発表されています。
この毬男は、ドライでキレのある?み口でありながら、西海岸の柑橘+トロピカル系ホップのダンクな味わいとベルジャン酵母のフルーティーな個性が幾重にも重なる味わいの層として楽しめるダブルIPA。
柑橘やフルーティーなキャラクターに加え、ウエストコーストスタイル特有のダンクでフローラル、そして松っぽい風味がうまく調和し、パッと明るくなるような華を感じさせます。
飲み口をドライに仕上げつつも、8.5%という度数に負けないボディと明るい色味を与えるために、小麦麦芽とビスケットモルトを少し加えています。
ベルジャン酵母の発酵中に生み出されるフルーティーなエステル香を活かし、シトラホップが持つアロマを一層引き立てる仕掛けをています。
さらに、シムコーを投入することで、酵母とシトラの風味をバランスよくまとめ上げるています。
毬男がこれによって、これまで以上に毬男らしく、ブラシュアップされ、西海岸スタイル、ホップ好きな方には、これ以上ないほどに愉しんでもらえる一杯に仕上がっています。
毬男のリッチなアルコール感や贅沢に使った毬花(ホップ)の味わいは定番の一意専心を上回り、「ホッピーでがっつりと強めの味わいで、一意専心の兄貴的なビール」というイメージです。
色調はクリアなゴールドイエロー。
香りは比較的穏やか。
パイナップルやピーチのニュアンスも少々感じられます。
口当たりにはフレッシュさ。
やや甘やかさを伴うリッチなエキス感に、ボディのある旨みやスパイシーな苦味。
ボリューム感はありつつも、ジューシーな要素もあり、飲み心地よい味わいです。
スタイル:ベルジャンダブルIPA
モルト:Pilsner, Wheat Malt, Biscuit Malt
ホップ:Flex, Citra, Simcoe, Simcoe Dynaboost
酵母:Belgian
副原料:小麦フレーク
|
原材料 |
麦芽・小麦フレーク・ホップ |
アルコール度数 |
8.5% |
IBU |
35 |
|
 |
|
|
|
|
 |

京都醸造
毬志 缶
 |
 |
見た目はスタウト、味わいはIPA!
毬一族は、ホップを意味する”毬”の地を冠したベルジャンIPAシリーズ。
「ベルギーの酵母+アメリカンホップ」という京都醸造の原点を上手く具現化したダブルIPA「毬男」に端を発し、まるで家系が繁栄していくが如く、ジューシーな味わいの商品が発表されています。
この毬志は、毬一族シリーズの中でも最も自立した1人と言えるでしょう。
毬男の次の弟にあたる彼は周りからの評価など気にせず我が道を突き進んで育ちました。
毬男に似た非常に大胆なホップの特徴を持ちつつも、ひと際の個性を放つ毬志。
Chinook と Colombus をふんだんに使用した事で、パイニーかつハーブやミントのようなフレーバーとアロマを生み出し、さらにミュンヘンモルトを10%使用し、毬男よりも深みのあるモルト感を楽しめます。
カラメル化したライ麦モルトを少量加えることで甘くてスパイシーな独特の香りを醸し出しています。
ですが毬志の最大の特徴はその外見にあります。
ヘビーローストの特徴はほとんどありませんが、少量のチョコレートモルトとブラックウィートモルトがIPAよりもスタウトに近い外見を印象付けます。
しかし見た目だけで判断してはいけません。
彼は確かにそのすべてがIPAであり、皆さんのホップに対する欲求を十分に満たしてくれることでしょう。
色調はブラウンがかった濃い黒。
香りは穏やか。
ほのかにロースト感も感じられます。
口当たりは柔らかで滑らか。
低めのカーボネーションに、ややビターさを感じる飲み口。
IPAらしい松のようなホップ感も感じられます。
見た目は濃そうな印象ながら、爽やかで、飲み心地良い味わいです。
スタイル:ベルジャンブラックIPA
モルト:Golden Promise, Pilsner, Munich, Red Rye Crystal, Chocolate, Wheat
Black
ホップ:ビタリング - Polaris、アロマ - Columbus, Chinook
酵母:Belgian Ale
|
原材料 |
麦芽・ホップ |
アルコール度数 |
6.5% |
IBU |
51 |
|
 |
|
|
|
|
 |

京都醸造
毬子 缶
 |
 |
トロピカル+柑橘+小麦+ベルジャン酵母の個性が心地よく響き合うドリンカブルなIPA!
毬一族は、ホップを意味する”毬”の地を冠したベルジャンIPAシリーズ。
「ベルギーの酵母+アメリカンホップ」という京都醸造の原点を上手く具現化したダブルIPA「毬男」に端を発し、まるで家系が繁栄していくが如く、ジューシーな味わいの商品が発表されています。
ホッピーなもの同士を掛け合わせた”フュージョン”がテーマの新毬子。
ニュージーランド産ホップのトロピカルなフレーバーを基調に、西海岸風の(レモンやオレンジといった)柑橘やパイニー(松っぽさ)な香りをバランス良く組み合わせています。
たっぷりの小麦がホップの鮮やかなフレーバーを柔らかなボディの中に包み込み、キレとドライなフィニッシュによって飲みよい仕上がりとなっています。
毬子のホップには、ニュージーランド産リワカ(Riwaka)とアメリカ産のタラス(Talus)をブレンドして使用。
これにより、トロピカルフルーツやシトラスの香りとフレーバーが生まれ、そこにほのかな松脂や樹脂っぽいニュアンスが加わります。
その結果、西海岸スタイルとニュージーランドの要素が融合したような魅力的なキャラクターをビールに与えることになりました。
また、製造工程では、マッシュホッピングをおこなうことで、ソフトな苦味を形成し、心地よいアクセントになるような引き締め効果を狙っています。
発酵をややしっかりめに進めることでドライに仕上がり、クリスピーで爽快な飲み口も楽しめるような設計です。
<醸造家の声>
このシリーズのビールすべてに共通するように、毬子の酵母のキャラクターも、私たちのハウス酵母を使用したベルギースタイルがベースとなっています。
しかし、小麦を主体としたモルトの構成は、むしろ東海岸IPAのものに近く、滑らかで柔らかな口当たりを生み出します。
これによって、ホップの存在感をよりひきたてて、親しみやすくするだけでなく、ベルジャン酵母由来のフルーティーなエステル香をしっかりと支えています。
スタイル:ベルジャンIPA
ホップ:Riwaka,Talus
副原料:小麦フレーク
|
原材料 |
麦芽・ホップ |
アルコール度数 |
6.0% |
IBU |
40 |
|
 |
|
|
|
|
 |

京都醸造
毬那 缶
 |
 |
柑橘やトロピカル香で存分に楽しませる東海岸スタイルのベルジャンIPA!
毬一族は、ホップを意味する”毬”の地を冠したベルジャンIPAシリーズ。
「ベルギーの酵母+アメリカンホップ」という京都醸造の原点を上手く具現化したダブルIPA「毬男」に端を発し、まるで家系が繁栄していくが如く、ジューシーな味わいの商品が発表されています。
この毬那は、NEIPAを京都醸造らしくベルジャン酵母で表現した、とてもジューシーでホップの味わいが豊かなビール。
New England(ニューイングランド)IPAといえば、ヘイジー(濁り)で、ソフトな飲み口、苦み控えめで、フルーティーなホップの個性を全面的に押し出したスタイル。
このビールを、京都醸造のハウス酵母であるベルジャン酵母で造ったらどうなるか、という発想から生まれた毬那は、ホップ由来の柑橘、トロピカル香と酵母が醸す、フルーティーなエステル香を合わせた造りになっています。
柔らかく甘みを感じさせるモルトの香りがベルギー酵母由来のフルーティーなエステル香によって強調され、柑橘系ホップの個性がそれを一層引き立てます。
ベルジャン酵母とアメリカンホップを組合せた毬那は、姉の毬子に似て、とてもジューシーでホップの味わいが豊かなビール。
「那」という字には豊富・多いという意味合いがあることから、毬子の2.5倍もの量のホップを使った毬那はもっと大胆でやんちゃでエネルギーに満ち溢れた性格と言えるかもしれません。
スタイル:ベルジャンIPA
モルト:Pilsner, Wheat, Oats, Munich, Carapils
ホップ:Columbus, Simcoe, Cascade, Citra, Sabro
酵母:Belgian Ale
|
原材料 |
麦芽・ホップ |
アルコール度数 |
6.0% |
IBU |
18.5 |
|
 |
|
|
|
|
 |

京都醸造
緋毬 缶
 |
 |
色・味・香りの三拍子が揃ったレッドIPA!
毬一族は、ホップを意味する”毬”の地を冠したベルジャンIPAシリーズ。
「ベルギーの酵母+アメリカンホップ」という京都醸造の原点を上手く具現化したダブルIPA「毬男」に端を発し、まるで家系が繁栄していくが如く、ジューシーな味わいの商品が発表されています。
この緋毬は、ハウスイーストであるベルギー酵母とダークなクリスタルモルト、フルーティーなアメリカンホップの掛け合わせが上手くいった自信作。
苦味をやや抑えつつ、ホップの個性を香りから味わいの方へ重点を移し、イングリッシュクリスタルモルトとベルジャン酵母が生み出す、リッチなダークフルーツのような味わいを軽やかに楽しむことができます。
クリスタルモルト由来のダークフルーツのような味わいが、ハウスイーストが醸し出すフルーティーな個性とアメリカンホップとうまく結びつき、全体の調和が取れたレッドIPAに仕上がりました。
重厚なモルトの味わいはしっかりありながら、キレもあり、シャープなホップの香りとベルジャン酵母由来のドライさも兼ね備えています。
色調は濃いめのブラウンレッド。
香りは穏やか。
ほのかにロースト感やスパイシー感も感じられます。
口当たりには瑞々しさがあり、フレッシュ。
やや軽やかな飲み口に、少々スパイシーなホップ感。
どこかコーラのようなニュアンスが感じられる、リフレッシングな味わいです。
モルト由来の深いスカーレット色(深緋色)が美しく、どこか自信に満ち溢れた大人びた女性を想わせることから、このビールを毬一族の長女という位置づけて、緋毬という名前をつけました。
颯爽と風を切って歩く緋毬の姿は次女の毬子だけでなくみんなの憧れの的です。
スタイル:ベルジャンレッドIPA
モルト:Maris Otter, Pilsner, Munich, Crystal Medium, Red Rye Crystal, Black
ホップ:Motueka, Mosaic, Mosaic Cryo
酵母:Belgian Ale
|
原材料 |
麦芽・ホップ |
アルコール度数 |
6.0% |
IBU |
41 |
|
 |
|
|
|
|
 |

