米焼酎 |
米を原料とし、日本酒を造るには温暖過ぎる地域で発達したものと見られています。味はやや濃厚。
熊本県が名産地として知られ、日本酒の名産地(秋田県、新潟県等)でも米焼酎が生産されています。 |
麦焼酎 |
麦を原料とし、一般に米焼酎より癖が少なく、飲みやすいと言われています。
大分県や長崎県壱岐などが有力な主産地です。 |
芋焼酎 |
サツマイモを原料とし、鹿児島県・宮崎県で広く飲まれています。
味はかなり濃厚で、しばしば独特の臭みがあるため、地元以外では好き嫌いが分かれるが、近年は匂いを抑えたものも作られています。 |
黒糖焼酎 |
奄美諸島では江戸時代から第二次世界大戦以前まで、泡盛や黒糖酒(黒砂糖原料の蒸留酒)が製造されていました。しかし、戦間期から戦後のアメリカ占領時代にかけ、米不足で泡盛の原料に事欠く一方、黒砂糖は日本本土に移出できず余剰だったことから黒糖酒が多く作られるようになりました。
現在、黒糖焼酎は奄美地方でしか製造できない特産品となっています。
口当たりは比較的柔らかく、癖も少ない。原料から想像するほど甘味は強くないです。 |
そば焼酎 |
ソバを主原料とし、発祥は新しく、1973年、宮崎県五ヶ瀬町の雲海酒造が、山間部での特産品であるソバを原料に取り上げ新たに開発したものです。
以後各焼酎メーカーで、米・麦との混和タイプも含めて広く作られるようになりました。
味わいは麦焼酎より更に軽く、癖が少ないです。 |
粕取り焼酎 |
もろみ取りの焼酎とは別の製法で、清酒粕(日本酒の酒粕)を蒸留して造られる焼酎を「粕取り焼酎」と呼びます。
九州北部を中心に発達し、全国の清酒蔵で製造されています。
新しくできた酒粕を直ぐに蒸留する方法と、貯蔵してから蒸留する方法があり、かつては粕取り焼酎専業の蔵も多くありました。
独特の香りと味わいで個性的な焼酎です。 |
泡盛 |
沖縄県特産の蒸留酒である泡盛は米を原料としており、その製法は一般的な焼酎と異がなるものの、税法上は焼酎乙類のに入れられています。
法律上、泡盛自体は日本全国で製造することが出来ますが、「琉球泡盛」という表示は世界貿易機関
(WTO)のTRIPS協定に基づいて沖縄県産の物のみに認められています。 |
その他の焼酎 |
一般的な主原料(糖蜜、麦などの穀類)以外を主原料に用いた甲類焼酎(じゃがいも焼酎など)。
乙類焼酎で米こうじか麦こうじを発酵に利用し、主原料のみ独自の原料を用いたもの(そば焼酎など)。
一般的な甲類・乙類焼酎または混和焼酎に、独自原料の果汁・エキス類を混ぜた、リキュールの一種とも言うべきもの(柑橘焼酎、シソ焼酎、昆布焼酎など)
|