京都醸造
毬富 缶
 |
 |
ちょい懐ウェストコースト・ベルジャンIPA!
毬一族は、ホップを意味する”毬”の地を冠したベルジャンIPAシリーズ。
「ベルギーの酵母+アメリカンホップ」という京都醸造の原点を上手く具現化したダブルIPA「毬男」に端を発し、まるで家系が繁栄していくが如く、ジューシーな味わいの商品が発表されています。
これまで京都醸造ではIPAは数多く作ってきましたが、その多くは京都醸造らしくベルジャン酵母を使ったもので、ホップの香りや苦味、味わいだけでなく、酵母の個性とのバランスを重視してきました。
この毬一族の新メンバー、毬富では少し趣向を変え、ベルジャン酵母を味わいのサポート役にし、ホップの個性を前に押し出したクラシックなウェストコーストIPAに取り組みました。
麦芽と酵母がしっかり土台を支えている中で、柑橘や松・フルーツのようなニュアンスのホップを存分に楽しめるように設計し、かつて人々を狂喜乱舞させた、あの懐かしいIPAの味わいを再現しています。
麦芽由来の甘み、ベルジャン酵母のドライな飲み口に合わせて松や柑橘、熟した果実のようなキャラクターを生むホップを使用しました。
色調はクリアなブロンズカラー。
香りにはシトラスやパイナップル、ほのかにスパイシーさも感じられます。
口当たりには円みがあり、フレッシュ。
ほんのり甘みのある滑らかな飲み口に、ややドライな松のようなホップ感や完熟フルーツ感。
ジューシーさがあり、飲み心地よく爽快な味わいです。
毬一族の繁栄は止まることを知らず。
毬家の中で幼いころから人一倍明るく、元気ハツラツの毬富。
カリフォルニアの太陽の下で育ち、スポーツ、友達との交友、慈善活動に至るまで若さを味方にエネルギッシュに動き回ります。 裏表のない性格で周りの人からの期待を集め、意気揚々としたその姿に憧れる後輩も多いとか。
スタイル:ベルジャンIPA
|
原材料 |
麦芽・ホップ |
アルコール度数 |
7.0% |
IBU |
52 |
|
 |
|
|
|
|
 |

京都醸造
毬乃 缶
 |
 |
小麦のソフトな口当たりと甘みにジューシーなホップの掛け合いが光るベルジャンホワイトIPA!
毬一族は、ホップを意味する”毬”の地を冠したベルジャンIPAシリーズ。
「ベルギーの酵母+アメリカンホップ」という京都醸造の原点を上手く具現化したダブルIPA「毬男」に端を発し、まるで家系が繁栄していくが如く、ジューシーな味わいの商品が発表されています。
この「毬乃」は、2種類の小麦がもたらすシルキーな口当たりとソフトな味わいがベルジャンIPAに加わり、毬一族シリーズに今までなかったタイプのキャラクターに仕上がっています。
小麦がややおしとやかなベースになり、オレンジやグレープフルーツ、ストーンフルーツのニュアンスのホップが華を添えます。
苦みを抑え目にすることで、ホップのあふれ出す個性を束ねるように酵母が規律を生み、見事に納まった印象です。
毬乃は毬一族の中で、大人の落ち着きと豊かな魅力を兼ね持つ稀有な存在といってもいいかもしれません。
小麦由来の甘みや柔らかさ、爽やかさとホップのジューシーな風味と合わさり、優しさのなかにほとばしる個性を包括したような味わいです。
毬男、毬子のいとこにあたる毬乃。厳格な父、毬蔵の影響もあり、華道や茶道への造詣も深く、交友関係も幅広い。
静けさの中に、豊かな感性を持っている才色兼備な女性。
毬家の中で妹たちが緋毬に憧れるように、緋毬もこの毬乃さんのような歳の重ね方をしたいと思っている。
色調は、やや濁りのあるイエローゴールド。
香りには爽やかさ。
パイナップルやグァバなどトロピカルフルーツ感。
口当たりには瑞々しさがあり、フレッシュ。
ややスッキリとした飲口に、レモンやライムのような柑橘系のホップ感。
クリアなグレープフルーツの果実感を感じる爽快な飲み心地です。
スタイル:ベルジャンホワイトIPA
モルト:Pilsner, Wheat, Flaked Wheat
ホップ:Polaris, Mosaic, Amarillo, Cascade
酵母:Belgian Ale
|
原材料 |
麦芽・ホップ |
アルコール度数 |
5.5% |
IBU |
18 |
|
 |
|
|
|
|
 |

京都醸造
毬多 缶
 |
 |
ふんだんに使ったホップの個性と同時に麦芽の美味しさも感じさせるIPA!
毬一族は、ホップを意味する”毬”の地を冠したベルジャンIPAシリーズ。
「ベルギーの酵母+アメリカンホップ」という京都醸造の原点を上手く具現化したダブルIPA「毬男」に端を発し、まるで家系が繁栄していくが如く、ジューシーな味わいの商品が発表されています。
毬一族シリーズから登場したIPAの多くは、アメリカンホップのトロピカルな果物のような個性に焦点を当てた淡い色のものでした。
そんな中、この毬多では、その名の通り、柑橘や果物のようなニュアンスのホップをふんだんに使いながらも、それを引き立てる麦芽の滋味深い味わいや甘みに重点を置きました。
3種類の麦芽のブレンドが織りなす、オレンジ色の鮮やかな色味と丸っとした心地よい甘さ。
そこに、Citra、Amarillo、Simcoe といったホップを合わせることで、タンジェリン、オレンジ、ベリー、甘い果物のような味わいが加わりました。
ベルジャン酵母の個性は他の毬一族に比べるとやや控え目ですが、ココナッツやアプリコットのような独特のフレーバーを醸し、特別な余韻を演出しています。
麦芽の甘み、旨味、味わい深さにフォーカス。
そこに毬一族共通の柑橘やベリーのようなニュアンスのホップを合わせ、香りや苦みが麦芽の個性をしっかり活かす設計となっています。
毬家は毬子を筆頭に元気ではつらつとした女の子がどうしても目立ちますが、長男である毬男から下の男の子たちもなかなかの個性派&優男ぞろい。
末っ子の毬多(きゅうた)は、多感な年頃ですが、芯はひときわ強く、スケートボードの世界大会に向けて日夜練習に明け暮れています。
スタイル:ベルジャンIPA
モルト:Golden Promise, Munich, T50
ホップ:Polaris, Simcoe, Amarillo, Citra
酵母:Belgian Ale
|
原材料 |
麦芽・ホップ |
アルコール度数 |
6.0% |
IBU |
54 |
|
 |
|
|
|
|
 |

京都醸造
毬佳 缶
 |
 |
トロピカルなホップの味わいが心地よいドライでクリスピーなベルジャンIPA!
毬一族は、ホップを意味する”毬”の地を冠したベルジャンIPAシリーズ。
「ベルギーの酵母+アメリカンホップ」という京都醸造の原点を上手く具現化したダブルIPA「毬男」に端を発し、まるで家系が繁栄していくが如く、ジューシーな味わいの商品が発表されています。
毬一族シリーズの新作「毬佳」は、スパークリングワイン(Brut)に着想を得たクリスピーなIPA。
キレがありドライな口当たりにトロピカルフルーツのようなホップのフレーバーを合わせ、特に気温の高い季節に心地よく楽しめる設計となっています。
シンプルさを維持するために、ベースのほとんどがピルスナーモルトで構成されており、そこに少量の米粉フレークを加えています。
お米のマイルドな風味は、酵母やホップのフレーバーを邪魔せず、よい口当たりと泡の持ちを与えてくれます。
使用した酵母は、おなじみの(ベルジャン)ハウス酵母です。
この酵母は発酵中に複雑なフルーツ香とフェノールを生成し、またほのかなスパイス感が加わるので、ビールに独特で魅力的な個性を与えてくれます。
今では大勢のメンバーを抱えることとなった毬一族のなかでも、ひときわ落ち着いた自分らしい生活を送る毬佳。
あまり飾ることは好まず、凛とした透明感とはきはきとキレのよい快活な性格で、誰をも魅了する存在。
スタイル:ベルジャンIPA
モルト:Pilsner
ホップ:Nelson Sauvin, Pacific Jade, Sabro
その他:米粉フレーク
酵母:Belgian Ale
|
原材料 |
麦芽・米粉フレーク・ホップ |
アルコール度数 |
6.0% |
IBU |
43 |
|
 |
|
|
|
|
 |

京都醸造
毬人 缶
 |
 |
ドライな口当たりとジューシーなホップ香でゴクゴク飲みたくなるアロマティックなIPA!
毬一族は、ホップを意味する”毬”の地を冠したベルジャンIPAシリーズ。
「ベルギーの酵母+アメリカンホップ」という京都醸造の原点を上手く具現化したダブルIPA「毬男」に端を発し、まるで家系が繁栄していくが如く、ジューシーな味わいの商品が発表されています。
毬人のコンセプトは至ってシンプル。
ベルギービールを特徴づける要素を引き出し、それをIPAとして活かすというものです。
すでにご存じの方も多いかと思いますが、ベルギー酵母は発酵中にさまざまなトロピカルな香りを生成することで知られています。
毬人では、そんな酵母由来のトロピカルなフレーバーを、同様の香りの特長を持つホップと組み合わせて、さらに強く印象づけることを目指しました。
ホップは、カスケード、ストラタ、パシフィックジェイドをブレンドして使用しました。
カスケードは、言わずとしれたIPAらしいシトラスや松のようなキャラクターを持つホップで、IPAとしての安定感を感じる味わいをもたらします。
工程の後半に投入するストラタは、ベリーやストーンフルーツ、さらにはシトラスのキャラクターを持ち、トロピカルフルーツのような活き活きとした味わいの層を生み出します。
そして最後にパシフィックジェイドを少し加えることで、トロピカルとシトラスのキャラクターにスパイス感のアクセントが加わり、全体をきゅっとまとめる仕事をしてくれます。
ややオレンジがかったボディは、柔らかさと穏やかな甘みをもったモルトの個性を感じさせます。
トロピカルフルーツやベリーのような香りを持つホップに、ベルジャン酵母のハーブやスパイスの微妙なニュアンスが合わさり、飲んだ時の充足感を引き立てます。
仲の良い姉・毬那とともにはつらつとした性格で、毬家にきらきらとした明るさをもたらす毬人。
自由で万能感にあふれた若者らしい日々を過ごしながら、自らの人生についても真剣に考え、熱くロマンを語る一面も併せ持つ。
【醸造家の声】
モルト構成はピルスナーモルトをベースに、小麦とオーツ麦でボディ感を演出し、少量のハニーモルトで、オレンジ色の色合いとほのかな甘さを加えました。
キャンディーのようなここちよい甘みを感じながらホップのトロピカルな香りに酔いしれる仕上がりになり、私たちが愛してやまないベルギー酵母の多様性をしっかり表現した、楽しくも美味しいビールです。
スタイル:ベルジャンIPA
モルト:Pilsner, Honey malt, Wheat Malt
ホップ:Cascade, Strata, Pacific Jade
酵母:Belgian
|
原材料 |
麦芽・オーツ麦フレーク・ホップ |
アルコール度数 |
5.5% |
IBU |
25 |
|
 |
|
|
|
|
 |

京都醸造
小毬 缶
 |
 |
小麦の柔らかな口当たりと多彩なホップのアロマを楽しめる軽快なIPA!
毬一族は、ホップを意味する”毬”の地を冠したベルジャンIPAシリーズ。
「ベルギーの酵母+アメリカンホップ」という京都醸造の原点を上手く具現化したダブルIPA「毬男」に端を発し、まるで家系が繁栄していくが如く、ジューシーな味わいの商品が発表されています。
毬一族シリーズの新作「小毬」は、ブルワーの最近のお気に入りホップStrataを取り上げたレシピで作りました。
ベースのビールは、きわめてシンプルにし、低めの度数でドリンカビリティを追求した設計。
口当たりはソフトに、味わいは酵母とホップによる溢れんばかりのフルーツ感を堪能できる味わいです。
EkuanotとMosaicは樹脂っぽさや熟れた果物のような個性を生み、Strataのトロピカル、メロン、イチゴのような香りとともにこのビールを印象づけています。
小毬は、シリーズ内でも特に軽めの度数と抑えられた苦み、そしてホップのユニークなコンビネーションによる香りの魅力を堪能してもらえるベルジャンIPAで、飲み心地と親しみやすさはピカイチです!
色調は濁りのあるイエローゴールド。
香りには爽やかさ。
パイナップルやグァバなど南国フルーツ感も感じられます。
口当たりには瑞々しさがあり、フレッシュ。
軽やかでドライな口当たりに、シトラス系のホップ感を伴う味わい。
夏ミカンや八朔など、スッキリとした柑橘感にワタのようなほろ苦さ。
軽快で爽快感のある飲み心地です。
時には突出した個性を感じさせるものもいいけれど、調和の取れた快適で穏やかな世界に居場所を見つけた小毬は、周りにペースを乱されずに自分らしい素直な生き方を追求している。
その裏表のないさっぱりした性格で、世代を問わず互いに無理をしない彼女らしい交友関係を幅広く築いている。
スタイル:ベルジャンセッションIPA
モルト:Golden Promise, Wheat, Vienna
ホップ:Polaris, Ekuanot Cryo, Mosaic, Strata
酵母:Belgian Ale
|
原材料 |
麦芽・ホップ |
アルコール度数 |
4.5% |
IBU |
21 |
|
 |
|
|
|
|
 |

京都醸造
毬次郎 缶
 |
 |
一度会ったら忘れられない強IPA!
毬一族は、ホップを意味する”毬”の地を冠したベルジャンIPAシリーズ。
「ベルギーの酵母+アメリカンホップ」という京都醸造の原点を上手く具現化したダブルIPA「毬男」に端を発し、まるで家系が繁栄していくが如く、ジューシーな味わいの商品が発表されています。
毬一族シリーズの新作「毬次郎」は、”爽快であること”と”飲みやすさ”に焦点を当ててきたシリーズの中で、たまには少し逸脱したようなものも造りたいということで、どっしり、がっちり、苦みもしっかりしたようなベルジャンIPAという構想から生まれたビール。
まず、糖類を加えてドライさを際立たせ、京都醸造のハウス酵母であるベルジャンらしいスパイシーで果実味を感じさせる味わいでベルジャントリペルと非常によく似たベースを造りました。
そこに、けっこう強めの樹脂っぽさ、プラムやチェリーのようなストーンフルーツ、南国を感じさせるトロピカルな印象を残すホップをブレンドして投入。
すると、食べごろの熟した果実の魅力的な香りに、繊細さも帯びた柑橘のニュアンス、パンチの効いた樹脂系のフレーバー、さらに爽快さすら感じさせる苦みが合わさったベルジャンIPAができました。
リッチなアルコール感と酵母の個性が生み出す多彩で奥深い味わいとドライな口あたりが特長の毬次郎。
熟れた果実のような香りと松脂やハーブを思わせるホップのキャラクターがクセになる仕上がりです!
色調は、やや濁りのあるレモンイエロー。
香りには爽やかさ。
オレンジやミカン、パイナップルのようなニュアンスが感じられます。
口当たりには瑞々しさがあり、フレッシュ。
ややドライタッチながらも、オレンジなど柑橘系の果実感を伴うジューシーさ。
苦味はそれほど強くないですが、松やハーブのようなホップ感を感じる爽快で飲み心地良い味わいです。
まわりと同じがいいなんて考えたこともないくらい、いつでも自らのスタイルを貫く毬次郎。
一見クセが強めで近寄りがたいと思われることがあるかもしれないけれど、一度知り合った人からは必ず「また会いたい」と思われるのは、彼の素直で情熱的な性格がひとを魅了するのだろう。
スタイル:ベルジャンダブルIPA
モルト:Pilsner
ホップ:Polaris, Columbus, Ekuanot, Talus, Riwaka, Strata
副原料:グラニュー糖
酵母:Belgian Ale
|
原材料 |
麦芽・グラニュー糖・ホップ |
アルコール度数 |
8.0% |
IBU |
74 |
|
 |
|
|
|
|
 |

京都醸造
玉 巨峰ブレンド 缶
 |
 |
瑞々しい甘みや香りが美味しい、フルーツサワービール!
満彩シリーズは、乳酸菌によるさっぱりとした酸味に果物がふわっと香る、爽快なサワービールシリーズです。
この「玉 巨峰ブレンド」は、巨峰&赤ぶどう果汁ブレンドの瑞々しい甘みや香りが美味しい贅沢なフルーツサワー。
酵母がぶどうの風味をより豊かに感じさせてくれ、非常にアロマティックな仕上がりです。
<醸造家の声>
このビールは最初、ワインとビールの境目はどのあたりか、というアイデアから始まりました。
そして、出来た初期作はマスカット果汁を使ったフルーツサワーエール。
まさに瑞々しいぶどうの味わいが感じられ、果汁とビールの境目が溶け合うような仕上がりでした。
そしてその次に造ったのが、この巨峰を中心に赤系のぶどう果汁を使った別バージョン。
今年はPhillySour酵母のキャラクターを活かし、昨年も大量に使ったぶどう果汁の味わいと香りにワインとは異なる味わいを与えつつ、ぶどうの風味をより豊かに感じさせてくれるようなアロマティックな仕上がり。
やや酸味が印象的で少し高めのガスボリュームがドリンカブルな印象を与えます。
これから暖かさを増し、風が気持ちよく感じられるに季節にぴったりの果実味があふれる大人のぶどうジュース、サワーエール”玉”、ぜひお試ください!
<名前の由来>
ころころと転がるような丸い果実を使い、きゅっと酸味で締まりながらも、ふっくらと豊かな味わいのサワーをイメージしました。
スタイル:フルーツサワー
モルト:Pilsner
ホップ:Poralis
その他:巨峰果汁、赤ぶどう果汁
酵母:Lactic Ale Yeast
|
原材料 |
ぶどう果汁・巨峰果汁・麦芽・ホップ |
アルコール度数 |
5.5% |
IBU |
3 |
|
 |
|
|
|
|
 |

京都醸造
潤 缶
 |
 |
白桃の甘い香りが飲む人を誘う爽快でまろやかなフルーツサワーエール!
満彩シリーズは、乳酸菌によるさっぱりとした酸味に果物がふわっと香る、爽快なサワービールシリーズです。
この「潤(じゅん)」は、京都醸造にとって初めての桃サワー。
これまで何度となく桃を使ったビールを造りたいと思い、構想を練ったことはあったのですが、なかなかこれだと思える桃に巡り合えず、実現しませんでした。
その後、根気強く探し続けた末に、ようやくビールに合いそうな国産桃の提供元が見つかり、念願の桃ビールの醸造にたどり着きました!
特定の素材をひきたてるには、やはりシンプルさが非常に重要な鍵です。
きらきらとした桃の風味を邪魔するものがないように、至極ミニマルを意識したアプローチでサワーエールを造り進めました。
酵母由来の穏やかな酸味に白桃果汁を合わせ、思わず笑みがこぼれるような桃の甘い香りを楽しめるサワーエール。
前作からレシピに変更を加え、とろっとした舌ざわりや桃本来の味わい、そして果実感溢れる香りがより楽しめるようになっています。
<醸造家の声>
このフルーツサワーを造るにあたっての私たちの思い入れは、一際大きいものでした。
なぜなら、フルーツサワーに使う果物は数あれど、今回の主役である桃は、特にお気に入りの果物の一つだからです。
夏の暑い日に瑞々しい桃にガブッとかぶりつくことほど最高なものはありません。
こうした印象をふんだんにこのビールに注ぎ込みたいと思いました。
<名前の由来>
薄皮に包まれたまるまるとした桃から溢れんばかりの果汁が滴る様子を想像しては、口いっぱいに甘い香りが広がる幸せな瞬間を思い出す。
かつて人が現実には存在しないユートピアを思い描いたとき、そこかしこに桃の果実がたわわになっていて桃源郷と名付けたらしい。
まさしく麗しき潤しの世界。
スタイル:フルーツサワー
ホップ:Flex, Sabro
モルト:Pilsner
その他:白桃果汁、香料
酵母:Philly Sour
|
原材料 |
国産桃果汁・麦芽・ホップ |
アルコール度数 |
5.5% |
IBU |
10 |
|
 |
|
|
|
|
 |

京都醸造
てきか 缶
 |
 |
ふじりんごと摘果りんご果汁をたっぷり使った爽快で瑞々しいサワーエール!
満彩シリーズは、乳酸菌によるさっぱりとした酸味に果物がふわっと香る、爽快なサワービールシリーズです。
この「てきか」は、青森県弘前市にあるもりやま園のりんごジュースを使用し、ドライなサイダー(シードル)とビールの間をいくようなハイブリッドなサワーエール。
青森の弘前で100年以上りんごを作られている、もりやま園さんのりんごジュースを使い、この「てきか」を作りました。
さらに、使用したりんごジュースの約45%は摘果作業の中で取り除かれ、普段廃棄されてしまうりんごを再利用したアップサイクルなジュースです。
青森とのつながりを強く意識しながら、新しく命を吹き込まれた摘果りんごにも想いを馳せ、獲得した技を使い誕生したのが、この「てきか」です。
色調はやや濁りのあるレモンイエロー。
香りには爽やかなりんごジュースのようなニュアンスが感じられます。
口当たりは瑞々しく、フレッシュ。
軽やかでクリアな飲み口ん、しっかりとしたカーボネーション。
ドライなのど越しに、ナチュラルなりんごの果汁感があり、爽快なシードルのような飲み心地です。
<醸造家の声>
大量に使用されたふじりんごジュースと摘果(まびき)ででた果実を使用したジュースが、豊かな風味と香りをもたらしています。 さらにりんごのキャラクターを引き立てるため、今回はフランスのセゾン酵母で発酵させており、非常にドライなフィニッシュと、酵母からくる少しのスパイス感やリンゴのエステル香が、発酵後のりんごの特徴を強調しています。
他のフルーツサワーと同様に、爽やかで酸味の効いた仕上がりにしたかったのですが、今回は乳酸ではなく、りんご由来のリンゴ酸(マリック酸)を使用してビールに酸味をつけました。
これにより、リンゴのシャープな特性がさらに引き立って、いっそうりんごのサワーという味わいに近づけることができました。
<名前の由来>
より糖度が高く大きな果実を作るために、りんご果実の育成期(6月〜7月)にかけて行う間引きを、摘果(てきか)と呼ぶそうです。
このビールにはりんごジュースの他、本来廃棄される摘果りんごのジュースを使いました。
名前は摘果りんごをジュースにして(滴化)、ビールとして再び命が宿って滴下するのをイメージしてつけました。
スタイル:フルーツサワー
モルト:Pilsner, wheat malt
ホップ:French saison
その他:リンゴ果汁、米粉フレーク/ リンゴ酸
酵母:French saison
|
原材料 |
りんご果汁・麦芽
米粉フレーク・ホップ |
アルコール度数 |
7.0% |
IBU |
5 |
|
 |
|
|
|
|
 |

京都醸造
太陽の恵み 缶
 |
 |
乳酸+ラズベリーが奏でる太陽賛歌のような爽快サワービール!
満彩シリーズは、乳酸菌によるさっぱりとした酸味に果物がふわっと香る、爽快なサワービールシリーズです。
2019年の最初のリリース以来、飲む人を次々とラズベリー好きにしてしまうくらい病みつきになる味わいで、大変人気の高いこの「太陽の恵み」。
ケトルサワー製法でできたビールにたっぷりのラズベリーピューレを加えたさっぱり爽快なフルーツサワー。
鮮やかな濃いピンク色が見た目にも美しいビールです。
香りはフレッシュなラズベリーの香り。
口当たりは爽やかなドライタッチで、爽やかなラズベリーの酸味が広がります。
甘みは少ないながらも、果実感たっぷりな仕上がりで、ジューシーで爽やかな甘酸っぱさが楽しめます。
<名前の由来>
太陽は自然界の多くの生命にとって活力を与え、人類に恵みを与えてくれる大切な存在。
「太陽の恵み」は太陽が育んだラズベリーをケトルサワー製法で造られたビールに加え、瑞々しい酸味と活力の源になるような果物の本来の味わいを感じられる仕上がりです。
スタイル:フルーツサワー
モルト:Pilsner, Wheat
ホップ:なし
その他:Raspberry Puree
酵母:English Ale
|
原材料 |
ラズベリーピューレ・麦芽 |
アルコール度数 |
5.0% |
IBU |
0 |
|
 |
|
|
|
|
 |

京都醸造
爽快柑 缶
 |
 |
塩と柑橘果物の相性の良さがキラリと光る爽快なフルーツサワー!
満彩シリーズは、乳酸菌によるさっぱりとした酸味に果物がふわっと香る、爽快なサワービールシリーズです。
サワービール(酸味を特徴とするビール)と聞くと、酸っぱいビール?!と少し怖気づいてしまう方もいるかもしれませんが、京都醸造の満彩シリーズからこれまで出してきたサワーでは、フルーツの持つ甘みや香りと乳酸発酵が生むキレのある酸味がバランスよく働きあい、どんな方にも楽しんでもらえるようなサワービールを意識して造っています。
素材の個性が活かされ、味わいが多彩なことからこのジャンルの多様性を感じられる設計です。
この「爽快柑」では、朝食で登場するような柑橘(今回はスウィーティー)のすっきりした味わいにほんの少しの塩を入れることで、果物本来の甘みをグッと引き立て、さらにゆずの果汁で柑橘の香り高さを演出しました。
甘みとすっきりした味わいが特徴のスウィーティーにゆずの果汁とお塩を少し加えることで、ぐんと爽快さが際立ったフルーツサワーです。
朝一杯のオレンジジュースで元気で爽やかな一日を始めるという方も多いと思います。
柑橘系の果物のいいところをぎゅっと詰め込んだようなこのサワービールを、1日の始まりにきゅーっと飲むと、その後に支障が伴うかもしれませんが、どこか始まりを感じさせるような心地のよい日や、晴れ渡る空を眺めるような気分になりたい時にはこれ以上ないビールかもしれません。
色調は、白濁したペールイエロー。
香りには爽やかな和柑橘なニュアンスが感じられます。
口当たりには瑞々しさがあり、爽やか。
スッキリとした柚子の果実感に、柑橘のワタのようなほろ苦さ。
ジューシーな味わいを、キリっとした酸と塩が引き締める、軽やかで爽快な飲み心地です。
スタイル:フルーツサワー
モルト:Pilsner
ホップ:なし
その他:スウィーティー果汁、ゆず果汁、塩
酵母:American Ale
|
原材料 |
スウィーティー果汁、麦芽
ゆず果汁、塩 |
アルコール度数 |
6.0% |
IBU |
0 |
|
 |
|
|
|
|
 |

京都醸造
月満る 缶
 |
 |
梨の甘みを引き立てる少しの塩が隠し味のフルーツサワー!
満彩シリーズは、乳酸菌によるさっぱりとした酸味に果物がふわっと香る、爽快なサワービールシリーズです。
サワービール(酸味を特徴とするビール)と聞くと、酸っぱいビール?!と少し怖気づいてしまう方もいるかもしれませんが、京都醸造の満彩シリーズからこれまで出してきたサワーでは、フルーツの持つ甘みや香りと乳酸発酵が生むキレのある酸味がバランスよく働きあい、どんな方にも楽しんでもらえるようなサワービールを意識して造っています。
素材の個性が活かされ、味わいが多彩なことからこのジャンルの多様性を感じられる設計です。
この「月満る」は、これまで使った果物とはすこし性質の異なる和梨のサワーです。
ケトルサワー製法による酸味に瑞々しい和梨の果汁を合わせ、爽快な飲み口と透明感のある甘みをほんの少しの塩で包み込むようにまとめ上げています。
過去作で使ったラズベリーやパッションフルーツのようなインパクトが和梨にあるとは思いませんが、このビールに採用した国産和梨のジュースが大変美味しく、これを使って一風変わったサワーに挑戦してみることに。
乳酸菌発酵によって生み出される柑橘やグァバのような香りを帯びたベースビールにほぼ同量の和梨ジュースを投入し、味わいに丸みや滑らかな甘みを与えました。
そこに少量の塩を加えることで、梨の甘みがぐんと引き立ち、乳酸の個性とうまく調和したフルーツサワーができました。
色調は白濁したペールイエロー。
香りには爽やかな梨のニュアンス。
口当たりには瑞々しさがあり、軽やか。
乳酸感のある爽やかな飲み口に、品の良い梨の果実感。
スッキリとしたジューシー感を感じる爽快な飲み心地。
ヨーグルトサワーのような雰囲気感じられます。
スタイル:フルーツサワー
モルト:Pilsner
ホップ:なし
その他:和梨果汁、塩
酵母:English Ale
|
原材料 |
和梨果汁、麦芽、塩 |
アルコール度数 |
5.5% |
IBU |
0 |
|
 |
|
|
|
|
 |

京都醸造
つぶつむ 缶
 |
 |
ブルーベリーやカシスなどのベリーの果実味溢れる、フルーツ感満載のサワーエール!
満彩シリーズは、乳酸菌によるさっぱりとした酸味に果物がふわっと香る、爽快なサワービールシリーズです。
サワービール(酸味を特徴とするビール)と聞くと、酸っぱいビール?!と少し怖気づいてしまう方もいるかもしれませんが、京都醸造の満彩シリーズからこれまで出してきたサワーでは、フルーツの持つ甘みや香りと乳酸発酵が生むキレのある酸味がバランスよく働きあい、どんな方にも楽しんでもらえるようなサワービールを意識して造っています。
素材の個性が活かされ、味わいが多彩なことからこのジャンルの多様性を感じられる設計です。
この「つぶつむ」は、たっぷりと投入したブルーベリーとカシスを主体にしたベリーミックスピューレの穏やかな酸味と滋味深い味わい、甘味を存分に楽しめる爽快なサワーエール。
このシリーズに共通する大きな特徴の一つは、フルーツがふんだんに使用されている点です。
この「つぶつむ」は、美しいプラム色をしており、その色から想像されるようなベリーの風味が溢れています。
その風味の中に、フルーツ由来の穏やかな酸味も感じられ、まさしくフルーツをほおばった時のような醍醐味を味わってもらえるビールです。
<醸造家の声>
ベースであるシンプルなピルスナーモルトにボディ感が増す特殊なモルトを加え、そこにホップを少しだけ加えることで、主役のフルーツがぐっと引き立つようにデザインしています。
口に含むと、最初にブルーベリーのほのかなフレーバーとともにブラックカラント(カシス)の香りがふんわり漂い、ベリーの気配に包まれます。
そして、もう一口を飲むと、他のベリーのほのかな甘みを含む風味が広がり、鮮やかな風が吹き抜けるような爽やかな気分にしてくれるでしょう。
この穏やかな甘みが酸味と相まって、フルーツ本来の酸味を活かしたフルーツワインを口にしているかのような感覚になるかもしれません。
これから季節にぴったりの新鮮なベリーの豊かな風味をパイントグラスに満たし、存分にお楽しみください!
<名前の由来>
ベリーと言えど、バラ科、スグリ科、ツツジ科など科目が違えば実の色も形も違う。
だけど、共通するものと言えば、コロンとした粒が木のあちこちでプチプチと点を打つように成る様子。
柔らかな肌を傷つけないように指先で優しく摘んで、口に放り込むとベリーらしい甘酸っぱい味わいが口いっぱいに広がり、クセになる。
そして、ベリー狩りと言いながら、カゴにいれる数と同じくらいの数を口に入れていることに気づく。
スタイル:フルーツサワー
モルト:Pilsner, Crystal Maple
ホップ:Polaris
その他:ベリーミックスピューレ
酵母:Windsor
|
原材料 |
麦芽、ベリーミックスピューレ
ホップ |
アルコール度数 |
5.5% |
IBU |
5 |
|
 |
|
|
|
|
 |

京都醸造
〇のち△ 缶
 |
 |
柑橘の皮や果汁に柑橘系ホップと、まさに柑橘三昧の爽快なサワーエール!
満彩シリーズは、乳酸菌によるさっぱりとした酸味に果物がふわっと香る、爽快なサワービールシリーズです。
サワービール(酸味を特徴とするビール)と聞くと、酸っぱいビール?!と少し怖気づいてしまう方もいるかもしれませんが、京都醸造の満彩シリーズからこれまで出してきたサワーでは、フルーツの持つ甘みや香りと乳酸発酵が生むキレのある酸味がバランスよく働きあい、どんな方にも楽しんでもらえるようなサワービールを意識して造っています。
素材の個性が活かされ、味わいが多彩なことからこのジャンルの多様性を感じられる設計です。
この「○のち△」は、みかんやグレープフルーツなどの柑橘由来の爽やかなほろ苦さがアクセントのミックスサワー。
鮮やかな柑橘香で知られるシトラホップを使ったビールに、グレープフルーツとオレンジの果汁、そしてはっさく・柚子・伊予柑の皮を加え、絶妙なまでに酸味と甘み、ほのかな苦みのバランスをもったフルーツサワーエールを造りました。
ベースモルトにピルスナーと小麦を使用し、クリーンなだけでなく、大量の果汁をしっかりと支える適度なボディを持たせています。
Philly Sour酵母でほどよい酸味を引き出しながら発酵させ、そこにオレンジとグレープフルーツの果汁を加えることで、ジューシーなキャラクターを持ちつつも、次の一口を誘うようなドライな仕上がりになっています。
そして、重要な香りの大部分は、選りすぐった柑橘の皮から生み出されています。
和歌山県有田産の八朔(ハッサク)を始め、柚子、伊予柑の皮(ピール)を大量に使用し、発酵中のタンクに投入。
このピールブレンドに行きつくまで、何度も試作を重ね、最終的にもっともしっくりくるバランスを持った配分を見つけ出しました。
仕上がりは、まるでフレッシュジュースのような外観と柑橘の爽やかで明るい甘みを帯びた香り、そこに程よい酸味とわずかな苦味が心地よく調和し、最後まで飲み飽きさせない最高にリフレッシングな一杯に仕上がっています。
<醸造家の声>
昨年初めて造った柑橘のサワーエール「○のち△」を再び造りました。
今回は前回からさらにパワーアップし、オレンジ・グレープフルーツの果汁と日本の代表的な柑橘(八朔、伊予柑、柚子)の皮をブレンドしたとてもフルーティーな一杯に仕上がりました!
<名前の由来>
ころんと丸い柑橘に詰まった元気いっぱいのフレーバーを余すことなく活かしたこのサワーエールは、バランスのよい酸(さん)・甘(かん)・苦(く)の味わいを楽しめる。
一口飲めば、みるみる元気がみなぎるような気がするのも、けっしてさっかくではないはず。
スタイル:フルーツサワー
その他:オレンジ果汁、グレープフルーツ果汁、八朔皮、柚子皮、伊予柑皮
酵母:Philly Sour
|
原材料 |
麦芽、オレンジ果汁
グレープフルーツ果汁、八朔皮
柚子皮、伊予柑皮、ホップ |
アルコール度数 |
5.5% |
IBU |
15 |
|
 |
|
|
|
|
 |

京都醸造
週休6日 缶
 |
 |
ソフトで飲み口と豊かな味わいで、毎日でも飲み飽きさせないセッションIPA!
この週休6日は、ホップのトロピカルな柑橘香と松脂のようなクセになるフレーバーが、ベルギー酵母由来のエステル香と絶妙に調和し、ソフトで飲みやすいながらも香り豊かなセッションIPA。
ブルワーがベルギー旅行で見つけた、風味豊かで低アルなビールからインスピレーションを受けて誕生しました。
あの時の感動をもとに、よりモダンな方向性で造れないかと考えました。
ピルスナーモルトと小麦モルトで構成されたこのビールは、ボディと色合いが軽やかでありながら、小麦がもたらす心地よいソフトな口当たりが特長です。
ホップにはニュージーランド産のWaimea、アメリカ産のSimcoeとCitraをブレンドすることで、しっかりとした柑橘やベリーのキャラクターに加えて、軽やかな松脂系の香りがアクセントとして加わり、ホップ由来の味わい深いキャラクターを引き立てています。
さらに、より現代的な最新のドライホップ設備も使い、これらのホップの特性を最大限に引き出す工夫を凝らしています。
鮮やかなホップのキャラクターを持ちながらも、するすると飲みやすく、1杯飲み終わる頃にはすぐに次の1杯が欲しくなるような爽快な仕上がりになっています。
色調は、やや濁りのある薄めのレモンイエロー。
香りには爽やかなレモングラスやハーブのニュアンス。
少々のモルト感も感じられます。
口当たりは瑞々しく、軽やか。
ややスッキリとした飲み口に、ほかにほろ苦さを伴うフルーティー感。
軽快で柔らかさのある優しい飲み心地は、グイグイ飲み進められる、飲み飽きしない味わいです。
<名前の由来>
アルコール度数が控えめで飲みやすいこのビールは肝臓にもすこし優しいことから、考えついたのは週休2日をもじった「週休6日」です。
週に2日の休日だけでなく、週のうち6日飲んでも大丈夫かも!?
スタイル:ベルジャンセッションIPA
ホップ:Waimea, Simcoe, Citra
|
原材料 |
麦芽・ホップ |
アルコール度数 |
4.5% |
IBU |
20 |
|
 |
|
|
|
|
 |

京都醸造
春の気まぐれ 缶
 |
 |
飲みやすさとバランスの良さが光る、古き良きアメリカンIPA!
気まぐれシリーズは、四季折々の印象やその季節に美味しいと思うビールをIPAで表現したシリーズ。
IPAは元々イギリスに端を発するスタイルだけれども、毛色の違うアメリカのIPAが登場して以来、このスタイルの在り方を大きく変え、今ではアメリカンIPAが業界を席巻しているように思います。
この「春の気まぐれ」は、その兆しが見え始めた頃の古き良きアメリカンIPAをテーマにし、飲みやすさと味わいのバランスが取れたクラシックIPAとなっています。
少量のスペシャリティモルトが、たくさんのホップを受け入れる土台をしっかりと支えるだけでなく、味わいにすっきりとした潔さを生んでいます。
そして、クラシックホップの王道、カスケードがグレープフルーツなどの柑橘系の風味でしっかりとIPAらしさを演出。
目立ちすぎたり、ひっそりと影をひそめるようなタイプではなく、あらゆるシーンにも合わせられるIPAとして、なかなか憎い仕上がりになっています。
アメリカンホップの柑橘系の風味とモルト由来の味わいがバランスよく効いていながらも、するすると飲みやすいIPAです。
<醸造家の声>
四季をIPAで表現する気まぐれシリーズですが、春は決まってクラシックなアメリカンIPAを造ることにしています。
例年同様にクリーンさやバランスの良さを意識したレシピで今年は昨年よりモルトの優しい風味を強調し、Cascadeを主体に角の無い柑橘感と少しの青草っぽさにキレイな苦味が馴染む仕上がりをイメージし、レシピを書きました。
仕上がりはアロマに柑橘と少し樹脂っぽさを感じ、フレーバーにタンジェリンと優しいグラッシーさ、全体を包むくどくないモルト感がホップのキャラクターとうまく馴染み、スルスルと飲みやすい、まさにこれからの季節にぴったりの仕上がりになりました。
スタイル:IPA
モルト:Pilsner,GordenPromise,T50
ホップ:Simco,Centennial,Sabro,Chinook ,Cascade,Columbus
酵母:American Ale
|
原材料 |
麦芽・ホップ |
アルコール度数 |
6.0% |
IBU |
42 |
|
 |
|
|
|
|
 |

京都醸造
夏の気まぐれ 缶
 |
 |
軽快で爽快、そしてホッピーな夏のIPA!
気まぐれシリーズは、四季折々の印象やその季節に美味しいと思うビールをIPAで表現したシリーズ。
気まぐれシリーズでは、レシピを毎年変えて作っていますが、夏のコンセプトはいつも「苦みを抑え、飲みやすさを追求した、爽快でホッピーなIPA」です。
今年の「夏の気まぐれ」は、昨年の夏の気まぐれと同じくボディ・度数ともに軽め。
そして、今年のバージョンはより明るい柑橘と優しいトロピカル感が楽しめるホップ構成で、ごくごく飲めるセッションIPAに仕上がりました。
例年に続き小麦フレークのやわらかなボディや柑橘感はそのままに。
昨年に比べ八朔や文旦を思わせる香りが心地よく、ホップはStrataやMosaicのCryoを使用したことによって、ほのかに核果実系のトロピカルさを感じる仕上がり。
まさに飲み飽きしない味わいです!
さらに、夏の気まぐれはセッションスタイルで度数と苦みは控えめ、ゴクゴクと楽しんで頂けます。
<醸造家の声>
春夏秋冬、それぞれの季節に合わせて造る気まぐれシリーズの中で、より一層ドリンカブルな味わいが楽しめる夏の気まぐれ。
暑い夏を乗り切るにはこのビールは必要不可欠で、夏の相棒と呼ぶべき存在です。
毎年必ず訪れる夏ですが一度として同じ夏は来ない、、、、
今年しかない味わえない夏の気まぐれを満喫して頂けたら幸いです。
スタイル:セッションIPA
モルト:GoldenPromise,Pilsner,Spiz,FlakedWheat,Sour
ホップ:Ekuanot,Citra,Sabro,Strata,MosaicCryo
酵母:American Ale
|
原材料 |
麦芽・ホップ |
アルコール度数 |
4.5% |
IBU |
20 |
|
 |
|
|
|
|
 |

京都醸造
秋の気まぐれ 缶
 |
 |
豊かな秋の恵みを感じさせるモルトとホップの芳醇レッドIPA!
気まぐれシリーズは、四季折々の印象やその季節に美味しいと思うビールをIPAで表現したシリーズ。
この「秋の気まぐれ」は、芳醇なモルトと熟した果物を思わせるホップを合わせ、深まる秋の恵みを表現した深紅色のIPA。
「きまぐれ」シリーズは、季節ごとのスタイルがあらかじめ決まっていますが、レシピ毎回は醸造家の気まぐれに委ねられています。
事前の設定をやんわりとしたものにしておくことで、ホップや麦芽のあらゆるバリエーションを試して、レッドIPAスタイルを探ることができます。
黄金がかった赤や銅のような色合いが特徴のレッドエールの中でも、シングルホップで仕上げた今年の秋の気まぐれは、季節の到来を祝うのにぴったりの一杯です。
微かなトフィーやビスケットのような風味を持つ穏やかな麦芽のキャラクターは、爽やかで飲みやすいながらも、少し温度が下がる季節にぴったりのボディを持っています。
そして、このIPAの主役はカスケードホップで、北米産カスケードを醸造工程で大量に使用することで、柑橘や松の風味をビールに与えます。
また、仕上げのホップには、新鮮な印象を与えるアプローチとして、北米産カスケードの個性を補完するニュージーランド産カスケードとサザンクロスを使用。
これにより、トロピカルや柑橘の活き活きとしたアロマに、わずかな松の香りが加わり、全体を丸くまとめ上げています。
親しみやすく心地よい味わいでありながら、柑橘と松のアロマが心地よく感覚を刺激し、カスケードの持つ魅力を最大限に引き出した一杯となりました。
食べごろの柑橘のような香りのホップをたっぷり使い、滋味深いモルトの味わいと合わせた秋らしい豊かな味わいです。
スタイル:レッドIPA
モルト:Pilsner, Black Malt, Carapils, Red X
ホップ:Cascade, Southern Cross, NZ Cascade, Flex
酵母:American Ale
|
原材料 |
麦芽・ホップ |
アルコール度数 |
6.0% |
IBU |
40 |
|
 |
|
|
|
|
 |

京都醸造
冬の気まぐれ 缶
 |
 |
小麦ビールと西海岸IPAを掛け合わせた、柔らかで滋味深い冬のホワイトIPA!
気まぐれシリーズは、「気まぐれ」というこの国独特の概念から発想を得て、その時々のブルワーの気分でモルトとホップを選び、それぞれの季節感をIPAで表現したシリーズです。
この「冬の気まぐれ」は、雪踊る冬の美しい景色を表現したホワイトIPA。
たっぷりの小麦麦芽とオーツ麦麦芽で柔らかでほんのり甘みを帯びたボディを造り、クラシックなアメリカンホップ(アマリロ、カスケード、センテニアル)とNZ産カスケードを用いて、パンチのある柑橘系のアロマを堪能できる設計となっています。
小麦麦芽をたっぷり使ったモルトベースで、満足なボディ感とクリーミーな口当たりを実現しています。
柑橘のキャラクターには、鮮やかな柑橘系の風味で知られるクラシックなアメリカンホップを使用しました。
これらのホップを組み合わせることで、柑橘の香りと風味がどっと溢れる仕掛けが完成し、クリーンなホワイトIPAのベースとの抜群のコンビネーションが完成します。
たくさんのホップを使用していますが、苦味は抑えられており、ごくごくと口に運べるドリンカビリティが保たれ、空気が少し乾燥する季節に潤いを与えるような、飲み心地を叶えます。
フレッシュで柑橘の香りが彩る冬のIPA、どんなシーンにもぴったりで、長い冬のお気に入りにしてもらえるビールに仕上がりました。
スタイル:ホワイトIPA
モルト:Pilsner, Wheat
ホップ:Cascade Amarillo, Centennial
酵母:London Ale III
副原料:オーツ麦フレーク
|
原材料 |
麦芽・オーツ麦フレーク・ホップ |
アルコール度数 |
6.0% |
IBU |
25 |
|
 |
|
|
|
|
 |

京都醸造
豪傑 超モチュエカ編 缶
 |
 |
Motuekaホップを主役に据えた、超がつくほどの香り爆発系ヘイジーIPA!
豪傑シリーズは、香り成分チオールとファンタズムをテーマにしたIPAシリーズ。
この「超モチュエカ編」は、Motuekaを主役に据えたヘイジーIPA。
パッションフルーツ、シトラス、ライム、そしてぶどうのようなフレーバーとアロマが特徴。
ボディを出すために小麦を加え、爽やかで飲みやすいフィニッシュに仕上げることで、香りを最大限に楽しめます。
ベースには、ゴールデンプロミスモルトを使用し、口当たりとボディを出すために大量の小麦フレークを加えます。
そこにMotuekaをマッシュ(糖化工程)に投入し、糖化プロセスで発生する酵素を利用することで、ホップに含まれる結合型香りチオールが解放されます。
さらに、煮沸終盤にMotuekaをふたたび投入することで、柑橘系のフレーバーと穏やかな苦味をプラス。
煮沸後のワールプール工程では、Mega Motuekaホップを中心に、チオールの香りを際立たせることで知られるサザンクロスなど通常の2倍以上のホップを投入し、そこにたっぷりのファンタズム(ぶどう果皮)を加えます。
発酵中にも、バイオトランスフォーメーションを狙ってさらに「Mega Motueka」を投入し、より多くのチオールを解放することで、ヘイジーで柔らか、そして底抜けにホッピーな味わいを実現。
ほどよくドライなフィニッシュで、Motuekaホップのトロピカルな香りが怒涛の如く溢れるこのIPAは、全ホップ好きに送る、超が付く究極のビールといえるでしょう!
<醸造家の声>
ホップの香り成分チオールをフル活用した香り高いIPA3部作「豪傑」の第1弾は、Mega MotuekaのトリプルドライホップIPAです。KBC2.0のいろとりどりで取り上げたNZホップMotuekaに「Mega(超)」がついただけあって、主役のMotuekaのアロマが溢れるような爆発的な特長に合わせ、ドカンと大きく造りあげました。
<名前の由来>
日々生み出される新種のホップは、その魅惑的な香りに取りつかれた者たちの飽くなき追求の結晶だ。
深化の末に生み出されるモンスター級ホップの誕生は、今後さらに加速し、いつまでもホップファンを飽きさせることはない。
スタイル:Triple Dry Hop IPA
モルト:Pilsner, Golden promise, Wheat
ホップ:Mega Motueka, Motueka, Motueka CGX, Hop Kief, Sothern Cross, Riwaka
酵母:Thiol Libre
副原料:Flaked Wheat
|
原材料 |
麦芽・ホップ・小麦フレーク・ぶどう果皮 |
アルコール度数 |
7.0% |
IBU |
35 |
|
 |
|
|
|
|
 |

京都醸造
豪傑 超ソーヴィン編 缶
 |
 |
柔らかクリーミーな口当たりにネルソンソーヴィンのアロマがどっと溢れるヘイジーIPA!
豪傑シリーズは、香り成分チオールとファンタズムをテーマにしたIPAシリーズ。
この「超ソーヴィン編」は、スーパーソーヴィンホップを使用した、ソフトな方向性を追求したオーツクリームDDH IPAです。
ヘイジーで柔らかくクリーミーな口当たりが特徴ですが、そこに、マスカットやグレープフルーツ、パッションフルーツ、シトラスといったネルソンソーヴィンホップのアロマとフレーバーが溢れんばかりに感じられる仕上がりです。
ビールのベースには、ヘイジーな東海岸スタイルを採用。
まず、クリーミーで柔らかな口当たりを出すために、ゴールデンプロミスやマリスオッターモルト、そして少量の乳糖にたっぷりのオーツ麦を使いました。
これにより、ホップのトロピカルなフレーバーを思う存分に引き立てることができます。
ホップはマッシュや発酵中にも使用し、麦汁中の酵素や発酵タンク内の酵母がホップに含まれる香り成分チオールをビールの中に解放。
さらに、チオール解放を最大限に行うための特殊な酵母を使用しました。
<醸造家の声>
ホップを全行程で惜しみなく投入したのですが、恐らくこれほどたくさんのホップを使用したビールは、私たちの歴史の中でもほとんど例がありません!
それでも飲みやすさを確保するために、苦みを抑えることにも心血を注ぎました。
京都醸造史上最もホップを贅沢に使用した、まさに豪傑という名が相応しいパンチの効いた一杯となりました。
ぜひお楽しみください!
<名前の由来>
日々生み出される新種のホップは、その魅惑的な香りに取りつかれた者たちの飽くなき追求の結晶だ。
深化の末に生み出されるモンスター級ホップの誕生は、今後さらに加速し、いつまでもホップファンを飽きさせることはない。
スタイル:DDH Oat Cream IPA
モルト:Pilsner, Maris Otter, Oats
ホップ:Super Sauvin, Nelson Sauvin, Rakau
酵母:Thiol Libre
副原料:オーツ麦フレーク、乳糖、ぶどう果皮
|
原材料 |
麦芽・オーツ麦フレーク・ホップ
乳糖・ぶどう果皮 |
アルコール度数 |
6.0% |
IBU |
30 |
|
 |
|
|
|
|
 |

京都醸造
豪傑 超タープス編 缶
 |
 |
鮮やかな柑橘に樹脂のようなねっとりとした香りがクセになるパンチの効いたIPA!
豪傑シリーズは、香り成分チオールとファンタズムをテーマにしたIPAシリーズ。
この「超タープス編」は、Mega Terpsを使ったDDH IPAです。
「Terps(タープス)」はホップの品種ではなく、テルペンを指します。
テルペンは植物由来のアロマ化合物で、植物が放つ香りの元となるものです。
このテルペンが生む”ダンク”なキャラクターは、なかなかパンチの効いたユニークなフレーバーで、樹液の香りに、熟した甘いフルーツやハチミツのようなニュアンスが混ざり合ったものと表現されたりします。
このダンクのキャラクターは、主にウェストコーストIPAで使用されるホップブレンドによって生み出されます。
今回のビールでは、この特徴をビビッドに強調するために、NZホップの香り成分チオールを強化したホップブレンド、Mega Terpsに、さらにテルペン含有量の多いとされているアマリロ・シムコー・シトラを合わせました。
これにより、グレープフルーツのような鮮やかな柑橘系に樹脂や松脂のようなねっとりとした香り、そして爽やかなレモングラスのようなフレーバーとアロマがビールに与えられるようになりました。
さらにややしっかりめの苦味を持たせ、小麦モルトとウィーンモルトを少量加えることでほのかな色味とボディ感を与えましたが、キレのある飲みやすい飲み口に設計。
スタイルとしては、ウェストコーストIPAに近い作り方ですが、バイオトランスフォーメーションという酵母とホップを相互反応させる特殊な技法を用い、香り成分であるチオール化合物が最大限に引き出されるだけでなく、少しヘイジーな見た目に持って行っています。
独特の樹脂感とダンクな個性と、クリーンでキリッとしたドライな飲み口が特徴です。
豪傑シリーズに共通する、ホップの持つ香り成分の力を最大限に引き出し、ド迫力のあるアロマとフレーバーを楽しめる最強の一杯に仕上がっています。
<醸造家の声>
IPAの中でも少しパンチの効いた、強い樹脂感とダンクなキャラクターを持つものが個人的に好きなのですが、国内ではそのようなビールをあまり見かけることがありませんでした。
そこで造ったこの豪傑はとても気に入っていて、皆さんにもクセになるダンクなIPAを楽しんでもらえたら嬉しいです。
<名前の由来>
日々生み出される新種のホップは、その魅惑的な香りに取りつかれた者たちの飽くなき追求の結晶だ。
深化の末に生み出されるモンスター級ホップの誕生は、今後さらに加速し、いつまでもホップファンを飽きさせることはない。
スタイル:DDH WIPA
モルト:golden promise, vienna, Wheat
ホップ:Mega Terps, Citra, Simcoe, Amarillo
酵母:Thiol Libre
副原料:オーツ麦フレーク、乳糖
|
原材料 |
麦芽・糖類・ホップ
オーツ麦フレーク |
アルコール度数 |
8.0% |
IBU |
45 |
|
 |
|
|
|
|
 |

京都醸造
豊醸 白ぶどうIPA編 缶
 |
 |
白ワインを彷彿とさせる香り高いネルソンに山形産白ぶどうを合わせたIPA!
ホップにフォーカスしたシリーズをいくつか発表してきたKBC2.0から、ワインのような果実味をもつNZのネルソンソーヴィンを取り上げた「豊醸(ほうじょう)」。
この白ぶどうIPA編は、シャープで爽やかな味わいの白ワインを彷彿とさせるIPA。
ドライなフィニッシュとふんわりと香る柑橘や花のようなノートが特長。
ぶどう独特の果実味と渋みがネルソンホップのハーブやフルーティーなフレーバーと調和し、白ワインとIPAの境界をぼかしたような仕上がりとなっています。
餃子とビールがこの上ない相性であるように、ネルソンソーヴィンホップと白ぶどうもまた絶妙な組み合わせです。
イメージしたのは、果実味あふれて華やかでありながら、ドライなフィニッシュを持ち、そこにワインのようなハーブ系の香りやタンニンを感じさせるキャラクターを持ったIPA。
山形のGrape Republicにもらったワインの製造過程で出るぶどうの皮(マスト)を煮沸過程で加えることで、タンニンのあるハーバルなキャラクターを引き出し、そして、発酵段階で、たっぷりのぶどう果汁を加えてフルーティーな風味と少しの酸味をビールに与えました。
<醸造家の声>
狙っていたようなビールとワインの境界をぼやかせたようなユニークなIPAに仕上げることができました。
ビール好きはもちろん、ワインファンも楽しめる仕様ですので、ぜひ皆さんに試していただきたい一杯です!
<名前の由来>
日当たりの良い広大な平野に、見渡す限りの緑。
数メートルの高さまでホップのツタが伸び、無数の房をつける豊かな風景にニュージーランドのワインの産地、ネルソンで出会いました。ミネラルを豊富に含む大地で育ったホップ、ネルソンソーヴィンは、白ワインを感じさせる上品な芳香を持つことで知られます。
土地の味、テロワールの醍醐味をそのまま閉じ込めたようなネルソンソーヴィンホップ特集シリーズ、豊醸。
スタイル:白ぶどうインペリアルIPA with ネルソンソーヴィン
モルト:Pilsner, Wheat Malt
ホップ:Flex, Nelson Sauvin, Souther Cross
酵母:London Ale
その他:ぶどう果汁、ぶどう果皮、糖類
|
原材料 |
麦芽、ぶどう果汁、ぶどう果皮
糖類、ホップ |
アルコール度数 |
8.5% |
IBU |
35 |
|
 |
|
|
|
|
 |

京都醸造
もものふ 缶
 |
 |
醸造家仲間と厳選したNZホップのトロピカルなアロマあふれる鮮やかペールエール!
この「もものふ」は、2024年の春に国内のいくつかの醸造所と共に、ニュージーランドにあるフリースタイル社が生産するホップの選定に行った際に、この旅に同行した国内の醸造家仲間たち(京都醸造を含めて5つの醸造所)とでコラボレーションし、フリースタイルが独自に開発したホップと最近選定したホップを使ったビールを造ることにしたもの。
少し遊びの要素を加えるために、「ビールのスタイル」、「サブとなるホップ」、そして「副材料」を決めるルーレットを用意し、それぞれが造るビールをランダムに決めることに。
その結果、京都醸造は、「Waimea」というホップと「乳糖」を使ったピーチャリン「ペールエール」を作ることになりました。
非常に柔らかくクリーミーな口当たりをもったペールエール。
ピーチャリンを主体とするNZ産ホップブレンドをたっぷりと使用し、トロピカルなフレーバーとアロマが際立ち、柑橘やストーンフルーツの風味も絶妙にブレンドされています。
飲みやすい一方で、豊かな個性がしっかりと感じられるビールです。
色調はやや濁りのあるゴールドカラー。
香りには爽やかさ。
ピーチやパイナップルなど南国フルーツ感も感じられます。
口当たりには瑞々しさがあり、フレッシュ。
軽やかなタッチにシトラス感や桃のような果実感。
クリアでスマートなジューシーさで、飲み心地も抜群です。
【名前の由来】
"もののふ(=武士)"と言えば、おごそかで近寄りがたいイメージだが、刀のような武器ではなく、桃のように香るピーチャリンホップをもって、厳しい状況(与えられた条件)を切り抜け、最高のビールを造る真の醸造家のイメージから。
スタイル:ペールエール with ピーチャリンホップ
モルト:Maris Otter, Wheat Malt
ホップ:Peacharine, Waimea, NZ Cascade
酵母:Pomona
副原料:乳糖、オーツ麦フレーク
|
原材料 |
麦芽・オーツ麦フレーク
ホップ・糖類 |
アルコール度数 |
5.0% |
IBU |
20 |
|
 |
|
|
|
|
 |

京都醸造
いただきます 缶
 |
 |
伝統的なドイツラガーに、ほのかに現代的なアロマを加えた心地の良い一杯!
ビールの美味しさを純粋に感じさせてくれるまさに原点といえる、ラガーの素晴らしさを表現するシリーズ「巡り巡って」。
この「いただきます」は、伝統的なスタイルのドイツ風ラガーに、現代的なアロマを少し加えたジャーマンピルス。
クリーンでドライな黄金色のピルスナーは、控えめな苦味とともに、ハーブやスパイスのニュアンスとシトラスやベリーのほのかな香りが特徴で、大変親しみやすく心地の良い味わいに仕上がっています。
ドイツのピルスナーほどビールを象徴するクラシックなビアスタイルは他にあまりないのではないでしょうか。
軽やかなホップキャラクターを持ちながらもクリーンな下面発酵ラガーで、非常に飲みやすいのが特徴です。
その絶妙なバランスは本当に非の打ちどころがなく、このスタイルは一見シンプルですが、醸造過程で起こるどんな小さなことでも最終的にビールの味わいに現れてしまうため、上手に作るのはなかなか難しいのです。
今回のビールでは、オリジナルに忠実に、100%ドイツ産のピルスナーモルトを使用し、ホップもドイツの品種に限定しました。
そこに、サファイア(Saphir)とハラタウ・ブラン(Hallertau Blanc)を組み合わせた、ほのかなモダンなツイストを採用しました。
サファイアは、ドイツのノーブルホップに期待されるようなスパイスやハーブのようなキャラクターをビールに与え、それにほんのりとタンジェリン(みかん)を思わせるシトラスの風味も加わります。
もうひとつのハラタウ・ブランは、ノーブルホップ品種が多い地域で同様に栽培されていますが、個性は少し違い、穏やかなトロピカル香と、ぶどうのようなキャラクター、そしてレモングラスのような爽やかな風味をもたらします。
こうして出来上がったジャーマンピルスは、伝統に忠実でありながら、現代的な味わいとアロマを持つラガーに仕上がりました。
【醸造家の声】
淡い色合いとクリスピーでドライな仕上がり、そして繊細なアロマをよりいっそう引き立てるために炭酸強度をやや高めに設定しています。
このビールは食中酒としてもピカイチですし、冷蔵庫で冷やしておいて、仕事終わりの最初の一杯としてもいうことありません。
【名前の由来】
時代が巡るように私たちの嗜好もいつだって無常なもの。
しかし、本当に良いものは忘れ去られることなく、ふらっと帰ることのできる家のように安心を与えてくれる存在だ。
流行らないかもしれないが、廃れもしない、やっぱり変わらない味。
外を知ったからこそ、その良さがしみじみと感じられる。
ビールの美味しさを純粋に感じさせてくれる原点、ラガーの素晴らしさをテーマにしたシリーズ。
そして、親しみを込めて日常何気なく交わされる言葉をそれぞれのビールの名前にしました。
スタイル:ジャーマンピルス
モルト:Pilsner
ホップ:Saphir, Hallertau Blanc
酵母:Lager
|
原材料 |
麦芽・ホップ |
アルコール度数 |
5.0% |
IBU |
25 |
|
 |
|
|
|
|
 |

京都醸造
二都物語 缶
 |
 |
食後のデザートのような、コーヒーを使ったミルクスタウト!
醸造所仲間たちとのコラボシリーズの内の特別企画。
京都醸造で働いていた元メンバーたちとの再会コラボレーション第一弾、お相手は奈良醸造。
ヘッドブルワーの波岡さんは、京都醸造が創業して間もないころから醸造に携わり、その後2017年に、故郷の奈良でご自身の醸造所を立ち上げられました。
今回のコラボでは、京都醸造のダークビールへの愛を取り上げ、テーマにしました。
今回一緒に造ったミルクスタウトでは、奈良醸造のスタイルを取り入れて、仕込みを進めました。
このスタイルは、フルボディで味わい深いのが特徴で、その大部分は使用されるモルトによって決まります。
今回のレシピは、京都醸造がこれまでに手掛けたダークビールの中でも最も複雑な構成を持ったもののひとつと言えるでしょう。
ベースモルトにはマリスオッターを使用し、オーツ麦フレークとオーツ麦芽、さらに小麦を組み合わせることで、クリーミーでフルボディな仕上がりを目指しました。
黒小麦、チョコレートモルトなどをブレンドし、柔らかでリッチなチョコレート様の風味を演出し、シナマー(麦芽糖液)を加えることで、ビールの色合いを深めながら苦味を抑えました。
柔らかなチョコレートフレーバーを引き立てるためにコーヒー豆を使用し、モカのような味わい深い特徴を与えました。
さらに、バニラを少し加えることでビールを柔らかでクリーミーな質感を与え、そして最後に、少量のココナッツを隠し味として加え、ビールの甘みに奥行きを持たせました。
そして出来上がったビールは、まさに食後のデザートを口にしたときのようにうんと気持ちを満たしてくれるようなリッチなミルクスタウトになりました。
チョコレートやトフィー、キャラメルのような香ばしくてクリーミーな甘みをまったりと楽しませるフルボディのスタウトです。
【名前の由来】
昨日今日明日、変わりゆく私たちですが、京都と奈良はいつの時代も変わらない魅力を保ち続けている稀有な歴史都市。
それぞれの街でビール造りができている2つの醸造所の地元への感謝の念と何か貢献したいという気持ちが詰まった取り組みになりました。
スタイル:ミルクスタウト
モルト:Maris Otter, Malted Oats, Pale Chocolate malt, Chocolate Malt, Black Wheat Malt
ホップ:Flex, Willamette
酵母:London Ale
副原料:乳糖、コーヒー豆、オーツ麦フレーク、小麦フレーク、香料(バニラ、ココナッツ)
|
原材料 |
麦芽・乳糖・小麦フレーク
オーツ麦フレーク・コーヒー豆
ホップ/香料 |
アルコール度数 |
8,0% |
IBU |
16 |
|
 |
|
|
|
|
 |

京都醸造
自我事変 缶
 |
 |
ワイマーケットとコラボ!
このビールは、名古屋のクラフトビールの雄、Y. Market Brewingとのコラボレーション。
2人のブルワーがさまざまな抑圧を跳ね除け、気が済むまでお気に入りホップを投入したDDHダブルIPAを造りました。
最強酵母の異名をとるクヴェイク酵母でボコボコ発酵させ、厳選ホップ大量投入で松やトロピカル系のアロマが怒涛のブローを浴びせる、インパクト最大級の9%ダブルIPA。
飲みやすさを維持しながら、ホップの風味が爆発するようなビッグで大胆なトロピカルIPAを生み出すことに成功しました。
スタイル:DDH Double IPA
モルト:Pisner, Flaked Oats, Flakes Wheat
ホップ:Amarillo, Azacca, Nelson Sauvin, Idaho7
酵母:Kviek
その他:オーツ麦フレーク、小麦フレーク、糖類
|
原材料 |
麦芽・オーツ麦フレーク
小麦フレーク・糖類・ホップ |
アルコール度数 |
9.0% |
IBU |
35 |
|
 |
|
|
|
|
 |

京都醸造
緑風一陣 缶
 |
 |
煎茶の青々と爽やかなキャラクターが風となって吹き抜けるような二次発酵セゾン!
京都醸造の原点でもあり、愛してやまないベルギーのビールに改めて立ち返り、その魅力を再発見する本格的な二次熟成ベルジャンシリーズ。
この「緑風一陣」は、堀井七茗園さんの煎茶3種類をブレンドした缶内2次発酵のセゾン。
ベルジャン酵母のスパイスや桃のようなエステル香に、宇治茶の老舗「堀井七茗園」の煎茶の青々と爽やかなキャラクターが馴染み、ドライな口当たりと優しい味わいを備え持つセゾンに仕上がりました。
色調は、やや濁りのあるペールイエロー。
香りにはモルトやパンのようなニュアンス。
口当たりには瑞々しさがあり、フレッシュ。
ややスッキリとした飲み口に、爽やかな煎茶の風味がほんのりと。
クリアでキリっとした飲み心地に、煎茶感が清涼感をプラスしてくれます。
<醸造家の声>
煎茶の配合から、漬け込む温度や時間を入念にテストし、3種それぞれの茶葉の風味や味わいを生かしつつも、全体としてバランスの取れたセゾンに仕上げることを目指しました。
茶葉を漬け込んだ段階から、2次発酵を経る中で、奥行きのあるまとまりのある味わいへと変化を遂げ、ハウス酵母の持つエステル感と小麦由来の優しい口当たりがうまく調和し、飲みやすくもあり、グラスの中で温度が上がるにつれお茶の風味と味わいが華開いてゆく仕上がりとなっています。
スタイル:セゾン
モルト:Pilsner, Wheat Malt, Flaked Wheat, Spitz Malt
ホップ:Hallertau Blanc
酵母:Belgian Ale
その他:煎茶
|
原材料 |
麦芽・小麦フレーク・煎茶・ホップ |
アルコール度数 |
5.0% |
IBU |
15 |
|
 |
|
|
|
|
 |

京都醸造
古道をゆく 先達 缶
 |
 |
先駆者への敬愛を込めたクラシックなセゾン!
「古道をゆく」のセゾンはすべて、容器内二次発酵を行い、熟成を存分に楽しんでもらえるシリーズです。
セゾンは京都醸造を始めるきっかけになったといっても過言ではないほど、特に思い入れの強いスタイルです。
そして、この「古道をゆく」では、セゾンの源流をたどってゆく旅のような取り組みを始めることにしました。
この「先達」は、とてもシンプルに3種類の麦芽を使って設計。
ピルスナー麦芽がベースになり、麦芽のおきまりの美味しさを演出しています。
そこに、小麦を加えることで、きめが細かく持ちの良い泡が作られ、ヴィエナ麦芽で落ち着いた品のある甘みを残す仕上がりを狙いました。
ホップは、セゾン酵母独特の個性との調和を考え、土っぽさやハーブを感じさせる香りを持つ欧州の伝統的な品種からセレクト。
さらに、比較的高温で発酵させることで、酵母が発する熟れた果実香やスパイシーな香りが最大限に引き出され、セゾンらしい味わいがもたらされました。
原材料は至ってシンプルなのにもかかわらず、セゾン酵母が作り出す味わい深さや複雑さ、そして極めてドライな口当たりが特徴。
飽きさせないほどに多彩な味の種類にゴクゴク飲みたくなるドリンカブルなところも併せ持った稀有なスタイルです。
京都醸造がセゾンを造るきっかけとなった本場ベルギーにあるデュポン醸造所の瓶内二次発酵を施した本格セゾン。
今京都醸造が出しうる力(技)と色褪せることのない先達への敬愛を込めたクラシックなセゾンです。
色調はクリアなゴールドカラー。
香りは比較的穏やか。
ほのかに酵母のニュアンスも感じられます。
口当たりは瑞々しさがあり、フレッシュ。
ほんのり甘やかでクリアな飲み口に、ややリッチなエキス感。
爽やかなリンゴのような果実感があり、スマートな飲み心地良さが楽しめます。
スタイル:セゾン
モルト:Pilsner, Vienna, Wheat
ホップ:Syrian Goldings Bobek, Polaris, Hallertau Hersbruker
酵母:Saison
|
原材料 |
麦芽・ホップ |
アルコール度数 |
6.0% |
IBU |
21 |
|
 |
|
|
|
|
 |

京都醸造
古道をゆく 豊富 缶
 |
 |
お米とエルダーフラワーを使った、甘やかでドライな二次発酵ストロングセゾン!
「古道をゆく」のセゾンはすべて、容器内二次発酵を行い、熟成を存分に楽しんでもらえるシリーズです。
セゾンは京都醸造を始めるきっかけになったといっても過言ではないほど、特に思い入れの強いスタイルです。
そして、この「古道をゆく」では、セゾンの源流をたどってゆく旅のような取り組みを始めることにしました。
この「豊富」は、デュポン醸造所のBon Voeuxに着想を得た、ストロングセゾン。
ライスフレークを使ったセゾンらしい淡い色味とドライな口当たり、そこに甘みを帯びたハーバルなエルダーフラワーを合わせ、味わいをぱっと華やか、それでいてドリンカブルな味わいに仕上げました。
セゾンは、非常に変化に富むビールスタイルの一つ。
「ファームハウスエール」とも呼ばれるだけあって、かつて農場で手に入るあらゆる材料を使って醸造されてきたことに由来します。
穀物はもちろん、スパイスや異なる酵母などが使われ、どれ一つとして同じ味わいがないと言っていいほど、多彩でユニークなフレーバーを持つセゾンがたくさんあります。
現代は、「農場で手に入るもの」に制約されているわけではありませんが、その考え方を捉取り入れ、ビール造りにおいてあまり一般的ではないローカルな素材を取り入れたいと考え、まず日本で最も広く生産されているお米を使うことに。
さらに、ファームハウススタイルらしく、あまり一般的でないビールの材料を使うことで味わいに特徴と奥行きを加えたいと考え選んだのが「エルダーフラワー」です。
この花は、他に類を見ない独特のフレーバーとアロマをビールに与えてくれます。
花のように甘くハーバルなキャラクターとお米を使ったセゾンのクリスピーな味わいが合わさり、唯一無二のセゾンがまたひとつ誕生しました。
スタイル:セゾン
モルト:Pilsner, Vienna, Wheat
ホップ:Syrian Goldings Bobek, Polaris, Hallertau Hersbruker
酵母:Saison
|
原材料 |
麦芽・米粉フレーク
エデルフラワー・ホップ
オレンジピール・糖類 |
アルコール度数 |
6.0% |
IBU |
21 |
|
 |
|
|
|
|
 |

京都醸造
ハレとケ ハレ
 |
 |
堀井七茗園の碾茶を使ったベルジャンエール!
この「ハレ」は、お茶で有名な京都は宇治の老舗、堀井七茗園さんとのコラボレーション。
お茶を使ったビールというのはこれまで数知れず見てきましたが、お茶の個性を活かしながらビールとして仕上げるのにどれも苦心した形跡がありました。
しかし、今回のコラボではお茶の生産方法から個性までを限りなく知り尽くした方々と一緒になってビール造りをしたおかげで、ユニークで味わい深いお茶のビールが誕生しました。
数か月にわたる打ち合わせとお茶の試飲を経て、この「ハレ」用に普段お目にかかることも少ない「碾茶(挽く前のお抹茶の原料)」を選びました。
このコラボではお茶の持つ繊細であり個性的な味わいと口当たりをどのようにビールという飲み物と融合させるかという点に挑戦しました。
碾茶というのは挽かれて抹茶になる前の状態で、普段なかなか口にすることもないものですが、茶葉の状態では旨味のもとであるテアニン(アミノ酸の一種)を豊富に含み、口に含むと豊かな口当たりと甘みを感じることができます。
ゆっくり瓶の中で発酵することでシャンパンにも通じるような品のある炭酸ときめ細かい泡が生まれ、お茶とビールの個性をじんわりとひきたてます。
スタイル:ベルジャンエールwith碾茶
モルト:Pilsner, Flaked Wheat, Carapils
ホップ:Aramis
酵母:Belgian Ale
副原料:碾茶
|
原材料 |
麦芽・碾茶・ホップ |
アルコール度数 |
5.5% |
IBU |
16.8 |
|
 |
|
|
|
|
 |
当ホームページに掲載されているあらゆる内容の無許可転載・転用をお断りします。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。 引用・転載の際は必ずご連絡下さい。
Copyright(C)2005 nobori sake,LTD All Rights Reserved. |